MENU

Amazonランキング(PCゲーム)

目次

先ずは、ロックスミス リアルトーンケーブルを開封レビューから。

見た目は、普通のUSB2.0ケーブルです。元々は、「Rocksmith(ロックスミス)」というギターゲームに付属するケーブルです。ケーブルを使ってギター本体とPS3を繋いでゲームするというのが正しい使い方でしたが、実はオーディオI/Oケーブルのためギター本体を直接PCに繋いでDAWに信号を送ることが出来るケーブルなのです。

購入はこちら

ケーブルは太く耐久性があります。

かなり頑丈な作りです。このケーブルが故障したというレビューも見ますが、ほとんどが長期間の使用の上に壊れていると思います。ケーブルなのでやはり抜き差ししている内に壊れるのは仕方がないと思います。

BEHRINGERの2千円ほどのケーブルは、iPadに接続して問題なくギター練習できましたが、足を引っ掛けてしまい金具内部のはんだ付けさている接点が簡単に取れてしまいました。故障部の写真はありませんが、非常に耐久性の無い作りでした。

今回の「ロックスミス リアルトーンケーブル」は、非常に頑丈です。かなり太いゴムチューブで覆われているので安心します。ただ、やはり高頻度な抜き差しや、何かに引っ掛けてしまったりすると故障する原因になると思います。

購入はこちら

iPad(もしくは、PC)にケーブル一本でギター接続できる。

準備するものは、リアルトーンケーブル、Bluetoothイヤホン、USB-C変換プラグ、そしてiPadです。当然ですが、ギターも必要です。

注意)iPadの場合は、必ずBluetoothイヤホンが必要な点です。詳しい説明は省きますが、Bluetoothイヤホンで接続しなければ、ギター音が聞こえません。ただし、PC接続であれば、Bluetoothイヤホンなくギター音を聞くことが可能です。

注意することは、iPadへの接続にはUSB-Cに変換するプラグが必要です。僕は、Apple純正品の変換プラグを使っています。iPadにはUSB-C端子が一本しか差し込めないので、場合によってUSB-C端子のハブがあると良いかもしれません。LAN接続できる「Anker PowerExpand 6-in-1 USB-C」ハブがおすすめです。

関連記事

画像のようにギターとiPadを接続するだけで認識します。ギター音は、GarageBandから「モニタをオン」にしてアンプシュミレーターを選択してバックグラウンド再生させれば聞こえるようになります。

「モニタをオン」のメニューは、GarageBand上の右上のプラグアイコンから設定できます。もしギターの音が聞こえない際は、ここを必ず確認して下さい。

注意)必ずGarageBand上で「モニタをオン」にして下さい。「モニタをオン」にしなければ、当然ギター音が聞こえません。ケーブルが認識しないと勘違いする点はここなので注意が必要です。

ギターの音は遅延もなくて認識が良いです。

ここでもBEHRINGERの2千円ほどのケーブルとの使用感を比較しますが、明らかにギター音の認識が良いです。BEHRINGERのケーブルでは、弾いてから僅かにタイムラグがあって聞こえてましたが、このケーブルだとBluetoothイヤホンをつけていてもギター音が遅れることなく聞こえます。DAW系のソフトは、Bluetoothイヤホンをつけて聴くとタイムラグが起きることが普通ですが。

※Bluetoothイヤホンは、何の変哲もない2千円程度のイヤホンです。

購入はこちら

コメント

コメントする

目次