iPadを手にして、即CLIP STUDIO PAINT PRO(有料)をインストールした。余談ですが、クリスタはWindows版、Mac OS版だと買い切り型で永続ライセンス利用できますが、iOS版は永続版がなく月額課金でライセンス利用し続けます。常に、iOS版はお金を支払い続けるという点で、コスパが悪いです。ちなみに、僕はWindows版の永続ライセンスも保有していますが、机に座っていられない性分から絵を描くのは手軽に持ち運べるタブレット端末の方が圧倒的に効率が良いです。
コスパが悪いiOS版クリスタですが、iPadで絵を描く方が楽しいので気にせずインストールしました。
ひたすらデジ絵を描く毎日
はじめてのタブレット端末で、クリスタを使いこなしている訳でもないので、とにかく、デジ絵になれるためにひたすら描いてみます。クリスタの使い勝手は、Windows版とiOS版で違いはないと思います。画面の配置構成が多少違うだけで、使えるツールは同じです。
Apple Pencil 2の書き心地は、画面上を滑る感じがありますが、ペーパーフィルムを貼ることで格段に書き易くなりました。
見た目、ハード面はかなりシンプルです。iPadとApple Pencil 2のみです。これのみで、鉛筆デッサン、塗りイラスト、水彩画まで描くことが出来ます。鉛筆デッサンをしていたこともありますが、消しゴムのカスが膨大に出るため机周りが汚くなっていましたが、これならそのような心配もないです。
描いた線、塗った色などを元に戻したいときは、ワンクリックで消せます。また、例えば、黒く塗りつぶすだけでも格段に楽です。基本ツールの一つですが、これだけでかなり効率化されます。
トレースした絵です。模写の時間が取れないときは、トレースを練習の一部に取り入れています。参考画像を読み込むだけで、トレース台の代わりになります。
これは鉛筆デッサンです。クロスハッチングの練習です。クロスハッチングを練習しはじめてから、線の引き方、先の交差をきちんと意識するようになりました。
漫画を参考にして模写・トレースすればコマ割りや、セリフ回しなど漫画の描き方の基礎も学べます。僕の場合、目指しているのはイラストレーターのため、一枚絵になりやすい漫画・アニメを勉強してます。漫画特有の少ない線での躍動感ある絵は勉強になります。
塗りは勉強中です。
一歩踏み込んでクリスタを最大限活用するために、塗りの技術を勉強しています。今のところ一歩一歩本を読んで理解している途中です。塗りにはレイヤーの知識、ツールの知識をすべて応用している感じがあり、僕みたいにはじめてだとかなり難しく感じます。ただ、せっかくクリスタを触ってるので、一歩踏み込んだ活用をする塗りを極めたいです。
ちなみに、色々塗りの本を買いましたが、最近買ったこの本は、工程ごとに塗ってる動画があって、それを見ながら、分からないところは調べながら理解していってます。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
抽選応募期間 2022年7月1日(水)〜2022年7月9日(土)
TSUKUMO ツクモ – ROG x EVANGELION
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント