こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
パソコン工房には「インフィニティ(∞)ブランド」が、たくさんあります。この際なので、ブランドごとの違いとPCを比較してみましょう。
インフィニティ(∞)ブランド
- LEVEL∞:ゲーミングPC向け
- SENSE∞:クリエイターパソコン
- STYLE∞:一般用途
上のようにブランドごとに対象にする用途が違います。パソコン工房で僕たちが好きなゲーミングPCを選ぶならLEVEL∞です。しかし、SENSE∞にも同スペックのパソコンがあったりします。
この記事では、LEVEL∞、SENSE∞、STYLE∞のパソコン同士でスペック比較してみて違いがあるか確認してみます。
パソコン工房は好き嫌いが分かれるBTOメーカー
パソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」は、ゲーマーコラボPCが中心ラインナップです。なので「好き嫌い」が分かれやすいです。
例えば、ZETA DIVISIONコラボと聞いて、パッと連想できる方に向いているPCです。ちなみに、僕は「よく知りません」でした。しかも、「Apex」などFPSゲームを結構やっている僕でも「うん、誰?」と思う人たちとのコラボが大半です。
下に他のBTOメーカーとの比較を載せておきます。主観ではありますが、BTOメーカーのパソコンを精査してきた僕なりの目線です。
BTOメーカー比較
ドスパラ | パソコン工房 | マウスコンピューター | |
---|---|---|---|
価格 | 安い | 今は高い? ※以前は安かった | 比較的安い ※高いこともある。 |
初期構成 | カスタマイズ前提 | バランス良い構成 | バランス良い構成 |
特徴 | カスタマイズ前提。特に排熱周りを強化しないと故障しやすいPC構成になり易い。 | 初期構成で完成されている。カスタマイズは好みで。 | 初心者向けに安心して使える構成。ただ「ハイスペック」を売りにするアンバランスさがあったりする。 |
ターゲット | 中上級者向け | 大半がコラボPCのため好みが分かれる。 | 圧倒的に選び易くて初心者向け。 |
パソコン工房は正直言って「惜しいBTOメーカー」です。販売しているパソコンの「パーツ構成」は悪く無いからです。
ただ、忖度せず本音を言うなら、パソコン工房のPCは「選択に入りづらい」と思います。パソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」は「ゲームをかなり知っている人向け」のコラボPCだからです。少なくとも初心者が買えるPCではありません。
実際、僕は買おうと思ってパソコン工房を訪問しても、コラボが全面に推しだされた画面でいつもブラウザバックしてしまってます。コラボPCに全く興味がないからです。
参考:ゲーミングPC「LEVEL-R6X5-LCR56X」の初期構成は「24万円」
パソコン工房を説明するだけでディスる気は無かったんですが。パソコン工房のゲーミングPC「LEVEL-R6X5-LCR56X」のGeForce RTX 3060Tiの構成で24万円です。
これは高すぎですね。GeForce RTX 3060Tiなら「コスパ最強の自作パソコン」が作れますから。僕が知っているパソコン工房はもっと安い価格設定でした。
参考までに、GeForce RTX 3060Tiで僕が選ぶ自作パーツ構成(予算20万円)を載せておきます。自作PCのCPUはAMD Ryzen 7 5800X BOXで組むので、パソコン工房のAMD Ryzen 5 5600Xよりもワンランクどころかツーランク以上のスペックアップです。
自作パソコンの方が5万以上安くなってスペックも「大幅アップ」
自作パーツ構成
OS
Windows10 Pro 0.3万
CPU
CPUクーラー
グラボ
メモリ
SSD
HDD
無し
マザボ
ケース
電源
金額(税込み)
19万
GeForce RTX 3060Tiで「コスパ最強のPC」が作れるので、それを24万円で価格設定するのは厳しいものがあるでしょう。それでも、あえてパソコン工房の「LEVEL-R6X5-LCR56X」の良さを言うなら、マザボのスペックが良いです。
おそらくマザボは「ROG STRIX X570-F GAMING」だと思うので自作PCのマザボとの価格差1.5万円です。
ゲーミングPC「LEVEL∞」とクリエイターパソコン「SENSE∞」に違いなし!?
ゲーミングPC「LEVEL∞」とクリエーターパソコン「SENSE∞」の違いを調べてみましょう。と言いながら、結論ですが「違い」はありません。スペック・価格ともに違いなしです。
「LEVEL∞」ゲーミングPCと、同スペック、同じ価格で「SENSE∞」クリエイターパソコンにもあります。
例えば
一番買われそうな3060グラボの17万PCです。本体価格に1,000円だけ差額があります。LEVEL∞の方が高いのは、コラボ付加料金でしょうか?
見たところ同じスペックですが、念の為、下で記載して見比べてみます。自分の勘違いもあるかもしれないので。
LEVEL-M0P5-R56X-RBX-ZETA DIVISION
SENSE-M0P5-R56X-RBX
OS
Windows10 Home
Windows10 Home
CPU
AMD Ryzen 5 5600X
AMD Ryzen 5 5600X
CPUクーラー
静音CPUクーラー Wraith Stealth ※CPU付属クーラー
静音CPUクーラー Wraith Stealth ※CPU付属クーラー
グラボ
NVIDIA GeForce RTX 3060 12GB GDDR6
NVIDIA GeForce RTX 3060 12GB GDDR6
メモリ
16GB(8GB×2) [DDR4-3200 / デュアルチャンネル]
16GB(8GB×2) [DDR4-3200 / デュアルチャンネル]
SSD
500GB SSD / NVMe M.2
500GB SSD / NVMe M.2
HDD
無し
無し
マザボ
AMD B550 チップセット ATX
AMD B550 チップセット ATX
ケース
ミニタワーMicroATXケース IN-WIN EM040
ミニタワーMicroATXケース IN-WIN EM040
電源
700W [80PLUS BRONZE認証]
700W [80PLUS BRONZE認証]
その他
DVDスーパーマルチドライブ [LG GH24NSxx]
DVDスーパーマルチドライブ [LG GH24NSxx]
金額(税込み)
174,980円
173,980円
やはり全く同じですね。DVDドライブの型番まで同じです。
クリエイターパソコン「SENSE∞」は「コラボPCが嫌な人向け」
パソコン工房 ゲーミングPC「LEVEL∞」
ゲーミングPC「LEVEL∞」とクリエイターパソコン「SENSE∞」にスペックに違いがありません。「じゃあ、なんで同じ商品を販売してるんだ?」と思いますが、、、「LEVEL∞」のコラボPCが嫌な人向けに「SENSE∞」があるんでしょうね。
ただ、煩わしいのはパソコン工房のゲーミングPC=「LEVEL∞」と認知されていることですね。
「LEVEL∞」ブランドは「コラボPC」で認知させた方が良いと思う。
パソコン工房の物の売り方は、個人的には興味深いです。購入者へのブランド力の認知が失敗する例とし勉強になるからです。
「LEVEL∞」は結局なんのブランドなのか?
- ゲーミングPC?
- コラボPC?
失敗している原因が見えますよね?「LEVEL∞」の方向性が、どっちつかずなんですよ。
パソコン工房の販売にとやかく言える立場ではないですが、仮に僕がパソコン工房でPCを販売するとしたら今のような販売のやり方はしませんね。「LEVEL∞」というブランドがぼやけてるせいで、購買意欲が刺激されないんですよね。
「SENSE∞」をゲーミングPCにして、「LEVEL∞」はコラボPCブランドで認知させた方が、まだブランドが認知されて売れ行きが上がると思います。今の売れ行きなど詳しくは知りませんが。
個人的にはパソコン工房のパーツ構成は、自作PCerの僕から見てもしっくりくる構成で作るので、単なるブランドの認知ミスで選ばれない状況は「勿体ない」と思います。
一般用途向け「STYLE∞」の価格、スペックは?
最後に一般用途向け「STYLE∞」の価格、スペックも見ておきましょう。
「STYLE∞」のパソコン
- 価格は4万円から10万円台
- スペックは、内蔵グラボ搭載モデルが多く事務作業向け。
- ターゲットは、学生、主婦などライトユーザー。
「STYLE∞」のパソコンは、きちんとレポート課題をこなさなければならない学生にぴったりのスペックだと思います。途中で、ゲームをやろうにも内蔵グラボでは重たいゲームも出来ませんし「気が散らないで済むパソコン」です。
自作だと5〜7万円あればFPSゲームの「Apex」を60fps程度で動かすパソコンが作れるので、「STYLE∞」のPCのスペックに対する値段は「若干高い」ですね。学生の課題向けパソコンなので自作ゲーミングPCと比較するのもヤボですね。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント