こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
予算5万円でPCを自作するシリーズ第一弾「ゲームも動画編集もサクサクできる自作PC構成」にチャレンジします。自作PCerのプライドをかけて予算5万円最安ゲーミングPCを提案します。
結論だけ先に言うと「できてしまいました。」
5万でもApexのプレイは楽にいけます。
しかも、確実にサクサク動作すると自信を持ってオススメできます。
「嘘だろう?」と思う方、この記事を読めばサクサク動作がきちんと保証されている理由がわかります。ぜひ読んでみて下さい。
また、試しにこの構成で実際にパソコンを組んでみようと思ってます。
動画にしてYoutubeに後日アップにする予定です。
ちなみに、自分でハードルを上げることを言いますが、内容がチャチだと僕の信頼・信用にも関わるので、PC構成はかなり慎重に選んでいます。
制約をクリアして「誰でも簡単に組める構成」にしています。
- 不可能な構成じゃないこと
- 壊れやすい構成じゃないこと
- 価格が非現実的でないこと
これらの制約をクリアして目指すのは「Apexも動画編集もサクサクできる最安ゲーミングPCづくり」です。
GeForce NOWはめちゃくちゃ凄いです。知らない人は、とりあえず絶対に使った方がいいです。
GeForce NOWを使えば、FPSゲームのためにクソ高いゲーミングPCをわざわざ買わなくても済むからです。
さらに、Mac(M1含む)でもApexなどのWindowsゲームが起動します。
これを無料で利用できます。
GeForce NOWのメリット
- ゲーミングPC不要!
- M1 MacでもWindowsゲームが起動する!
- GPUの電気代すら不要!
マシンスペックに関係なく、あらゆるゲームを快適に遊べるようになります。
自分の環境で快適になるかどうかも、無料プランがあるので確認できます。
安い自作PCだと「部品選び」の難易度が上がる。
安い自作PCだと明らかに「部品選び」の難易度が上がります。
選べる部品が限られるからです。
いきなり言い訳じみてますが、選べる部品が少ないので「スペック」にも幅が出なくなります。
構成をざっくり見積もると
目標とすること | |
---|---|
FPSゲーム「Apex」ができること | |
動画編集ができること | |
サクサク動作すること | |
構成をざっくり見積もる | |
マザボ:1万円 | CPU:2万円 |
CPUクーラー:3千円 | グラボ:1万円 |
メモリ8GB:5千円 | SSD500GB:数千円 |
PCケース:オープンフレームor数千円 | 合計5.6万円 |
買っても3千円くらいですが、OS代は予算には含めていないので注意してください。
最適なパーツ構成選びに集中したいからです。
また「Apex」が出来るなら、おそらく「動画編集」も出来るはずなので、先ずは「Apex」の動作スペックを満たすよう構成を組んでいきます。
追記:当初は「Apex」の方が動作スペックは厳しいと思ってましたが、動画編集ソフト「Premiere Pro」の動作環境の方がハードルが上でした。
このため、「Premiere Pro」で動作させることを最低基準にパーツ構成を考えました。
BTOパソコンは自作パソコンより「安い」と言われてますが間違いです。
パソコンを自作した方が100%安くなります。
価格が高くなればなるほど、パーツ選びの自由度が上がるのでコスパ良いパソコンを作れます。
逆に安い構成で「ハイスペックな構成」を探る方が自作パソコンは難しいです。
24万円BTOを自作すれば20万円!
Apex Legends 必要・推奨動作環境
ありがたいことに「Apex Legends」のWebサイトに必要・推奨動作環境が紹介されています。こちらを参考にしてパーツを選べば、確実に動作するパソコンを自作できそうです。
Apex Legends 必要・推奨スペック
必要動作環境 | 推奨動作環境 | |
---|---|---|
特徴 | 快適にプレイできます。 | 60fpsで「Apex」ができる。 |
OS | Windows 7 64ビット版 | Windows 7 64ビット版 |
CPU | Intel Core i3-6300 3.8GHz / AMD FX-4350 4.2GHz | Intel i5 3570Tおよび同等品 |
RAM | 6GB | 8GB |
GPU | NVIDIA GeForce GT 640 / Radeon HD 7730 | Nvidia GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290 |
GPU RAM | 1GB | 8GB |
ストレージ | 22GB以上の空き容量 | 22GB以上の空き容量 |
要するに「必要動作環境」でPCを組むと60fpsすら出ずにゲームが「カクツキ」そうです。
やはり60fps動作は必要なので「推奨動作環境」をベースにパーツ構成を組みたいと思います。
ヤフオク相場(中古価格)
- Intel CPU Core i5-3570で約3〜5千円
- Nvidia GeForce GTX 970で約1〜2万円
早々に勝利宣言してしまいそうですが、CPUとグラボの価格だけ見れば【予算5万円】でも余裕で「Apex」できそうな気がしてきました。しかも、快適に。
fpsの話も抑えておこう!
動画編集ソフト「Premiere Pro」の必要システム構成
「Apex」のプレイに関しては難なくクリアできそうなので、念押しで動画編集ソフト「Premiere Pro」の必要システム構成も洗っておきます。
おそらく、動画編集ソフトで一番PC性能が必要となるのは「Premiere Pro」だと思うからです。
調べてみて分かりましたが、「Apex」を快適にプレイするハードルよりも、動画編集ソフト「Premiere Pro」のハードルの方が高いということでした。
Premiere Proの必要システム構成
最小構成(HD動画) | 推奨構成(HD、4K以上) | |
---|---|---|
CPU | Intel® 第6世代以降、AMD Ryzen™ 1000シリーズ以降のCPU | Intel® 第7世代以降、AMD Ryzen™ 3000シリーズ以降のCPU |
OS | Windows 10 64bit | Windows 10 64bit |
メモリ | 8GB | HD:16GB 4K以上:32GB |
グラボ | GPUメモリ2GB | HD:4GB 4K以上:6GB |
ストレージ | 8GB以上 | SSD推奨 |
サウンドカード | ASIO互換 | ASIO互換 |
CPUの指定が「世代ごと」で分かりづらいですね。
第6世代は「Skylake世代」で2015年頃のCPUです。
メモリはデュアルチャネル(2本構成)で挿すのが良いようです。何気にグラボの指定が厳しい気がします。
「Premiere Pro」の必要システム構成をクリアしておけば、他の動画編集ソフトを使っても確実にサクサク作業できると思うので「Premiere Pro」の動作環境クリアを目指したいところです。
何はともあれ「部品選び」が、かなり明確になったのでこれなら予算5万円自作パーツ構成を検討できそうです。
Premiere Proの動作スペックを洗い出しましたが、僕が一番オススメする動画編集ソフトは「ゆっくりムービーメーカー4」です。
YMM4をオススメする理由
- 無料で使える。 ※ただしライセンス厳守!
- YMM4は動画編集が簡単。
- 有料ソフトに劣らず高機能。
- 「ゆっくり実況動画」も作れる!
「ゆっくり実況動画」向けの専用ソフトだと思われがちですが、普通に動画編集用としても当然使えます。しかも、「ゆっくりムービーメーカー4」なら5分程度で動画を通しで作れるようになるので学習コストも少なくて済みます。
パターン①:予算5.5万円の最安ゲーミングパソコン構成
上で「Apex」などの最低スペックを洗っているので「これが最安ゲーミングパソコン構成だ」と断言できますね。
しかも、確実に動くと自信を持って言えますし。問題はマザボ価格をどれくらい抑えるかです。マザボ価格さえ抑えれば、全てが丸くまとまる気がします。
予算5.5万円の最安ゲーミングパソコン構成
パーツ構成
OS
Windows10 64bit
CPU
CPUクーラー
グラボ
MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]
¥11,869
ただし+1.5万円で下のグラボにした方が絶対に良いでしょう。
MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC [PCIExp 4GB]
¥26,480
メモリ
SSD
HDD
なし
マザボ
ケース
電源
金額(税込み)
約5.5万円
この「予算5.5万円の最安ゲーミングパソコン」で「Apex」と、Premiere Proでの「動画編集」が確実に出来ます。
ただ、正直に言うと、予算5万円にこだわり過ぎてグラボ性能に無理やり感があります。
この構成では
- Apexだと【60fps】で「カクツク」かもしれません。
- Adobe Premiere Proの動画編集は、なんか「重い」と感じると思います。
まぁ、動作スペックはクリアしてるので、びっくりするくらい普通に動くでしょうが。
さらにコスパを求めるなら、PCケースを使わずにオープンフレームにするのをオススメします。
オープンフレームにしてPCケース代を削って+1.5マンの1650グラボを買えば【予算6.5万円】でかなり快適なPCに改善できます。
パターン②:予算9.5万円のゆとりゲーミングパソコン構成
予算9.5万円のゆとりゲーミングパソコンも紹介しておきます。
上の予算5.5万円の最安ゲーミングパソコンよりも明らかに世界が変わります。
この構成に関して言えば、自信を持って「Apex」も「Premiere Pro」もサクサク動きます。
今のところ、実用性も十分に「真にコスパ最強の自作PC」と言えます。
予算9.5万円のゆとりゲーミングパソコン構成
パーツ構成
OS
Windows10 64bit
CPU
¥22,077
CPUクーラー
グラボ
メモリ
SSD
HDD
なし
マザボ
¥19,963
ケース
¥4,265
電源
金額(税込み)
約9.5万円
PCケースを削って【オープンフレーム】で運用すれば、スペックを維持したままで【8万円台】を目指せます。
このPC構成なら16万円のBTOパソコンと大差ない快適さです。
20万円のゲーミングノートを買うくらいなら、この9.5万円構成デスクトップPCの方がゲームは絶対に快適です。
ゲーミングノートはデスクトップPCよりも高額なのに耐久性は格段に劣ります。
要するに、価格面でも耐久性でも「予算9.5万円のゆとりゲーミングパソコン」の方が安心して長く「Apex」をプレイできます。
まとめ:「Apex」よりも「Premiere Pro」の方が要求スペックが高い!
この記事で書いた【予算5万円】の自作PCは「多少カクツク」にしても、普通にプレイ出来ると思います。
「Apex」の要求スペックは低いです。
- Apexをプレイするだけなら5〜7万円のパソコンで十分!
- Apexを60fpsで安定プレイなら7〜9万円です。
意外だったのは「Apex」より「Premiere Pro」の方が要求スペックが高いことです。問題は動画編集がサクサク出来るかです。
Premiere Proの動作スペックは予想以上にハードルが高いです。FHD60fpsの画質で安定して作業させるなら、予算9万円のゆとりゲーミングパソコンのスペックが欲しいですね。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント