こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
この記事では
Mac(M1含む)をWindowsゲームをサクサクこなすハイスペックゲーミングPCにする方法を紹介します。
Macはゲームに完全に不向きです。
世界で流行っているゲームが、ことごとくMacに対応していないからです。そして、ほとんどのゲームがWindowsにだけ対応しています。
Macでゲームしないから別に構いませんか?
いやいや、特にM1・M2 Macを持っているなら、絶対にゲームをやった方が良いと思います。
M1・M2 Macのスペックはゲームなんか軽くこなすくらいハイスペックだからです。
Mac未対応のWindowsゲームたち!
- Fortnite
- Apex
- VALORANT(ヴァロラント)
- Dead by Daylight(DBD)
上を書いていて思いましたが「Macユーザーはゲームすんな」と暗に言われてますよ。Macはマイクラすら除け者扱いですから(マイクラ統合版のことです。)。
まぁ、そんなことを言われようが、気にせずMacを使いますけどね。そういうのが好きなんです。
さて、そんなM1・M2 Macですが、GeForce NOWを使えばWindowsのゲームのほとんどをプレイ出来るようになります。
しかも、びっくりするくらい簡単にできます。
そして、サクサク動作します。そこらの20万のWindowsマシンなんかと同じくらいです。
フォートナイトは、以前はiOSやMacでもプレイできました。しかし、現在はプレイできません。
Fortniteの開発元であるEpicGamesは、Appleストアでのフォートナイトの課金方針をめぐってAppleと裁判になりました。そのせいで、現在はストアからFortniteをダウンロードできないようになっています。
Appleストアの手数料は20%とかなり高額だからです。Apple税と言われているくらいです。
GeForce NOWならWindowsゲームがワンクリックで起動する!
GeForce NOWからApexはワンクリック起動です。まるでSteamのゲームを起動するかのようです。これでWindowsゲームのほとんどすべてがプレイできるのだから、めちゃくちゃ簡単です。
しかも、Windowsのほとんどのゲームをプレイできます。
M1・M2 MacでWindowsのほとんどのゲームが出来る!
しかも、フォートナイト、Dead by Daylight(DBD)、CSなどほとんどのゲームがワンクリックで起動します。ちなみに、これらゲームを起動するのにHDDスペースを必要としません。
しかも、フリープランで無料プレイです。どうなってんだというくらい便利です。
GeForce NOW 無料プラン & マシンスペック
GeForce NOWは、ほぼ全てのPC・スマホで動作します。具体的には、Mac(M1含む)、Windows、Chrome OS、ブラウザ、Android、iOS なので手持ちの全デバイスで動きます。
GeForce NOWを使えば、そこそこ良い回線さえあれば、わざわざハイスペックゲーミングPCを買わなくても同等スペックでFPSゲームなどが出来るのが最大のメリットです。
料金プラン
フリープラン | プレミアムプラン | |
---|---|---|
月額料金(税込) | 0円 | 1,980円 |
混雑時のアクセス | 通常接続 | 優先接続 |
連続プレイ可能時間 | 1時間 | 6時間 |
RTX ON | — | 対応 |
料金プランは、フリープランで「0円1時間」からプレイできます。繰り返しますが、家の回線、パソコンの動作に不安がある方は、フリープランで一度プレイして確認してみるのがオススメです。
GeForce NOWの有料プランにしても年間24,000円です。ゲームのためにグラボに数十万注ぎ込むなら、明らかに
GeForce NOWを高額グラボ代わりに使うのが良いですね。
GeForce NOWのコスパはかなり凄い
- 自分のパソコン:グラボ代7〜15万、ゲームの電気代月+5,000円
- GeForce NOW:年間24,000円
ゲームの電気代は感覚値ですが、馬鹿にならない額なのできちんと考慮した方が良いでしょう。
例えば、一日平均8時間でゲーム配信してる人で、電気代が2万超えなど聞いたことがあるからです。空調費なども含むどんぶり勘定とは言え、その場合、ゲームの電気代だけで年間24万に上ります。
GeForce NOW フリープランのマシンスペック・回線速度
CPUスペックは≒Intel Core i7-8700K
Intel CC150 CPUのスペックをIntelの製品ラインで見ると、Intel Core i7-8700Kの上位版のCPUです。
まぁ、めちゃくちゃ良いCPUかと言われるとそうでもありません。
フリープランのGPUスペックは≒2080Ti
NVIDIA GeForce RTX T10-8は、8GB vRAMを搭載したグラフィックボードです。スペック的にはRTX T10-8≒RTX 2080 Tiです。
フリープランで2080Tiグラボが使えるのならかなり良心的でしょう。かなりハイスペックです。
GeForce NOW ゲームサーバーの回線速度
GeForce NOWの回線速度は爆速です。
当然、家の回線速度は別です。FPSなどApexゲームをするなら少なくとも100Mbps以上の回線速度が欲しいです。
M1・M2 Mac & GeForce NOWにゲーミングPCは不要!
上で「Macの購入はナンセンス」みたいに聞こえたかもしれんが、逆です。ゲーミング用途でもM1・M2 Macを買ってしまって後悔がありません。
M1・M2 Macに搭載されるAppleシリコンは今後主流になるプロセッサ技術です。ゲーミング用途でもM1・M2 Macを使うのは普通になると思います。
これは売り文句でもなく、M1・M2 Macがパソコンとしてかなり優秀だからです。
Windows | M1・M2 Mac | |
---|---|---|
プロセッサ | Intel、AMDプロセッサ | Appleシリコン(ARM) |
電力効率 | 悪い | 非常に良い |
対故障性 | ▲ | ◎ |
ゲーム | ◎ | GeForce NOWで問題なし |
電気代が安くて、故障しづらいハイスペックなパソコンがあれば欲しくならないですか?
M1・M2 Macが故障しづらい理由は、CPUが発熱で消耗しづらいからです。ほとんどのPCパーツは熱で消耗して故障します。
M1・M2 Macは最高のパソコンに近いです。
GeForce NOWを使えばゲーミングPCは不要!
GeForce NOWとは、クラウドでGPUを利用するサービスです。無料から使えるフリープランもあります。ゲーミング用途に限られますが、クソ高いグラフィックボードを買わなくても済むのでコスパはかなり良いです。
ゲーミングPC不要!
ゲーム・配信など 自分のパソコン一台ですべてこなす ※Windowsのみ | |
👇 | |
配信など 自分のパソコン ※Mac、スマホ、何でも良い | ゲーム GeForce NOW |
自分のPCとGeForce NOWで切り分けるメリットは沢山あります。
GeForce NOWがあれば、わざわざゲーミングPCを買わずに済みます。しかも、下のようにゲームを
GeForce NOWに任せれば、自分のデバイスはM1・M2 Macでもスマホでも何でも良くなります。
メリット
- ゲーミングPCを買わなくても良い。
- HDDスペースを必要としない。
- グラボの電気代がかからない。
- 自分のパソコンが消耗しない。
M1・M2 MacでGeForce NOWを使ってみて気になったこと
M1・M2 MacでGeForce NOWを使ってみて思ったのは、かなり快適にWindowsゲームができるということです。
しかし、GeForce NOWを使ってみて気になったこともあります。解決できたこともあれば、解決できないこともあります。
GeForce NOWを使う上でぜひ参考にしてみてください。
GeForce NOWの登録はつまづき易い
知っていれば5分で登録が終わってゲームを起動することができます。しかし、GeForce NOWの登録につまづくとゲームが起動しません。僕は「なんでだろ?」と1時間くらい考えて諦めかけました。
アライアンスパートナーは、その地域で通信回線を提供する業者のことです。日本ならソフトバンクとauです。
GeForce NOWアカウント登録の失敗!
GeForce NOWのアカウントは、回線を使っていなくてもソフトバンクかauかのどちらかで必ず作成してください。
GeForce NOWのアカウント作成時に、ソフトバンクか、auか、その他(NVIDIAアカウントなど)のどれでアカウント登録するか促される時があります。この時、家の回線で「ソフトバンク or au」を使ってないからと、その他でアカウントを作るとGeForce NOWでゲームが起動できなくなります。
上の画像にもある通り、アライアンスパートナー(ソフトバンク・au)の通信回線を使っていなくても、GeForce NOWに登録して使用できるので安心してください。
GeForce NOWでゲーム配信する方法
M1・M2 Macでゲーム配信したい場合には、GeForce NOWのゲーム画面をOBS Studioに取り込む必要が出てきます。
GeForce NOWはゲームをフルスクリーンで起動します。
MM1・M2 Mac版でゲーム配信をする場合は、OBS Studioの「ウィンドウキャプチャ」からサブウィンドウ化したゲーム画面を取り込みましょう。
M1・M2 Mac版OBS Studioでゲーム配信する方法
👇 |
M1・M2 Mac版OBS Studioでゲーム画面(フルスクリーン)を取り込めない |
👇 |
GeForce NOWのゲーム画面をサブウィンドウにすれば、M1・M2 Mac版OBS Studioでも取り込める! |
👇 |
ただ、サブウィンドウの動作には不安があります。 |
ちなみに、M1・M2 MacでGeForce NOWのゲーム画面をサブウィンドウ化すると操作が不安定です。具体的には、ウィンドウのドラッグ移動ができなかったり、カーソル位置の行方が分からなくなったりします。
GeForce NOWは新しいサービスなので直に修正・改善されると思います。
また、ゲーム配信ソフトはいろいろあります。かなり迷うかもしれませんが、僕のオススメはOBS Studioです。下に配信ソフトの比較記事もあるのでぜひご覧ください。
Windowsではフルスクリーンのゲーム画面を取り込むには「ゲームキャプチャ」から読み込みます。しかし、M1・M2 Mac版のOBS Studioには「ゲームキャプチャ」がありません。
そのため、M1・M2 Mac版のOBS Studioではフルスクリーンのゲーム画面を取り込めません。
GeForce NOWでFPSゲームを充実させる工夫
GeForce NOWでゲームは快適に動きますが、M1・M2 Macだと内蔵キーボードが使いづらかったりします。
GeForce NOWの良さでもありますが、外部のキーボード、マウス、ゲームPad類のほとんどを認識します。このため、ゲーミングキーボード・マウスでゲームをした方が良いでしょう。
よりゲームを充実させる工夫
- 家の回線
- 内蔵モニター
- ゲーミングキーボードなど
M1・M2 Macの内蔵モニターのリフレッシューレートは60Hzです。手軽にゲームをやる上では60ヘルツで十分ですが、FPSゲームを競技としてやるなら外付けモニターを使うのがオススメです。
あまり知られていませんが、M1・M2 Macを外付けモニターに、最大2K(2560×1440)120ヘルツで映像出力できるみたいです。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント