皆さんはどのような環境でギター練習していますでしょうか。あるいは、これからギターを始める方は、どのようにギター練習しようとしていますか?
今まさにアンプを買おうと思っていた方は、この記事を読んでからもう一度考えてください。ギター練習は、基本的にiPad(もしくは、PC)に接続して練習していってください。理由は、iPad(もしくは、PC)では「Yousician」というギター練習アプリを使って練習できるのではるかに練習効率が良いからです。さて、この記事では下記のような方に向けて「ロックスミス リアルトーンケーブル」を紹介します。
- アンプでギター練習している方、あるいは、これからアンプを買ってギター練習しようとする方。
- ロックスミス リアルトーンケーブルをiPad(もしくは、PC)で認識させる方法を知りたい方。
- 効率の良いギター練習のやり方が知りたい方。
また、ロックスミス リアルトーンケーブルの値段は高いですが、このケーブル以外で似てるケーブルを買うのはオススメしません。他の同じ機能がありそうなBEHRINGERの2,000円ほどのケーブルを実際買って試しましたが、2ヶ月もしないうちに壊れてしまいました。その後、更に1,300円ほどのケーブルを買い直しましたが、iPadでは認識され無かったため即返品しました。買ってはいけない商品としてリンクを貼っておきます。
先ずは、ロックスミス リアルトーンケーブルを開封レビューから。
見た目は、普通のUSB2.0ケーブルです。元々は、「Rocksmith(ロックスミス)」というギターゲームに付属するケーブルです。ケーブルを使ってギター本体とPS3を繋いでゲームするというのが正しい使い方でしたが、実はオーディオI/Oケーブルのためギター本体を直接PCに繋いでDAWに信号を送ることが出来るケーブルなのです。
購入はこちら
ケーブルは太く耐久性があります。
かなり頑丈な作りです。このケーブルが故障したというレビューも見ますが、ほとんどが長期間の使用の上に壊れていると思います。ケーブルなのでやはり抜き差ししている内に壊れるのは仕方がないと思います。
BEHRINGERの2千円ほどのケーブルは、iPadに接続して問題なくギター練習できましたが、足を引っ掛けてしまい金具内部のはんだ付けさている接点が簡単に取れてしまいました。故障部の写真はありませんが、非常に耐久性の無い作りでした。
今回の「ロックスミス リアルトーンケーブル」は、非常に頑丈です。かなり太いゴムチューブで覆われているので安心します。ただ、やはり高頻度な抜き差しや、何かに引っ掛けてしまったりすると故障する原因になると思います。
購入はこちら
iPad(もしくは、PC)にケーブル一本でギター接続できる。
準備するものは、リアルトーンケーブル、Bluetoothイヤホン、USB-C変換プラグ、そしてiPadです。当然ですが、ギターも必要です。
注意することは、iPadへの接続にはUSB-Cに変換するプラグが必要です。僕は、Apple純正品の変換プラグを使っています。iPadにはUSB-C端子が一本しか差し込めないので、場合によってUSB-C端子のハブがあると良いかもしれません。LAN接続できる「Anker PowerExpand 6-in-1 USB-C」ハブがおすすめです。
関連記事
画像のようにギターとiPadを接続するだけで認識します。ギター音は、GarageBandから「モニタをオン」にしてアンプシュミレーターを選択してバックグラウンド再生させれば聞こえるようになります。
「モニタをオン」のメニューは、GarageBand上の右上のプラグアイコンから設定できます。もしギターの音が聞こえない際は、ここを必ず確認して下さい。
ギターの音は遅延もなくて認識が良いです。
ここでもBEHRINGERの2千円ほどのケーブルとの使用感を比較しますが、明らかにギター音の認識が良いです。BEHRINGERのケーブルでは、弾いてから僅かにタイムラグがあって聞こえてましたが、このケーブルだとBluetoothイヤホンをつけていてもギター音が遅れることなく聞こえます。DAW系のソフトは、Bluetoothイヤホンをつけて聴くとタイムラグが起きることが普通ですが。
※Bluetoothイヤホンは、何の変哲もない2千円程度のイヤホンです。
購入はこちら
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント