iPadでギター練習!ロックスミス リアルトーンケーブルを使ってみた!

  • URLをコピーしました!
このエントリーをはてなブックマークに追加
ふる
ふる

こんにちは!「ふる(プロフィール詳細)」です。 

 

記事は信頼性ある内容を心がけています。

  • ソフト系研究開発職
  • 宅建士、行政書士
  • 第二種電気工事士
  • 体組成計"プロアスリート"認定

@na65125038

MOMOHUKU(ふる)
 

MOMOHUKU - にほんブログ村

ピアノを練習している傍らで、実はギターも練習しています。Fコードも弾けるようにはなったと思いますが、ピアノに対して練習がマンネリ化しているせいか、最近は進み具合、上達の手応えが良くないです。

音楽練習は工夫次第だと思っているので、なにか工夫してみようと考えたところ、ギターも練習アプリを使ってみることにしました。

目次

オーディオI/Oケーブル一本でギターをiPadに認識させる方法。

準備するものは、次のとおりです。

  1. iPad 「Yousician」アプリ、PCでも構わないです。
  2. iPadとギターを接続するオーディオI/Oケーブル
  3. イヤホン・ヘッドホン(iPadの場合)
  4. ギター

以上ですが、ポイントはギターとiPadの接続のために「2.オーディオI/Oケーブル」を使うことです。このケーブル一本でiPadでギター練習できるようになるので非常に楽です。これがないと、煩わしいケーブル2本と価格1万から2万ほどするオーディオ・インターフェースが必要になります。練習するときに毎回準備するのはケーブル一本で済ませます。

ケーブルは、色々ありますが「BEHRINGER ( ベリンガー ) GUITAR 2 USB オーディオインターフェイス」がオススメです。BEHRINGER(ベリンガー)は、ドイツの音響機器メーカーです。安価で質がよくユーザー評価の高い製品が多い印象です。

購入はこちら

練習で準備するものは、なるべくシンプルにした方が良いです。僕は、その方が確実に毎日継続できます。都度片付けても思いついたら、1分以内ですぐ練習できるようにしています。場所が一つなので、勉強したり、ピアノ練習したりするので、片付けもすぐ出来る方が楽です。

注意したい点は、iPadの場合、ギターとiPadをケーブルで繋いでも、認識はされますが音が出ない点です。このため、Bluetoothイヤホンなどが必要です。デスクトップPCを使う場合は、きちんと設定すればイヤホン無しでも大丈夫なようです。また、Bluetoothイヤホンを使用する際は、iPadからの音のラグも気になるところですが、これに関しては(何もしなくても)使っている内に気にならなくなります。

もう一点注意することは、ピアノマーベルの時と同じように、Garage Bandを「モニター」「バックグラウンド再生」をオンにして、常駐させておいて下さい。これで、音源はGarage Bandから出る音を聴きながらアプリで練習できます。また、アンプ・エフェクターも豊富なのでいろいろ試して遊べます。



ギター練習に「Yousician」を使ってみよう。

「Yousician」は、楽器を学び、演奏するためのデスクトップ・スマホ・タブレット端末、すべての端末でダウンロードして使えます。YousicianとGuitarTunaの2つのアプリで構成されています。2021年3月の時点で、世界中で2,000万人を超える月間アクティブユーザーがいます。

Yousicianでは、ギター、ピアノ、ベース、ウクレレ、ボイスの5つの楽器で利用できます。Yousicianは、楽器ごとに、同社の音楽教育者によって社内で開発および作成されたレッスンプランを備えています。レッスンプランは音楽コースのように設計されており、レッスン、エクササイズ、チュートリアルビデオ、ミニゲームで構成されています。

ギター初心者の方には特にオススメ!

「Yousician」の練習画面です。色分けされてるので、その色に該当する指で番号のフレットを弾くだけです。また、表示は設定から変えれるのは嬉しかったです。番号に音程を表示させたり、五線譜で表示させることができます。ギターは、ギターフレット(指板)とドレミ音程がなかなか結びつかないので嬉しいです。

Amazon 最新ランキング(プライムビデオ)

【記事PR】FPSゲームで「足音」を聴こえ易くする方法

高いゲーミングヘッドホン・イヤホンを買いたくなる理由は「音質を良くしたい」、つまり足音が「音質の良し悪し」に関係があると何となく考えるからです。

上の動画は「VALORANTの頭部伝達関数(HRTF)のデモ」です。

ヘッドセット・イヤホンをつけなくても敵が遠くにいるか、近くにいるか把握できます。

「ゲーミングヘッドホン・イヤホンの値段は足音の把握に重要じゃない」んです。

ただ、FPSゲームのオーディオ環境で「何を良くすればいいのか」は分かりづらいです。

用語はキリがない!

  • HRTF
  • DTS Headphone:X
  • バイノーラルサウンド
  • 立体音響
  • 3D音響
  • 5.1ch
  • 7.1ch
  • バーチャルサラウンド

見ても分かる通り、音響機器は腐るほど溢れていて、ヘッドホン・イヤホンなどの製品でも技術用語が異なります。

下の記事を5分読めば、VALORANTやApexなどFPSゲームで「足音を聴きやすくする」ために、何をすれば良いのかすべて分かるようになります。

コメント

コメントする

目次