こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
ほとんど人は「なんでゲーム?」あるいは「マジでWindowsのゲームが出来るの?」と思ったかもしれません。
M1・M2 MacでApexなどWindowsのFPSゲームができるならやりたくないですか?
GeForce NOWでWindowsゲームが起動する!
- Fortnite
- Apex
- VALORANT(ヴァロラント)
- Dead by Daylight(DBD)
M1・M2 Macでも、GeForce NOWを使えばほとんど全てのWindowsのゲームをプレイできます。
しかも、無料で使えます。
半信半疑ならフリープランがあるので事前に動作を確認できます。
M1・M2 Macで純粋にWindowsゲームをプレイしても良いですが、せっかくなのでゲーミングモニターの購入をオススメします。
結局、ほとんどの人はM1・M2 Macの内蔵モニターとは別に外付けモニターを買うからです。M1・M2 Mac内蔵モニター+外部モニターのデュアルディスプレイの方が作業効率は格段に上がります。
ということで、M1・M2 Macに適したサブモニターには、特にゲーミングモニターを念頭に入れて買うのがオススメなわけです。
この記事では、M1・M2 Macに最適なゲーミングモニターを紹介します。
M1・M2 Macの2台目外部ディスプレイには「Pixio PX279 Prime」がオススメ!
4万円の最強ゲーミングモニター!
結論から言うと「Pixio PX279 Prime」が、M1・M2 Macにおすすめの最強のゲーミングモニターです。まぁ、M1・M2 Macに限らず、普通にFPSゲームをする上でも最強のゲーミングモニターです。
プロゲーマーですら使っているゲーミングモニターですから。その上、27インチあるので作業用のサブモニターとしても十分です。
Pixio PX279 Primeの特徴
- 応答速度1msの低遅延
- 240Hzのハイリフレッシュレート
- 27インチFHD
FPSゲームに特化させるならFHD240Hzで十分です。4Kモニターでのゲームはオススメしません。僕は144Hzの4Kゲーミングモニターを持ってますが、買ってみて気づきましたが4Kでゲームしたいと思いません。
4Kとなると32インチフルスクリーンでプレイするこになり画面がデカすぎて見づらいからです。27インチFHD240ヘルツモニターを買い直そうと思っているくらいです。
ゲームの場合は、4Kよりも低遅延・ハイリフレッシュレートでプレイする方が快適です。
リフレッシュレートが重要なのは、60fpsと120fpsだとKDレートに1.6倍以上の差がつくから!
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/what-is-fps-and-how-it-helps-you-win-games/
誰も数字で言いませんが、リフレッシュレートの差とKDレートの差は、きちんと数字で評価されています。
上の表はNVIDIAが調べたFPSゲームでのリフレッシュレートとKDレートの関係です。
60fpsと120fpsだと?
60fpsに対して120fpsはKDが約60%向上 |
👇 |
つまり約1.6倍差 |
一瞬で決まるゲームで約1.6倍の差は“かなりデカい”です。
NVIDIAが調査したプレイヤーの統計データなので、かなり信用できるデータです。
そもそも、M1・M2 Macの内蔵モニターじゃダメなのか?
外付けモニターを使わずにM1・M2 Mac内蔵モニターで良いんじゃ無いか?
そういう疑問もあるかと思います。
結論を言えば、最低でも60Hzで駆動するので内蔵モニターでもゲームに耐えうる十分な性能です。
M1・M2 Macには「Air」と「Pro」の2種類あります。AirとPro両方のモニターの内蔵スペックを比較してみます。
Airの内蔵モニターは60ヘルツが限界だが、、、
内蔵モニター | 外付けモニター | |
---|---|---|
Air | 最大60ヘルツ、応答速度不明 | 最大120ヘルツ、応答速度はモニター次第 |
Pro | 最大120ヘルツ、応答速度不明 | 最大120ヘルツ、応答速度はモニター次第 |
Airに比べてProの内蔵モニターは120Hzで駆動できます。ただ、注目してもらいたいのは、ProよりもAirの方です。
Airは内蔵モニターだと60Hzが上限ですが、外付けモニターにつなげば最大120Hzの映像を出力できます。実はAirは外付けモニターと組み合わせて使うことで、コスパ最強のゲーミングノートに様変わりするのです。
外付けのモニターは、やはり結局は買いますから、それなら「Air」をゲーミングモニターに繋ぐのがベストです。
4万円の最強ゲーミングモニター!
M1・M2 Macでハイリフレッシュレートにする方法(モニター接続のやり方)
M1・M2 Macでハイリフレッシュレートに設定する方法はとても簡単です。
モニターにつなげば良いだけです。
ただ、HDMIか、DisplayPortか、どちらで接続すれば良いか迷うかもしれません。どちらの接続が良いかはモニタースペックによります。
とは言え、意外とDisplayPortよりもHDMIの方を使っている人は多いんじゃないでしょうか。しかし、DisplayPortを使った方がハイリフレッシュレートになる場合が多いです。
M1・M2 Macで120Hzハイリフレッシュレートにする方法
M1・M2 Macと言ってもAirとProがあります。ハイリフレッシュレートの設定のやり方は両方とも同じです。
「システム環境設定」⇒「ディスプレイ」からリフレッシュレートの設定を変更できます。
Airの場合は、上でも書きましたが、外付けモニターだけ120Hzで駆動させることができます。
HDMI、DisplayPortか、どちらで接続すれば良いか調べる
HDMI、DisplayPortのどちらで接続すれば良いか調べる方法は簡単です。
調べる方法
- ① PCの出力スペックの確認(M1・M2 Macの場合はモニタースペックを見る。)
- ② モニター側のスペック
- ③ HDMI、DPケーブル端子の確認
プレイするゲームで確実にハイリフレッシュレートを出せるようになるので、知っておいて損はありません。
Pixio PX279 Primeを例に確認してみましょう。
② モニター側のスペック!
上は、Pixio PX279 Primeのモニタースペックです。これを見る確認する理由は、DisplayPortとHDMIで出せるリフレッシュレートが変わっていたりするからです。
Pixio PX279 Primeのスペックにおいては、DisplayPort、HDMIともに上限240Hzまで出ますね。
③ 接続端子の違い
HDMI | DisplayPort1.4 | |||
---|---|---|---|---|
2.0 | 2.1 | DP1.2 | DP1.4 | |
FHD | 240Hz | 240Hz | 240Hz | 240Hz |
2K WQHD | 144Hz | 240Hz | 165Hz | 165Hz |
4K | 60Hz | 120Hz | 60Hz | 120Hz |
8K | 未対応 | 30Hz | 未対応 | 30Hz |
Pixio PX279 Primeの場合は、HDMI2.0で接続しようが、DisplayPortで接続しようが確実に240Hzでるモニターです。
Pixio PX279 Primeは使いやすくて、やはり優秀なディスプレイですね。
4万円の最強ゲーミングモニター!
余談:M1・M2 Macは「Air」で十分!
断言しますが、M1・M2 Macは「Air」で十分です。
大袈裟かもしれませんが、M1・M2 Macを「MacBookAir」に絞るだけで、人生がはるかに健全で豊かになります。悩む時間だけでなくお金が恐ろしいくらい浮くからです。
M1・M2 MacでProか、Airかどちらを買うかで悩んだことを思い出してみてください。
M1・M2 MacBookProはびっくりするほど高い!
Appleシリコンプロセッサーの性能はずば抜けていますよ。ただ、さすがにこの価格は異常です。たかがノートPCですよ?
さすがにアップルの傲慢さが出過ぎている価格です。ただ、Macのユーザー層は確実に高年収帯です。金に糸目をつけず買う可能性があります。
まぁ、14インチのM1・M2 MacBookProを買うくらいなら、絶対にAirを買った方が良い理由は腐るほどあります。
GeForce NOWで起動するWindowsゲームにマシンスペックは関係ない!
わざわざ高いMacBookProを買ったところで、そのスペックは使いません。
そもそも、GeForce NOWはクラウド上でGPUを提供するサービスで、クライアント側である自分のPCにゲームの負荷は掛かりません。
さらに言えば、GPUで処理するための電気代すら不要です。
GeForce NOWに関係するスペックは?
- 回線速度
- モニターの応答速度、リフレッシュレート
- その他、キーボード&マウスなどの周辺機器
GeForce NOWでゲームするに限って言えば、M1 Airに外付けゲーミングモニターを繋げておけば万全です。Airならデザインもの洗練されていますしね。
だから「Air」はコスパ最強なんです。スタバでApexをプレイするのですらアリですよ。Airはおしゃれですから。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント