控えめに言っても、ギター練習がめちゃくちゃ楽しくなります。
そう「Yousician」を使えばね。
これは間違いなくギター練習が楽しくなります。そして、ギターが上達します。「Yousician」社の回し者でもなく、「Yousician」はギター上達の最短経路と思います。
「Yousician」で練習して起きた変化
- 変化①:指に水ぶくれができた。
- 変化②:見ないでコードを押さえられるようなった。
- 変化③:オープンはコードは完璧に押さえれるようになった。
- 変化④:簡単な曲を弾きこなせるようになった。
変化①:指に水ぶくれができた。(それほど練習に夢中になれます。)
僕は「Yousician」で練習しすぎて、指に水ぶくれが出来ました。指だこは出来ると思いますが、指の腹に水ぶくれが出来ることは無いと思います。当然「Yousician」で練習しすぎたせいだからです。
変化②:見ないでコードを押さえられるようなった。
「Yousician」で練習してからの最大の変化は、指板を見ないでコードを押さえることが出来るようになったことです。理由は、一人で練習していたらここまで繰り返さないだろうと言うくらい夢中で反復練習できるからです。これには自分でも驚いています。当然100%完璧とまで行かないですが、確実にどの弦を押さえれば良いか分かる手応えがあります。ギターの弦を見ないで押さえるのは感覚が頼りになるので、これほど短期間で押さえられるようになると思いませんでした。
変化③:オープンはコードは完璧に押さえれるようになった。
使ってみたからこそ本当に勧めますが、ギター練習で何をするにしても「Yousician」を使った方が加速します。例えば、コード練習にしても、順々にコードワークをこなせば、短期間で身につきます。徐々に見ないでも自然とコードを押さえられるようになります。それくらい、しつこいくらい反復練習できます。
ちなみに、僕は、一人でやるコード練習より「Yousician」のコード練習の方が断然楽しいです。苦もなく1時間でもコードし続けることが出来ます。そのせいで、指に水ぶくれが出来ました。「Yousician」がなければ、一人でコード練習すると15分と飽きてしまいます。
変化④:簡単な曲を弾きこなせるようになった。
「Yousician」には飽きさせないで、練習が上達していく工夫が凝らされています。コード練習に飽きたら、次は簡単な曲に沿った演奏練習ができます。一人練習だと苦痛になり易いフレット間の指の移動も練習することができます。
まだ、フレット間の移動については、自信がありませんが、これも「Yousician」で練習を繰り返す内に上達するのだと思ってます。「Yousician」がギター練習の補助輪になってくれるので、「この練習で本当に上達するのか」など練習での不安は一気に解消されると思います。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント