こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
モニターにケーブルを繋ぐ際にHDMIとDisplayPortのどちらで接続すれば良いか迷った経験はありませんか?
HDMIか、DisplayPortかの接続するケーブルによっては、モニターの性能を落としかねません。
特にFPSゲームのプレイでは死活問題になるのでHDMIとDisplayPortの違いを知っておいて損はありません。何よりわざわざ高級なゲーミングモニターを買っておいて、自分の無知で性能が落ちているなんて状況は避けたいはずです。
FPSゲームではリフレッシュレートを最重視します。本来ならハイリフレッシュレートが出せる性能なのに、たかがケーブルの選択だけで性能を落とすわけです。
さて結局のところ、HDMIか、DisplayPortかどちらが良いか?
結論は
モニタースペックがなにもわからない(調べるのが面倒くさい)ならDisplayPortに接続しましょう。ただし、ゲーム用途ではない通常利用の場合は、HDMIでも、DisplayPortでもどちらでも良いです。
ただ、モニタースペックが何もわからないということはありません。実際のところは調べるのが面倒くさい場合でしょう。ゲーミング用途ならDisplayPortに接続と覚えておくのが安パイです。
ただまぁ、しかしながら、ケースバイケースです。この記事ではHDMIとDisplayPortの違いを述べた上で、どちらで接続したら良いか調べる方法を紹介します。
HDMIとDisplayPortでモニター電源を切ったときに違いがあります。
本記事の主旨であるモニター性能の劣化に対してそこまで重要ではありませんが、知っておくと良いかもしれません。
電源入切での違い
- DisplayPort:モニターの電源を切ると、デスクトップの状態が保持されない。
- HDMI:モニターの電源を切っても、デスクトップの状態が保持される。
ゲームで重視するモニタースペック
HDMIとDisplayPortの違いの前に、まずモニターのスペックを把握しておきましょう。モニターが分かれば、HDMIとDisplayPortの違いの理解も深まるからです。
HDMIか、DisplayPortかのどっちで繋ぐかで迷う前提は「ゲーミング用途」です。ゲーム用途でない通常利用の場合は、画質優先です。リフレッシュレートなんか60Hzあれば十分です。
つまり、ゲーミング用途でなければHDMIでも、DisplayPortでもどっちでも良いです。
ゲームで重視するモニタースペック
- 応答速度1ms以下 ※低遅延
- 144Hz以上のハイリフレッシュレート
- 画質はFHDで十分
ゲームで重視するモニタースペックは「低遅延・ハイリフレッシュレート」です。
ゲームの場合、画質よりリフレッシュレートならリフレッシュレートを優先しましょう。4K120Hzのモニターより、FHD240Hzの方が確実に勝率は上がります。
4K120Hzのゲーミングモニターは10万を越えますが、FHD240Hzなら4万円で買えます。ゲームで勝つなら何よりも低遅延・ハイリフレッシュレートを優先しましょう。
4万円の最強ゲーミングモニター!
HDMIとDisplayPortの違い(仕様について)
HDMI、DisplayPortともにバージョンがあります。見慣れるまではややこしいかもしれません。HDMI2.1は4Kハイリフレッシュレートを可能にする最新バージョンで話題です。
さて、下にHDMIとDisplayPortのスペック表をまとめました。これだけ違います。
HDMIとDisplayPortの違い
HDMI | DisplayPort | |||
---|---|---|---|---|
HDMI2.0 | HDMI2.1 | DP1.2 | DP1.4 | |
FHD | 240Hz | 240Hz | 240Hz | 240Hz |
2K WQHD | 144Hz | 240Hz | 165Hz | 165Hz |
4K | 60Hz | 120Hz | 60Hz | 120Hz |
8K | 未対応 | 30Hz | 未対応 | 30Hz |
現在、多く見かける主要なバーションを青網がけしています。HDMIとDisplayPortの違いは2K(2560×1440)以上の解像度でのリフレッシュレートです。
もし、2K(2560×1440)以上のモニターを使っているならDisplayPortに接続する方が性能を引き出せます。
また、この表は単なるスペック表でしありません。最終的にHDMIか、DisplayPortかを選ぶには、PCの性能、モニター側のスペックを考慮した上で判断します。
ちなみに、ケーブルはM1・M2 Macなどにも使えるように末端がUSB-C端子のケーブルを用意すると使い回せて便利です。
USB-C to DP1.4ケーブル
USB-C to HDMI2.0ケーブル
HDMI2.1
HDMI2.1は最新バージョンで話題です。主な用途は4K(3840×2160)でのハイリフレッシュレート(120Hz)利用です。
特にPS5を4K120ヘルツでやりたい場合に、HDMI2.1対応の4Kモニターが存在価値を発揮します。
HDMI2.1対応の4K144Hzゲーミングモニター
やはり最高級のゲーミングモニターなだけあり値段はバカ高いです。
4K最大144Hzと記載がありますが、これはあくまでモニタースペックであり、HDMI2.1のケーブル仕様に照らすと120Hzが上限です。
仮に4Kでゲームをしないのなら、このモニターは13万もしながら高々FHD144Hzのモニターでしかありません。まぁパネルはIPSパネルで上質ですが。
今現状のFPSゲーム界隈で言えば、たかだか4K120ヘルツ程度のモニターは必要とされていません。安いか高いか以前に、ゲームは勝てないモニターなんか鉄屑でしかないからです。
やはりFHD240HzだせるPixio PX279 Primeが一番良い選択だと思いませんか?
4万円の最強ゲーミングモニター!
実践!HDMI、DisplayPortか、どちらで接続すれば良いか調べる
モニター性能を最大限引き出すために、HDMIか、DisplayPortかのどちらのケーブルで接続すれば良いか調べる方法を紹介します。
こんがらかるかもしれませんが、競技系FPSゲームで確実にハイリフレッシュレートでプレイ出来るようになるので、知っておいて損はありません。
調べる方法
- ①PCの出力スペックの確認
- ②モニター側のスペック
- ③HDMI、DPケーブル端子の確認
上の流れで確認します。スペックに詳しくなくても、この流れを大体つかめれば良いです。
Pixio PX279 Primeを例に確認してみましょう。
① PCの出力スペックの確認
PCの出力スペックはグラボの性能に左右されます。これは大体の目安として知っておくだけで大丈夫です。
グラボの性能目安
- FHD240Hz:NVIDIA GeForce RTX 3060 以上
- 2K165Hz:NVIDIA GeForce RTX 3070 以上
- 4K120Hz:NVIDIA GeForce RTX 3080 以上
はっきりと断言しますが、まぁゲームはFHD240Hzで十分です。なので、ゲーミング用途でマシンの新調を考えるならNVIDIA GeForce RTX 3060で十分です。
マシン予算は16万程度です
M1・M2 Macには「Air」と「Pro」の2種類あります。M1・M2 Macの場合は内蔵モニターと外付けモニターで出せるリフレッシュレートを把握します。
Airの内蔵モニターは60ヘルツが限界だが、、、
内蔵モニター | 外付けモニター | |
---|---|---|
Air | 最大60ヘルツ、応答速度不明 | 最大120ヘルツ、応答速度はモニター次第 |
Pro | 最大120ヘルツ、応答速度不明 | 最大120ヘルツ、応答速度はモニター次第 |
ポイントは「M1・M2 MacBookAir」の場合、内蔵モニターでは60Hzが限界ですが、外付けモニターでは120Hzまで上がるということです。
敢えてM1・M2 Macに触れている理由は、実はM1・M2 MacBookAirが「最強のゲーミングノート」だからです。あまり知られていませんが。
② モニター側のスペック!
上は、Pixio PX279 Primeのモニタースペックです。これを見る確認する理由は、DisplayPortとHDMIで出せるリフレッシュレートが変わっていたりするからです。
Pixio PX279 Primeのスペックにおいては、DisplayPort、HDMIともに上限240Hzまで出ますね。
③ 接続端子の違い
HDMI | DisplayPort1.4 | |||
---|---|---|---|---|
2.0 | 2.1 | DP1.2 | DP1.4 | |
FHD | 240Hz | 240Hz | 240Hz | 240Hz |
2K WQHD | 144Hz | 240Hz | 165Hz | 165Hz |
4K | 60Hz | 120Hz | 60Hz | 120Hz |
8K | 未対応 | 30Hz | 未対応 | 30Hz |
Pixio PX279 Primeの場合は、HDMI2.0で接続しようが、DisplayPortで接続しようが確実に240Hzでるモニターです。
Pixio PX279 Primeは使いやすくて、やはり優秀なディスプレイですね。
4万円の最強ゲーミングモニター!
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」は「ConoHa WING」サーバーを利用!
参考までに月間10万PVメディア「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」を利用するのをオススメします。
理由は、ConoHa WINGなら5分でサイトが立ち上がるからです。
僕が作ったすべて無料の素材サイト「PixJam」
MOMOHUKUを見てくれてる人は、何かを作ることが好きな"クリエイター"の人たちが多いです。
そして、僕も何かを生み出すのが好きな"クリエイター"です。
"クリエイター"にとって、便利なのが「素材サイト」です。
「PixJam」は、商用利用も含めてすべて"無料"で使える「素材サイト」です。
「PixJam」はすべて無料で使える素材サイト!
- ゆっくり実況で使う
- イラスト制作に使う風景
- 絵の練習用など
"無料"と断言できるのは「PixJam」を作ったのは「僕」だからです。
「PixJam」にある素材は、個人でも意識しないで気ままに利用できるように「かなり自由度の高い無料素材サイト」として利用規約をアレンジしています。
例えば、事業における販売(2次利用)も可能とするよう規約を工夫しています。規約は"くまもんの利用規約"を参考にしました。
ちなみに、くまもんの利用には熊本県に許諾申請の必要がありますが「PixJam」では不要ですよ(当たり前ですが。)。
眺めてるだけでもアイデアに繋がるようなサイト構成にしています。
ぜひ行きつけの「素材サイト」として活用してみてください。
全員が好き勝手に活動する!
「Bizarre」ゲームストリーミングチーム!
「Bizarre」は僕が作ったストリーミングチームです。
「Bizarre」への参加・脱退は「Twitterのブロック解除なみ」に簡単です。
「Bizarre」よくあるご質問も読んで見て下さい。
コメント