ピアノを弾き始めてピアノ固有でつまづく点もありますが、音楽の素養的なところでつまづいてます。これで「音楽のセンスがない。」と言う他人がいるかもしれません。他人に言われても、自分でそう思っても、気にしないことです。
ちなみに、自分はピアノが必ず上手くなると思ってます。根拠は薄いですが、素養もあると思っています。それでは、僕がピアノ弾き始め二ヶ月目でつまづいている点を紹介していきます。
つまづいている事
- 裏拍(オフビート)のリズム
- 音程の把握
- 指のポジション移動
1. 裏拍(オフビート)のリズム
裏拍(オフビート)を感じ取るのは、僕にはかなり難しいです。拍が埋まる分、感覚での気持ち良さは、あるかもしれないですが、それをピンポイントで弾くというのが難しくて堪りません。
2. 音程の把握
”ド”の音が、”ド”と分かるか?です。僕は分からないです。厳密に言うと、ピアノをやりはじめる前よりかは、分かるようにはなりました。ピアノマーベルで死ぬほどやらされるからです。
それでも確実に分かるようになったかと言えば、分からないです。
3. 指のポジション移動
恐ろしく難しいです。いきなり自分が名前も知らない場所に降り立ち、他の言語で会話して生活しろと言われるくらい難しいです。指が一気に迷子になります。鍵盤上の何を押しているのか、何も分からなくなります。
まとめると
気にしないことです。僕はこれまでに次のようなことを言われる経験をしました。先生にすら言われたこともあります。人が一回で出来ることが、僕には出来ないという経験を腐るほどしました。体育の時間のラジオ体操ですら出来ませんでした。
例えば、勉強です。僕は、全く勉強ができなく成績も悪かった小馬鹿にされてました。ただ、ある時点から真剣に勉強するようになり成績が一気に向上しました。学校全体でも上位に入るようになった僕は、友達の成績を軽く上回りました。それまで小馬鹿にしてきた友達や周りの人の態度は急に変わりました。「お前が自分より点が良くなるとか信じられない。」というよう言われっぷりで。その周りの変わりようが逆に僕の勉強心を刺激してしまい、そのままの勢いで難しいと言われる大学に合格しました。
今は、他人に勉強で何か言われることが一切なくなりました。友達の中でも、当たり前のように勉強ができると思われるようになりました。それはそれで寂しいことなのかもしれません。昔のように、構ってくれなくなります。
要するに、今がダメでも気にしないこと、真に受けないことです。自分のことは自分がよく分かっていて、たとえ、他人から見た自分が出来損ないでも、将来のことは決まっていないです。ピアノも純粋に弾くことが楽しければ、それが一番良くて練習を続けたいと思います。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント