僕がiPad Proを使い始めたキッカケは、自宅のデスクトップPCが壊れたからです。そこから、復旧の目処も立たず。PCを買い換える候補も選べないまま、数ヶ月ほど時間がすぎてました。これでは、いつまで経ってもボカロ曲が作れないと思い、代替機を探して辿り着いたのがiPad Proです。機能面だけで言えば、Surfaceの方が良いです。Cubase、Vocaloid5、その他音源が全部使える状態でボカロ作曲できるからです。ただ、高いです。20万くらい軽く越します。
僕が、iPad Proにした理由は、10万円でボカロ曲も一歩手前くらいまで作れて、お絵描きも出来る、というのが決めてでした。ちなみに、タブレット端末の使い心地が分からなかったので、あまり高い機器を買いたくなかったというのがあります。
買った後で気づいたことは、タブレット端末でボカロ作曲する方が全然効率が上がります。僕がどのように活用しているか、本記事で紹介していきます。
即使える無料DAW「Garage Band」
故障したデスクトップPCで使っていたDTM環境(Cubase、Vocaloid5)が使えないのが最大の問題です。iPadでそれに代替する環境を選定します。僕は、iPad ProのDAWに、無料のGarage Bandを使いました。
すでに知られていますが、無料で使えるDAWとしてはかなり優秀です。曲作りで重要となる音源も、色々要望したい点はあるにしろ悪くはないです。
Mobile VOCALOID Editor。
Vocaloidに、Mobile VOCALOID Editorを使っています。iOSでVocaloidを使えるとは思いませんでしたが、Mobile VOCALOID Editorで遜色なくボカロを扱えるので即インストールしました。
DAWがあれば作曲ができる。
始めたての人は、DTM・作曲をしようとする際に、まず機材を買おうと思いますが、まずはiPadでGarage Bandを触った後で良いと思います。僕も初心者だったのでつまづく点が分かりますが、初心者はMIDIの打ち込みでつまづきます。一番つまづきそうなところを安いiPadを使ってGarage Bandで学習しておくと良いです。
理由は、DTM・作曲の基本は、MIDIの打ち込みだからです。
余談ですが、僕はMIDI打ち込みの学習法として、既存の楽譜をそのまま打ち込みました。打ち込んだ内容が、その曲通りに聞こえるか、どうかで確認して理解を深めていきました。
Vocaloid(ボカロ)を発声させる。
ボカロもiPadで使える以上、さくっと発声させて、ボカロ作曲のイメージを掴みました。やってみて分かるのですが、結局MIDIシーケンスの打ち込み(その裏にある譜面の理解)で成り立っています。また、実際にMIDI打ち込みをやってみて楽譜の理解が大切なことに気づきました。これは、機材が一式揃えてからMIDIを打ち込むのとでは、遅かったというのが分かります。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント