26万円 春の感謝セール
こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
マウスコンピューターのBTOパソコン「G-Tune HN-Z-3070Ti」をレビューしていきます。「G-Tune HN-Z-3070Ti」は、現在「春の感謝セール中」で26万円で購入できます。
3070Tiグラボの「G-Tune HN-Z-3070Ti」がどうしてオススメか?
知られざる「3070Ti LHR版グラボ」のポテンシャルに気づいたからです。
おそらくですが、マウスコンピューターのラインナップで言えば「G-Tune HN-Z-3070Ti 」よりも「G-Tune HL-B-3060Ti」や「G-Tune HM-B-3060Ti」の方が売れ行きは良いと思います。
しかし、最近気づきましたが「3070Tiグラボ」のコスパも最高に良いです。この記事では「G-Tune HN-Z-3070Ti」を徹底レビューします。いつも通り僕が同額で選ぶ自作パーツとも比較しています。
【結論】自作PCパーツとの比較結果
- G-Tune HN-Z-3070Ti 26万円に対して、僕が選んだ自作パーツは24万円になりました。
- 自作が手間な人にとって「G-Tune HN-Z-3070Ti」の初期構成はかなり良いです。
- ただ、それ以上に僕が選んだ自作パーツはガチで最強スペックの自信作になっています。
G-Tune HN-Z-3070Ti の外観
「G-Tune HN-Z-3070Ti」は、ミドルタワー型でATXケースです。
画像では空冷ファンですが「G-Tune HN-Z-3070Ti」は初期構成から簡易水冷です。
使われている水冷クーラーのパーツは「水冷CPUクーラー(Liquid Solution)」としか記載はありません。
「水冷CPUクーラー(Liquid Solution)」とは何ぞや?と調べても製品がヒットしませんでした。
マウスコンピューターのWebページを見ると「Liquid Cooler」の解説があります。
水冷CPUクーラー(Liquid Solution)は、マウスコンピューター自家製の水冷クーラーみたいです。
「G-Tune HN-Z-3070Ti」の水冷CPUクーラー(Liquid Solution)には、ラジエーターサイズの記載がありません。
シングルファンサイズの120mmラジエーターでしょう。
120mmラジエーターでは「インテル(R) Core(TM) i7-11700K」を冷やし切れないので、不安が残る冷却性能です。
背面にファン2機がついており孔子穴からエアーが抜ける構造になっています。
バックパネル側のケース内配線はかなり綺麗ですね。
ケース側面を強化ガラスにするには+8,580円〜14,080円でカスタマイズが必要です。
問題は、3070Tiグラボか、3060Tiグラボか、その選び方
グラボの選び方
3060TiグラボPC | 3070TiグラボPC | |
---|---|---|
価格帯 | 15〜20万 | 20〜25万 |
用途 | ゲーミング、動画編集、マイニング | ゲーミング、動画編集、マイニング |
一言 | スペックに不都合なし | 3060Tiとやれることに違いは無いが、3060Tiより確実に快適に動作する。 |
3070Tiグラボと3060Tiグラボではやれることに大差ありません。どちらも4Kハイリフレッシュレートでのゲームプレイには弱いので、FHD140〜240fpsでのゲームプレイの安定感が問題になります。
FHD140〜240fpsでのゲームプレイは、3070Tiの方が安定するだけ3060Tiでも十分対応できます。
ただ「予算26万円 G-Tune HN-Z-3070Ti」は、少なくとも「G-Tune HL-B-3060Ti 20万円」の比じゃないくらい性能が良いです。2年以上で長く使うなら3070Tiグラボのパソコンの方が確実に良いですね。
確実なのは30万のパソコンを買うくらいなら「G-Tune HN-Z-3070Ti 26万円」か、僕がこの記事で選んだ自作パーツ24万円のパソコンにする方が良いでしょう。
ちなみに、3060Tiグラボ、3070Tiグラボともにマイニング効率が非常に良いグラボなので、パソコンを買っても本体費用をマイニングで回収するのは大して難しくありません。
3070Ti LHRのマイニング収益の目安
3070Ti LHRグラボ
ちなみに、僕だったらパソコン費用を少しでも早く回収しに行きます。手取り早いのは「NiceHash QuickMiner」でのマイニングです。NiceHash QuickMinerなら細かい設定抜きで最適なマイニングを5分でスタートできるからです。
NiceHashのサイトにある収益計算機で3070Ti LHRグラボの年間のマイニング収益を試算(上図)すると、6,344円×12ヶ月=76,128円です。1ヶ月24時間稼働させた時のマイニング収益です。当然、この試算額は稼働時間で差が出ます。
本体価格 | 年間マイニング純収益 | 回収率 | |
---|---|---|---|
G-Tune HN-Z-3070Ti | ¥264,800 | ¥76,128 | 28.7% |
24.5万円自作PC(本記事) | ¥245,000 | 31.0% |
3070Ti LHRグラボ搭載のパソコンでどれほど費用回収できるか計算してみると年3割程度です。ちなみに、表を見てもらえれば分かりますが、収益には電気代も含んでいます。実際、マイニングしてみましたが大体この金額に収まります。
これは僕の考え方ですが、マイニングで一銭でも資金回収できるのなら回収した方が良いです。パソコン費は「パソコンを買った瞬間から元本割れする」からです。
3060Ti LHRのマイニング収益の目安
3060Ti LHRグラボ
さて、当然、3060Ti LHRグラボと比較したくなるわけですが、、、。
「3060Ti」の方が「3070Ti」よりマイニング効率が良いですね。
マウスコンピューターのラインナップで「3060Ti LHRグラボ」を搭載している主要モデルは「G-Tune HL-B-3060Ti」と 「G-Tune HM-B-3060Ti」です。
本体価格 | 年間マイニング純収益 | 回収率 | |
---|---|---|---|
G-Tune HL-B-3060Ti | ¥203,280 | ¥60,312 | 29.6% |
予算16万円の3060Ti自作PC | ¥167,000 | 36.1% |
「G-Tune HL-B-3060Ti」は一時セールで16万円で販売されてましたが、今はセール外で20万円です。スペック的にも買いではありませんね。
「G-Tune HL-B-3060Ti」を買うなら予算16万の自作PCを組む方が確実に良いですね。スペックも「G-Tune HL-B-3060Ti」よりはるかに良いです。
本体価格 | 年間マイニング純収益 | 回収率 | |
---|---|---|---|
G-Tune HM-B-3060Ti | ¥204,800 ※セール価格 | ¥60,312 | 29.6% |
予算20万円の3060Ti自作PC | ¥190,000 | 31.7% |
「G-Tune HN-Z-3070Ti」の購入で迷うとすれば「G-Tune HM-B-3060Ti」とですね。ただ、「G-Tune HN-Z-3070Ti」よりもこの記事で紹介する24万の3070Tiグラボの自作PC構成が最強になっています。
当然、構成を知り尽くした上でオススメしますが、僕が買うとすればこの記事で紹介する3070Tiの自作PCです。
マイニングパソコン用にスペックを極振りしたからです。3070Tiグラボを採用しながらマイニングで2年使っても故障しない高耐久な構成にしました。
マイニングで費用を回収しないと、せっかく20万もつぎ込んだのに一銭も回収できないどころかゲームで膨大な時間を消費するだけになります。それだけは避けたいですね。
「G-Tune HN-Z-3070Ti」と「同予算の自作PCパーツ」でスペック比較
正直言って、セール価格でなければ、僕が選ぶ自作パーツの「相手にならない」にはならないです。ただ、G-Tune HN-Z-3070Ti の性能・構成はさすがマウスコンピューターです。
それを加味しても、今回は僕の完勝です。
僕が選んだ自作パーツ構成は「約2万円安くて更にスペックも上」です。セール価格でこの金額差ですから。自作パソコンよりBTOパソコンの方が高いと言ってる人は結構やばいと思います。
修理保証代などランニングコストを加味したら更に金額が開きます。僕の場合、自作パソコンが故障しても「楽しく修理してしまう」からです。
自作パーツは総額24.5万円!
G-Tune HN-Z-3070Ti 初期構成
自作パーツ構成
OS
Windows10 Home
Windows10 Pro
¥3,000(目安)
CPU
インテル(R) Core(TM) i7-11700K プロセッサー ( 8コア / 16スレッド / 3.60GHz / TB時最大5.00GHz / 16MB )
CPUクーラー
【高い冷却性能】水冷CPUクーラー(Liquid Solution)
グラボ
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti / 8GB ( DisplayPort×3 / HDMI×1 )
メモリ
32GB メモリ [ 16GB×2 ( PC4-25600 / DDR4-3200 ) / デュアルチャネル ]
SSD
512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 )
HDD
2TB HDD
無し
マザボ
インテル(R) Z590 チップセット ( ATX / SATA 6Gbps 対応ポートx4 / M.2スロットx2 )
ケース
【G-Tune】ミドルタワーケース ( ケースファン 側面×1 背面×1 搭載 )
電源
850W 電源 ( 80PLUS(R) GOLD )
その他
- 光学ドライブ非搭載
- カードリーダー ( SD / SDHC / SDXC 対応 )
光学ドライブ非搭載
金額(税込み)
26.4万 ※通常は28.5万です。
24.5万
構成はさすがマウスコンピューターですね。G-Tune HN-Z-3070Ti は初期構成ですでに完璧です。BTOパソコンでここまで無駄なく完璧な構成はありませんね。
自己採点
G-Tune HN-Z-3070Ti | 自作PC | |
---|---|---|
総合 | ★★★★☆(4.1/5.0) | ★★★★☆(4.9/5.0) |
CPU性能 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
GPU性能 | ★★★★★ | 同左 |
排熱・冷却性能 | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
耐故障・耐久性 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
拡張性 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
ストレージ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
マウスの「G-Tune HN-Z-3070Ti」に対して僕が選んだPCパーツで劣るのは「ストレージ」と「マザボ性能」です。
「ストレージ」と「マザボ性能」の言い訳
- ストレージ:追加は容易で費用も安い。
- マザボ性能:ASUS TUFグラボなので高耐久のはず。
現状でもマイニング用途に極振りしているので「かなり高耐久」で故障しずらいPCになっています。ただ、グラボをグレードアップすれば更に高耐久なPCになって良いとは思います。
自作パソコンのCPUクーラーは、360mmラジエーターの簡易水冷クーラー!
この記事を書いた時はCorsair iCUE H150i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060051-WW [ホワイト] が1.9万円でコスパが良かったので採用しました。時間が経つと高くなってそうですね。
実際、今見たら2.7万円になってました。
ただ、いくらでも安い簡易水冷クーラーは見つかるので差し替えてません。
この「Corsair iCUE H150i 簡易水冷クーラー」なら冷やせないCPUの方が少ないです。
「AMD Ryzen 9 5900X」ならガン冷えです。仮にスペックダウンして240mmラジエーターの簡易水冷にしても「AMD Ryzen 9 5900X」なら冷えると思います。
ちなみに、マイニング効率だけ考えるなら、グラボの性能だけを気にすれば良いので、CPUクーラーにこだわる必要はありません。CPUクーラーにこだわらず、オープン型のPCケースにこだわる方がグラボの熱対策には効果が上がると思います。
CPUの性能差は?
AMDの方が圧勝です。
- インテル(R) Core(TM) i7-11700K は「20位」
- AMD Ryzen 9 5900X BOX は「11位」
GPUの性能は?
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti は「11位」です。
「G-Tune HN-Z-3070Ti」のゲーミング性能
基本スペック
ASUS 3070Ti 10万 | Palit 3060Ti 8万 | |
---|---|---|
バスインターフェース | PCIe4.0 | PCIe4.0 |
メモリ | GDDR6X 8GB | GDDR6 8GB |
ブーストクロック | OC mode : 1875 MHz Gaming mode : 1845 MHz | 1695 MHz |
CUDAコア数 | 6144 | 4864 |
メモリクロック | 19Gbps | 14Gbps |
メモリインターフェース | 256bit | 256bit |
出力解像度 | 8K(7680×4320) | 8K (7680×4320) |
TDP | 200W | |
推奨PSU | 750W | 550W |
基本スペックは上の通りです。大きな違いはメモリとCUDAコア数です。3070TiではGDDR6Xになってるので3060Tiよりも圧倒的に爆熱になりやすいです。
また、性能面でも4Kハイリフレッシュレートに弱いというのは、3060Ti、3070Tiともに共通しています。このため、やれることに大きな違いはありません。
下に目安にFPSゲームの平均リフレッシュレートを記載しています。
ASUS 3070Ti | Palit 3060Ti | ||
---|---|---|---|
Apex Legends | フルHD(中設定) | ○ | ○ |
フルHD(最高設定) | ○ | ○ | |
4K(最高設定) | ▲ | ▲ | |
フォートナイト | フルHD(中設定) | ○ | ○ |
フルHD(最高設定) | ○ | ○ | |
4K(最高設定) | ▲ | ▲ | |
Escape from Tarkov | フルHD(中設定) | ○ | ○ |
フルHD(最高設定) | ○ | ○ | |
4K(最高設定) | ▲ | ▲ | |
VALORANT | フルHD(中設定) | ◎ | ◎ |
フルHD(最高設定) | ◎ | ◎ | |
4K(最高設定) | ◎ | ◎ | |
Dead by Daylight | フルHD(最高設定) | ○ | ○ |
4K(最高設定) | ▲ | ▲ |
「3060Tiと3070Tiグラボでやれることに違いはない」と書いた通り「大きな差」はありません。しかし、上の表で「平均144〜244fps:○」であっても、平均値は3060Tiの方が底辺値であり、3070Tiの方がより安定して上位の値を出します。
オーバースペックを回避して安定して長く使える最高性能のパソコンをオススメするとすれば「G-Tune HN-Z-3070Ti 」など3070Tiグラボを積んだパソコンの方が良いのは言うまでもありません。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント