本記事では「ゆっくりムービーメーカー4」で限りなく"よく使う"基本操作、編集機能をまとめて紹介します。
先ず断言しますが、「ゆっくりムービーメーカー4」ほど、よく考えられた優秀なソフトはありません。何ならPremiere Proに操作性も劣っておらず完成度たかい神ソフトだからです。
何より学習コストを必要としません。
100%勘違い
「ゆっくりムービーメーカー4」を"使いづらいなぁ"と思った人は、基本操作、使い方を知らないだけです。
そりゃあそうです。
デフォルトのキー配置には"明らかにPremiere Proと違った挙動がある"ので違和感があるからです。なので、あらかじめ"よく使う操作"を知っておけば違和感なく快適に操作できるようになります。
この記事にざっと目を通しておけば「ゆっくりムービーメーカー4」でよく使う大まかな機能の把握に役立ちます。
本記事の後にオススメ!
「ゆっくりムービーメーカー4」をPremiere Proに近い操作感にカスタマイズしましょう。
「ゆっくりムービーメーカー4」の画面構成
「ゆっくりムービーメーカー4」の画面は大きく3領域に分かれています。Premiere Proなどの編集画面と何ら遜色ありません。
- ①プレビュー
- ②アイテム(プロパティウィンドウ)
- ③タイムライン
むしろ、シンプルな画面構成なので直感的に作業できます。
編集作業は、立ち絵、ボイスなどを③タイムラインに配置して、②アイテムからエフェクトを追加して、①プレビューで確認する流れです。
ショートカットなどは下の記事が参考になります。
よく使う画面ボタン
よく使う画面上のボタンを紹介します。
1. 再生関連
動画の先頭に移動します。
前の編集点へ移動します。編集点の移動はかなり多用します。
ショートカットは「Ctrl+Left」です。
左にコマ送りします。細かな編集の際に使います。
ショートカットは「Left」です。
ちなみに「前の編集点へ移動」と「前のフレームへ移動」のショートカットを入れ替えるだけで、「ゆっくりムービーメーカー4」の操作性は格段に上がります。
2. エフェクト関連
限りなくよく使う操作が「画面の複製」と「グループ制御」です。特に、全部・任意のレイヤーに一括でエフェクトを追加できる「グループ制御」はビックリするほど便利です。
無料ソフトとは思えないこんなん誰が思いついたんだ?と言うほど便利です。
「画面の複製」は遠景と近景を画面に表示したい時に便利です。通常の単なる複製と違うのは「画面を同期」しなくても良いことです。
「グループ制御」は複数のレイヤーに一括でエフェクト処理する際などに使います。画像のようにレイヤー0、レイヤー1に対して、個別にエフェクトを追加するのはかなりの手間です。
かなり手間
- 入場・退場の同期
- エフェクトの始点、終点の同期
- 同じエフェクト設定を複数のレイヤーに追加
これらを実現するために、レイヤーを一々カットして同じ設定のエフェクトを追加して尺を合わせて、、、なんかしなく良いんです。
「グループ制御」でこれらの手間を一瞬で解決できます。
「グループ制御」はPremiere Proにもない機能な気がしますが、調整レイヤーで同じことが出来るんですかね?
3. 編集関連
「ゆっくりムービーメーカー4」を使うと、まず迷うのが「カット」です。カットは「再生位置で分割」という名称です。
ちなみにショートカットは「Ctrl+B」です。
当然コピーもできます。ショートカットは「Ctrl+C」です。
切り取りはハサミアイコンです。ショートカットは「Ctrl+X」です。
貼り付けです。ショートカットは「Ctrl+V」です。
「左のアイテムをすべて選択」も多用します。ショートカットは「Ctrl+Shift+Left」です。
4. その他
「台本読み込み」を必ず使いましょう。
事前に「台本」を準備する必要がありますが、ストーリー固めのためにも「台本」を準備した方が後々大幅に時短になります。
「ゆっくりムービーメーカー4」でよく使うおすすめショートカット⑩選!
「ゆっくりムービーメーカー4」で、よく使うショートカット⑩選を紹介します。これだけは覚えておけば良いというショートカットなので必ず押さえておきましょう。
また、本記事末には「ゆっくりムービーメーカー4」のショートカットを一覧で載せています。「ゆっくりムービーメーカー4」を使い始めたばかりの方は"逆引き"に確認してみると良いです。
「ゆっくりムービーメーカー4」をPremiere Proと同じ操作感にする方法
はじめて「ゆっくりムービーメーカー4」を触る人にとって、「Premiere Pro」など他の編集ソフトに比べて操作性に違和感があるとすれば「編集点の移動」です。
操作性の違い
- ゆっくりムービーメーカー4:Left、Rightの矢印キーは「コマ送り」
- Premiere Pro:Left、Rightの矢印キーは「編集点の移動」
つまり「ゆっくりムービーメーカー4」は「次の編集点へ移動」と「右にコマ送り」を入れ替えるだけで操作性が格段に上がります。
そのやり方が「ショートカットカスタマイズ」するだけです。
ショートカットカスタマイズ
「次のフレームへ移動」と「次の編集点へ移動」の入れ替え(変更前)
👇
「次のフレームへ移動」と「次の編集点へ移動」の入れ替え(変更後)
上は「次の編集点へ移動」と「右にコマ送り」を入れ替えた例です。他にも「ゆっくりムービーメーカー4」を一瞬で便利にするショートカットカスタマイズの例を記事で紹介しています。
ぜひ参考にしてみて下さい。
【記事PR】M1・M2 MacをゲーミングPC化する!Apexでゲーム配信しよう!
M1・M2 Macでゲーム配信しないのは「勿体ない」です。
M1・M2 Macは思っている以上に何でもできるハイスペックマシンだからです。
しかし、ほとんどのFPSゲームには、必ず「WindowsゲーミングPC」が必要になります。
ただ、これからはM1・M2 Macでゲームするのが普通です。
なぜなら、今後、ゲーミングPCは「クラウドGPUの時代」だからです。
GeForce NOWには無料のフリープランがあるので、とりあえず、試しにM1・M2 MacをWindowsゲーミングPC化できます。
今後、ますます「ゲーム配信」が活発になります。
GeForce NOWを使えば、母艦(M1・M2 Mac)のスペックなんか関係ないからです。
GeForce NOWなら「高額で巨大グラボ」が無くても、Windowsゲームが出来るわけです。
M1・M2 Macで「ゲーム配信」をするのをオススメします。
スクウェア・エニックス新作1/24発売
FORSPOKEN(フォースポークン)PS5
Amazon 最新ランキング(フィギュア)
コメント
コメント一覧 (2件)
めちゃ参考になった
ありがとうございます。
大げさかもしれませんが、涙が出るほど嬉しいです。