16万円大決算セール中!
こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
2022年3末現在、マウスコンピューターで【大決算セール】が開催されています。先日は「予算20万円 G-Tune HM-B-3060Ti」をレビューしました。
今回は「予算16万円 G-Tune HL-B-3060Ti」を徹底レビューしていきます。当然、勝手に僕が予算16万円で組んだ際の自作PCとスペック比較してみます。
自作PCとスペック・価格比較すれば、お得度合いが分かると思うので是非参考にしてみてください。
結論を先に言うと
- 自作PCなら予算16.7万円で
「G-Tune HL-B-3060Ti」よりも大幅ハイスペックなPCが作れます。
- ただ、自作PCは予算を7千円オーバーしたので
「G-Tune HL-B-3060Ti」はかなりコスパ優秀です。
- 小型でハイスペックなゲーミングPCが欲しい方は
「G-Tune HL-B-3060Ti」を買って損なしです。
「予算16万円 G-Tune HL-B-3060Ti 」は「小型」なハイスペックゲーミングPC
「予算16万円 G-Tune HL-B-3060Ti」は「安い」「ハイスペック」で「小さい」です。
「予算16万円 G-Tune HL-B-3060Ti」は、一番コスパが良い3060Tiグラボを搭載しているだけあり「ハイスペック」です。よく16万円にできたな、と思いました。
だから、僕も自作パーツ選びで頑張りました。結果、+7,000円と上回りながらも、スペックでは圧勝したつもりです。
いや、すみません。多分、「G-Tune HL-B-3060Ti」は「小型」が最大の売りなのでコンセプト違いのマシンと比較されてもと、中の人は思っているに違いありません。
話しを元に戻して、必要なゲーミング性能とはなんぞや、ということを先ず言います。
ゲーミング性能の目安
先に必要なゲーミング性能を言っておくと、フルHD144fps以上を安定でプレイ出来ることです。できれば、FHD244fpsが理想です。これはプロの競技シーンにも耐えるレベルです。
3060Tiグラボは余裕でこのスペックをクリアします。3060Tiグラボに「何かしら不安」がある方には「3060Tiグラボで安心」だと言いたいです。
すなわち、「G-Tune HL-B-3060Ti」で必要十分な性能です。
3080以上のグラボは「オーバースペック」「宝のもち腐れ」になる。
「4Kハイリフレッシュレート」でゲームしたいなら3080以上のグラボが推奨です。
ですが、「4K」でFPSなど競技ゲームを絶対プレイしません。4Kだと大きすぎて逆に見づらいからです。また、3080ですら4Kだと144fpsが安定しません。
じゃあ「4Kでドラクエ10をしたい」と思う方、、、3060Tiで大丈夫です。単なる4Kゲームなら3060Tiで出来るんです。
ポイント
3080グラボ以上が必要なのは「4Kでかつハイリフレッシュレート(144fps)」の場合だけ。
ただ、スペックを満たしたところで「4Kハイリフレッシュレート」でFPSをしないのが現実です。
つまり、グラボは「3060Ti」で必要十分なわけです。詳細なスペックデータについては下で説明します。
「G-Tune HL-B-3060Ti」の最大の特徴は「小さいこと」
「G-Tune HL-B-3060Ti」の最大の特徴は「小さいこと」です。ただ、ゲーミングPCで「小型さ」を売りにするのは意外でした。
パソコンが「小型」で喜ぶのは「業務関連のパソコン」だと思います。スペックもほどほどなので「小さい方が便利」ということです。
「ハイスペック」なゲーミングPCで動画処理もしますし、「Apex」などFPSゲームもやります。がんがん「重たい処理」を長時間させるのに「小型さ」って必要なのか?と思ってしまいます。
ゲーミングPCが小型であるメリット・デメリット
小型のメリット | 小型のデメリット |
---|---|
・省スペース | ・メンテしづらい。 ・マザボ(Mini-ITX)により機能拡張が限定される。 ・冷却性能が低く熱がこもる。 ・耐久性も落ちる。 |
ハイスペックなPCであればあるほど「小型は良いことなし」ですが、勝手な妄想を踏まえて書けば、冒頭の題名に回帰するのです。「G-Tune HL-B-3060Ti」は、3060Tiグラボが無ければ業務用パソコンスペックです。
しかし、3060Tiグラボを積んだら、急に見えてくる景色!
まさか!このPCのコンセプトは?
「リモート業務をサボってFPSやりたい人向け」のパソコンじゃないかと!?
さて、話しを戻すと。
ハイスペックなPCであればあるほど「小型=PCの耐久性は落ちる」と断言できます。理由は、熱がこもるからです。
熱がこもると部品は高熱になり、性能劣化が起きます。さらに部品寿命も短くします。要するに、耐久性が落ちて故障しやすくなるわけです。
余談ですが、部品の故障原因は「熱」です。どこかに根拠データがありましたが、9割がた「熱」が原因で故障します。ちなみに、自作PCで「発熱」を考えながらパーツ選びするのが一番の楽しさです。
おそらく、「G-Tune HL-B-3060Ti」は、マウスコンピューターの中の人が「ハイスペックで超小型なゲーミングPC」を自作したかったんじゃないかなぁ、と勝手に想像しています。自作する分には「夢」がある大きさですし。
「G-Tune HL-B-3060Ti」外観
「G-Tune HL-B-3060Ti」の筐体は、ハイスペックなゲーミングPCとは思えないほど「かなり小さい」です。
光学ドライブを搭載するスペースはありますが、「G-Tune HL-B-3060Ti」の初期構成では光学ドライブは非搭載なので注意です。
ただ、小さい分、中はかなり詰まっています。かなり熱がこもりそうな混み合い具合です。
CPUは「Intel Core i5 11400F」です。CPUクーラーは空冷なので、TB(ターボブースト)のIntel CPUを冷やし切るのは難しいでしょう。筐体内は爆熱になると思います。
とは言え、Intelの中では「まだマシな部類の爆熱さ」ですね。
エアフロー
上で爆熱と書きましたが、小さい筐体なりにサイドは、全開きに近いメッシュ構造なので「エアフロー」は最大限効率化されていると思います。
僕だったらパソコンを使っている時はこのサイドのパネルを外して運用します。
「G-Tune HL-B-3060Ti」と「同予算16万円の自作PCパーツ」でスペック比較
さて「G-Tune HL-B-3060Ti」のスペックを見ていきましょう。僕が選んだ予算16.7万円(+7,000円構成)の自作PCと比較していきます。
僕が全力で選んだパーツ構成で+7,000円高くなってしまっているので、それくらい「G-Tune HL-B-3060Ti」の初期構成は優秀と言えます。
僕が買うならどっち?
忖度なく言えば、買うなら自分で選んだ自作PCを選びます。
自画自賛ですが、パーツ耐久性、そのスペックも「G-Tune HL-B-3060Ti」を確実に上回っているからですね。
G-Tune HL-B-3060Ti 初期構成
自作パーツ構成
OS
Windows11 Home 64ビット
Windows11 Pro 64ビット
3,000円
CPU
インテル(R) Core(TM) i5-11400F プロセッサー ( 6コア / 12スレッド / 2.60GHz / TB時最大4.40GHz / 12MB )
CPUクーラー
標準CPUクーラー
グラボ
NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti / 8GB ( DisplayPort×3 / HDMI×1 )
メモリ
16GB メモリ [ 8GB×2 ( PC4-25600 / DDR4-3200 ) / デュアルチャネル ]
Ballistix BL2K8G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
¥6,980
Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 32GB
¥13,980
SSD
M.2 SSD 512GB(NVMe)
HDD
無し
無し
マザボ
インテル(R) B560 チップセット ( Mini-ITX / SATA 6Gbps 対応ポート×4 / M.2スロット×2 ※第10世代CPU搭載時は×1になります)
ケース
【G-Tune】ハンドル付きミニタワーケース
電源
700W 電源 80PLUS BRONZE
その他
光学ドライブ非搭載
光学ドライブ非搭載
金額(税込み)
16.0万
16.7万
自己採点していきますが、正直、僕が選んだパーツの方が「高品質」で「ハイスペック」と断言します。
自作PCのパーツを選びながら、途中でふと「がっつりゲーミングPC」と比較すべきじゃないかもと思ったくらいです。
そもそも、「G-Tune HL-B-3060Ti」は、小型ゲーミングPCというのがコンセプトだからです。「G-Tune HL-B-3060Ti」の売りは「小型」ながらのスマートさです。マザボにはMini-ITXを使ってますし。
ただ、「小型ゲーミングPC」のスペックで「がっつりゲーミングPC」に勝てる訳がありません。そもそも、勝負にならないですね。まぁ、スペック、コスト比較は参考になるとは思います。
自己採点
G-Tune HL-B-3060Ti | 自作PC | |
---|---|---|
総合 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
CPU性能 | ★★☆☆☆(2.5/5.0) | ★★★☆☆ |
GPU性能 | ★★★★☆ | 同左 |
排熱・冷却性能 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
耐故障・耐久性 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
拡張性 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
かなり辛口採点ですが「G-Tune HL-B-3060Ti」は3060Tiも積んでますし、価格も安いので「悪く無いPC」です。もしマウスコンピューターの中の人が見ていたら怒らないでください。
僕の個人意見ですが「3060Tiに合わせるならCPUはもっと強いのが欲しかった」です。
そのせいで「事務用マシンに高性能グラボ積んで業務中にサボってゲームします」みたいなPCに成り下がってる気がします。
CPUの性能差は?
AMDの方が圧勝です。
- Intel Core(TM) i5-11400F は「77位」
- AMD Ryzen™ 7 5700G は「50位」
卑怯ですが、Intel同列比較ではなくRyzen 7 5700Gに逃げています。自作PCerからするとRyzenはホント簡単にコストメリットがでるCPUです。
下手にIntelを採用すると「CPUクーラーでクソ冷やさないと」と使命感が出てしまい、どうしても高い構成を選びがちになるんです。僕だけかもしれませんが。
GPUの性能は?
NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti は「21位」です。
ちなみに、このランキングは、ULがWeb上で公開している「3DMarkベンチ」の統計データです。個別評価ではなく数万ものPCデータから集計されているデータなので「信頼性」は、かなり高いです。
全員が好き勝手に活動する!
「Bizarre」ゲームストリーミングチーム!
「Bizarre」への参加・脱退は「Twitterのブロック解除なみ」に簡単です。
「Bizarre」よくあるご質問も読んで見て下さい。
コメント