こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
どうして、同じようなキャプチャーボードがこんなにも溢れているのか謎でしかありません。
例えば、上のキャプチャーボード「AVerMedia Live Gamer 4K GC573 ¥34,000」ですが、Amazonでは「4.4/5.0」と最強に評価されています。
そんな「GC573」を買おうとする人がいたら、僕はマジで止めると思います。
「GC573」のヤバさ
- ¥34,000というバカ高さ。
- マザボのPCIe4を使用する。
- スペックは大して変わらない。
「GC573」を端的に言えば「¥34,000の鉄屑」です。
わざわざパソコンの中を開いて、キャプチャーボードをPCIeに挿すのに、他のキャプチャーボードとスペックは大して変わりませんからね。
確かにキャプチャーボード選びは「かなり難しい」です。どのキャプチャーボードも全部同じに見えるからです。
下記のキャプチャーボードならどれを選びますか?
AVerMedia Live Gamer BOLT GC555 | AVerMedia Live Gamer 4K GC573 | AVerMedia Live Gamer ULTRA GC553 | AVerMedia Live Gamer Portable 2 PLUS AVT-C878 PLUS | AVerMedia Live Gamer MINI DV514 GC311 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥48,600 | ¥34,000 | ¥25,492 | ¥19,600 | ¥21,199 | ¥12,735 |
どうでしょう?
キャプチャーボードって、どれを選べば良いか全然わからなくないですか?
ただ、この中で買うなら「AVerMedia Live Gamer ULTRA GC553」と即断できます。
この記事を3分ほど読めば、難しいキャプチャーボードの買い方・選び方が分かります。
ぜひ参考にしてみてください。
キャプチャーボードの選び方!「AVerMedia Live Gamer ULTRA GC553」で十分!
さて、実はキャプチャーボードの選び方は「見るべきスペック」さえ分かってしまえば、とても簡単です。
真っ先に見るべきスペックは「録画品質」です。
パススルー機能には差がないからです。
下の表を見てください。
出力解像度に違いが出る!
AVerMedia Live Gamer BOLT GC555 | AVerMedia Live Gamer 4K GC573 | AVerMedia Live Gamer ULTRA GC553 | AVerMedia Live Gamer Portable 2 PLUS AVT-C878 PLUS | AVerMedia Live Gamer MINI DV514 GC311 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
搭載入力端子 | HDMI2.0 | HDMI1.4 | |||||
対応OS | Windows Mac | Windows Mac M1・M2 Mac | Windows | Windows Mac | |||
対応デバイス | PS5・PS4 Xbox Series X/S、One Nintendo Switch iOSデバイス(iPhoneなど) | ||||||
PC側出力解像度(録画品質) | 4K HDR | 60fps | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | |
4K | 60fps | 30fps | 非対応 | 非対応 | 非対応 | ||
FHD | 240fps | 120fps | 60fps | 60fps | 60fps | ||
パススルー機能 | 4K HDR | 60fps | 60fps | 非対応 | 非対応 | 非対応 | |
4K | 60fps | 60fps | 60fps | 60fps | 非対応 | ||
FHD | 240fps | 240fps | 60fps | 60fps | 60fps | ||
価格 | ¥48,600 | ¥34,000 | ¥25,492 | ¥19,600 | ¥21,199 | ¥12,735 |
ちなみに、パススルー機能に差がない理由には、FHD60fps程度のスペックで十分だからです。
いやいや、FHD60fps機種とFHD240fps機種だったらFHD240fps機種の方が良いじゃん?と考えがちですが、実は違います。
現状、世の中にFHD240fpsも出せるゲーム機がないからです。
最高性能のPS5ですらFHD120fpsしかでない。
4Kでゲーム録画なんかしない!
↓
パススルーも録画品質もFHD60fpsあれば良い!
↓
「GC553」「GC550 PLUS」「AVT-C878 PLUS」「GC311」が選択肢になる!
↓
M1・M2 Mac対応を踏まえると
「AVerMedia Live Gamer ULTRA GC553」がオーバースペックになるケースもあります。
「GC553」がオーバースペックになるケース
- Windowsのみで使用する。
- PS5を使わず、Switchでゲーム配信する。
使用するゲーム機の出力解像度によると言いましたが、Switchの出力解像度はFHD60fpsです。なので、Switch&Windowsの場合はFHD60fpsのキャプチャーボードで十分になります。
「AVerMedia Live Gamer MINI DV514 GC311 ¥12,735」で全然十分です。
M1・M2 Mac対応のキャプチャーボードは「GC553」だけ
https://www.avermedia.co.jp/media/news-detail/beKb0zVQ
AVerMediaの公式ページでは「M1・M2 Macが動作する機種がどれなのか?」が、きちんとアナウンスされています。
AVerMediaでもM1・M2 Macの場合は「AVerMedia Live Gamer ULTRA GC553」の使用を勧めています。
3. GC553をご使用ください。弊社の検証の結果、Apple M1プロセッサ搭載Mac上でmacOS 12を使用した環境でも、1080p60までのキャプチャーに限りGC553は問題なく使用することができます。
引用:Apple M1プロセッサ搭載Macをお使いのお客様へ https://www.avermedia.co.jp/media/news-detail/beKb0zVQ
最高性能のゲーム機PS5を持っていて最適なキャプチャーボードを探しているなら「GC553」で必要十分です。
M1・M2 Macで「AVT-C878 PLUS」「GC311」は動作しない!
「AVT-C878 PLUS」の価格は2万超え
「GC311」の価格は1万超え
M1・M2 Macは「AVT-C878 PLUS」「GC311」では動作しません。Windowsでのみ使う場合は買っても良いかもしれません。
僕の経験上、配信機材のスペックは多少値段が高くても高い方を買って損はありません。要らなくなっても高値で売れるからです。
M1・M2 Mac対応機種だと得すること
- 中古数万円で売れる。
- M1・M2 Macを使う瞬間が出てくる。
- シンプルに物欲が満たされる。
特に、キャプチャーボードは中古でも買い手がつきやすいです。数年してから「売ろう」と思った時に、普通に数万円で売れる可能性があります。
配信機材は値崩れしづらい市場だと思います。
僕は「GC550」を2.3万円で買って2年以上使ったのちに2.2万円で売りました。
「GC550」なら2016年約2.3万円で現在1.6万円
「GC550 PLUS」はWindowsのみ!(Mac非対応)
「GC550 PLUS」の価格は約2万
「GC550 PLUS」はWindowsのみで動きます。スペックが同じでも「わずかな違い」があるので、キャプチャーボードは注意して買いましょう。
ちなみに、僕だったら「AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS ¥19,600」を買うくらいなら、「AVerMedia Live Gamer MINI DV514 GC311 ¥12,735」を買うと思います。
まとめ:キャプチャーボードは「録画品質」で判断しよう!
キャプチャーボードはどれもかなり似ています。それもそのはずで「録画品質」以外にスペック差がもはや無いからです。M1・M2 Macでゲーム配信するなら「AVerMedia Live Gamer ULTRA GC553」を買っておけば確実です。
「GC553」の録画品質は「4K60fps」「FHD120fps」で、現状、最高スペックのPS5のFHD120fpsをカバーするからです。
ただ、ことゲーム配信に限っては「Switch」でのゲーム配信をオススメします。
CS機でゲーム配信をするなら「Switch」がオススメ!
ゲーム配信は「Switch」がオススメです。
Switchでのゲーム配信をオススメする理由!
- Switchは他のハードに比べて安い。
- 任天堂の独自タイトルをプレイできる。
- 「ゆっくり実況動画」も作成できる。
特に、「Switch」でゲーム配信しながら「ゆっくり実況動画」をYoutubeにアップするのが良いです。「ゆっくり実況動画」ならとても安上がりに動画が作れるからです。
Switchで「ゲーム実況」して「ゆっくり実況動画」も作ろう!
ゲーム配信は動画作成と連携して活動するのがオススメです。
Switchを使って「ゆっくり実況動画」にするだけで、かなり安上がりに動画を作成できるようになります。
動画編集に必要な機材
通常ゲーム実況 | ゆっくりゲーム実況 | |
---|---|---|
キャプチャーボード | 10,000円〜 | |
動画編集ソフト | Premiere Proなら2,000円〜 | 無料(ゆっくりムービーメーカー4) |
録画ソフト | OBSなど無料利用 | |
マイク | 3,000円〜 | ゆっくりボイスのみなら不要 |
ヘッドホン | 2,000円〜 | |
オーディオI/O | 5,000円〜 | 不要 |
カメラ | 2,000円〜 | 不要 |
照明類 | 2,000円〜 | 不要 |
Youtubeへの動画アップも視野に入れて「Switchでゲーム配信」してみてはいかがでしょうか。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント