こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
今回からコスパ最強の自作ゲーミングPCを紹介する【月刊自作PC】をシリーズで書いていきます。
僕は日頃からBTOメーカーのパソコンと常に自作パーツのコスパを比較しているのでコスパ最強のパーツ情報を載せています。
また、月刊で書いているので、常に最新月のパーツ情報を確認いただけます。
月刊自作PCの良いところ
- BTOパソコンとの価格比較になる。
- 月刊なので価格変動が少ないフレッシュなパーツ構成情報
- その月でコスパ最強なパーツ構成情報
さて、この記事では、2022年4月号として、最近、特に安くなっている「3060Tiグラボ」と「AMD Ryzen7 5800X(CPU)」を組み合わせた「ハイスペックでありながら最安の自作ゲーミングPC」を紹介します。
本記事で紹介する「3060Tiグラボ」の最強パーツ構成は予算19万円です。
マウスコンピューターでは大決算セールでようやく20万円です。
ちなみに下の記事では、BTOメーカーのパソコンとパーツ比較をしていますが、スペックともに上回っています。
パソコン工房に限っては「3060Tiグラボ」のゲーミングPCの価格帯は24万円です。
本記事で紹介する「3060Ti」のパーツ構成(予算19万円)に対してかなり高いです。
【月刊自作PC】22年4月一押し「3060Ti」グラボで作る最強ゲーミングPC!
今回「3060Ti」グラボで作る最強ゲーミングPCですが、CPUにはスペック対価格が最も良いとされる「AMD Ryzen 7 5800X ¥43,970」を使います。
しかも、CPUがサマスロで性能低下しないよう、CPUクーラーにはきちんと「簡易水冷」を採用しています。
3060Tiに「AMD Ryzen 7 5800X ¥43,970」を載せて、尚且つ【予算19万円】のパソコンが自作できるとかビックリじゃないですかね?
このパーツ構成を考えた自分を褒めてやりたいです。
なんと予算19万円!
自作パーツ構成
OS
Windows10 Pro 0.3万
CPU
CPUクーラー
グラボ
メモリ
SSD
HDD
無し
マザボ
ケース
電源
金額(税込み)
約19万
この構成、本当にすごく無いですか。自分で褒めてあげたいです。
「スペックも十分すぎるパーツ構成」です。
今まで考えてきた自作パーツ構成でも一番と言って良いほど「無駄」がないですね。
性能、冷却力、耐久性、拡張性すべてが完璧です。
自己採点
点数 | コメント | |
---|---|---|
自己採点 | 95/100 | 絶対にオススメです。パソコン工房では24万円で売られるてるようなパーツ構成です。 |
処理性能 | 90/100 | 「3060Tiグラボ」に「AMD Ryzen 7 5800X」を合わせる最高にバランス良い組み合わせです。FPSゲーム「Apex」も動画編集も問題なくストレスフリーです。 |
冷却力 | 90/100 | 予算19万円でありながら、ちゃっかり「簡易水冷」を搭載しています。CPU「AMD Ryzen 7 5800X」がサマスロにならない激冷え自作PCです。 |
耐故障・耐久性 | 95/100 | ASUS ATXマザボ、ファンを多く搭載できる大きめPCケース、その上、メモリはCrucial製、SSDはSamsung製です。すべての部品が高品質で高耐久です。 |
拡張性 | 90/100 | ASUS ATXマザボを採用しているので、部品交換、ストレージ追加など拡張で困ることはありません。 |
驚くのはグラボ、CPUのスペックだけでなく、その性能を確実に引き出すパーツ構成になっていることです。
冷却は簡易水冷、メモリは32GBあって、ストレージも1TBです。
これ以上に「何が必要か?」というくらいハイスペックのゲーミングPCです。
抽選応募期間 2022年7月1日(水)〜2022年7月9日(土)
TSUKUMO ツクモ – ROG x EVANGELION
「AMD Ryzen7 5800X」は全CPU中「28位」※UL 3DMark Physics Score
AMD Ryzen7 5800Xが「コスパ最強」と言われる理由です。
CPUの性能は恐ろしくハイスペックでありながら手頃な価格です。
「NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti」は全GPU中「21位」※UL 3DMark Graphics Score
「3060Ti」は21位ですね。気になるのは「3070グラボ(全GPU中14位)」との性能差です。
「3070グラボ」のスコアは13679なので、スコア差は2000ほどです。まぁ、許容範囲でしょう。
抽選応募期間 2022年7月1日(水)〜2022年7月9日(土)
TSUKUMO ツクモ – ROG x EVANGELION
自作ゲーミングPCのメリットは「安くて」「ハイスペック」になるから!
ごり押し気味に言えば、自作パソコンは良いことづくめです。
パソコンを自作するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・PCに詳しくなれる。 ・安くてハイスペックなPCが手に入る。 ・故障しづらいパーツ構成にできる。 ・故障時に自分で治せる。 ・自分で拡張もできる。 | ・パーツ選びが難しい。 ・スペックに分からない言葉が多い。 ・自分で組み立てる。 ・慣れないと時間がかかる。 |
自作PCのデメリットは総じて「慣れるまで時間がかかること」です。
ただ、一度身につければ、考えている以上にメリットが大きいです。
BTOパソコンを買ってみると分かりますが、BTOメーカー頼りになると「お金が掛かる」からです。
BTOパソコンのメリットは【時短】です。
Web上で注文すれば、完成したPCがすぐ届く。それはメリットです。
ただ、一年ほどBTOパソコン使うと必ず修理時期が訪れます。その時に困ります。
BTOパソコンで困ること
- 故障時、すべてBTOメーカー頼りになる。
- パーツに詳しくないのでBTOパソコンでお金を無駄にしがち。
- 部品を更新すればハイスペックになる構成でも無駄にしがち。
- 保証期間を過ぎれば修理代もは高額になる。
- 修理代を渋っても買い替えの選択肢しかなくなる。
- 買い替え時に、まとまったお金が必要になる。
結局、中身を知らずにゲーミングPCのようなハイスペックなパソコンを使うと、お金がすんごいかかるんです。
一度、BTOメーカーのパソコンを買ってみると良いと思います。
修理代もかかりますし、どのタイミングでPCを買い換えれば良いか分からないですから。
パーツを交換すれば良いパソコンを毎回数十万かけて買い換える無駄さが分かります。
自分でパソコンを自作できれば、パソコンの寿命は確実に伸びます。
例えば、この記事で挙げて自作パソコンのパーツ構成は、かなり高品質なメーカー製の部品をピックアップしたので3年は壊れないでしょう。
仮に故障しても保証期間内で無償保証にもできます。
ちなみに、使っている間で著しく性能劣化していく部品はあります。
例えば、M.2 SSDが性能劣化しやすいです。それをピンポイントで都度交換すれば確実に長く使えます。
僕が作ったすべて無料の素材サイト「PixJam」
MOMOHUKUを見てくれてる人は、何かを作ることが好きな"クリエイター"の人たちが多いです。
そして、僕も何かを生み出すのが好きな"クリエイター"です。
"クリエイター"にとって、便利なのが「素材サイト」です。
「PixJam」は、商用利用も含めてすべて"無料"で使える「素材サイト」です。
「PixJam」はすべて無料で使える素材サイト!
- ゆっくり実況で使う
- イラスト制作に使う風景
- 絵の練習用など
"無料"と断言できるのは「PixJam」を作ったのは「僕」だからです。
「PixJam」にある素材は、個人でも意識しないで気ままに利用できるように「かなり自由度の高い無料素材サイト」として利用規約をアレンジしています。
例えば、事業における販売(2次利用)も可能とするよう規約を工夫しています。規約は"くまもんの利用規約"を参考にしました。
ちなみに、くまもんの利用には熊本県に許諾申請の必要がありますが「PixJam」では不要ですよ(当たり前ですが。)。
眺めてるだけでもアイデアに繋がるようなサイト構成にしています。
ぜひ行きつけの「素材サイト」として活用してみてください。
コメント