こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
「ゆっくり実況動画」を作ってみたい方は意外に多いと思います。「ゆっくりムービーメーカー4」を使えば「ゆっくり実況動画」が意外と簡単に作れてしまいます。
ただ、はじめて「ゆっくりムービーメーカー4」を使う場合、「口パク・まばたき」の設定でつまづくかもしれません。
「ゆっくりムービーメーカー4」で「口パク・まばたき」させる。
YMM4の初期設定では動画のように「口パク・まばたき」してくれません。手間はかからないですが、慣れていないと戸惑う設定だと思います。
この記事では、上の動画のように立ち絵を「口ぱく・まばたき」させる設定について解説します。
GeForce NOWはめちゃくちゃ凄いです。知らない人は、とりあえず絶対に使った方がいいです。
GeForce NOWを使えば、FPSゲームのためにクソ高いゲーミングPCをわざわざ買わなくても済むからです。
さらに、Mac(M1含む)でもApexなどのWindowsゲームが起動します。
これを無料で利用できます。
GeForce NOWのメリット
- ゲーミングPC不要!
- M1 MacでもWindowsゲームが起動する!
- GPUの電気代すら不要!
マシンスペックに関係なく、あらゆるゲームを快適に遊べるようになります。
自分の環境で快適になるかどうかも、無料プランがあるので確認できます。
「ゆっくりムービーメーカー4」をDL&インストールする。
「ゆっくりMovieMaker4(通称YMM4)」は饅頭遣いのおもちゃ箱で配布されるゆっくり実況プレイ動画用の動画編集ソフトです。
YMM3の後継バージョンで、動画出力機能、倍速プレビュー、テンプレート機能等、多くの機能が新規に実装されています。
以前のYMM3に比べてプレビューの正確性・安定性が向上しています。
「ゆっくりムービーメーカー4」の動作環境
- Windows10, Windows 11
- .NET Framework 4.7.2 以上
- DirectX 11 / Shader Model 5.0 対応GPU
注意点は「.NET Framework 4.7.2 以上」です。
決して「4.7.2」を入れて無ければならない訳でないので注意してください。
念のため「4.7.2」のWebインストーラーのリンクを下に貼っていますが、わざわざインストールしなくても「.NET Framework 4.7.2 以上」が既にデフォルトで入っていると思います。
三つ目の「DirectX 11 / Shader Model 5.0 対応GPU」はハード要件なので、これが不適合になると動きません。
当然、M1・M2 Macなら余裕でサクサク動きます。
「ゆっくりムービーメーカー4」商用利用について
饅頭遣いのおもちゃ箱を開いて画像の「商用利用・広告付き動画を投稿したい」からランセンスについても確認しておきます。
個人(個人事業)の商用利用についてはライセンスの購入が必要です。
このため、Youtubeで広告を貼って収益化するとライセンスの購入が必要になります。
収益化していない段階でしたらライセンスフリーと考えて良いでしょう。
念のため上記から内容を確認しておきしょう。
「ゆっくりムービーメーカー4」ダウンロード
2021年10月6日現在「ゆっくりムービーメーカー4」は(β版)ですが、僕が利用してみたところ途中で急に落ちることもなく(β版)でも普通に使えて、その完成度は高いと判断しています。
饅頭遣いのおもちゃ箱を開いて画像の「ゆっくりMovieMaker4をダウンロード」ボタンからDLできます。
「YMM4」はこちらからDL出来ます。
「ゆっくりムービーメーカー4」インストール
Windows 11 Pro Insider Previewの既知の不具合による、ツールバーが反応しないバグのため画像準備中です。
- 内容:ログイン直後からタスクバーやデスクトップ(Explorer.exe)が応答しなくなります。
- 対処:下の記事には、対策としてレジストリの修正が書かれています。僕が試したところ一時的には治りましたが、再度ログインしなおすと同様のバグが発生しました。このため、大して効果はありません。
関連記事
「ゆっくりムービーメーカー4(YMM4)」は、M1・M2 Macでも使えます。
YMM4は、Windowsのみで使えるソフトですが、「Parallels®︎ Desktop 17 for Mac」 を使ってWindows仮想環境を構築すれば、M1・M2 MacでもYMM4が使えるようになります。
仮想環境?何それ?おいしいの?
とさっぱり分からなくても、「Parallels®︎ Desktop 17 for Mac」 ならクリックだけでWindows環境を構築できます。
アカウント登録なく無料で即利用できます。
試しに「Parallels®︎ Desktop 17 for Mac」 からダウンロードして使ってみてください。
詳しい使い方は、下の記事が参考になります。
ぜひ読んでみて下さい。
「nicotalk&キャラ素材配布所」から「立ち絵」をDLする。
「nicotalk&キャラ素材配布所」には、きつねさん、神威式さんなど様々な方のゆっくり立ち絵が配布されています。
自分の好みの立ち絵が必ず見つかると思います。
「立ち絵」素材はこちらからDL出来ます。
きつねゆっくりキャラ一覧
神威式ゆっくりキャラ一覧
神威式ゆっくりは、総勢25名います。
僕の「ゆっくり実況」では、神威式ゆっくりの「神威式霊夢」「神威式魔理沙」を使っています。
念の為、記載しておきますが、上記アイコン画像はアフィリエイト利用で載せていません。
画像による収益化はしておりませんので。
ゆっくりキャラ素材規約
ゆっくりムービーメーカーの規約とは別に素材ごとにも規約(素材規約)があるので注意しましょう。
「神威式ゆっくり」の素材規約
非商用動画での利用
可能
商用利用
禁止
ニコニコ動画における
クリエイター奨励制度の
収益がある動画での利用
企業に所属していない個人に限り、商用利用とみなしていない為、可能
YouTubeにおける
再生前広告の
収益がある動画での利用
企業に所属していない個人に限り、商用利用とみなしていない為、可能
Twitter等のSNSでの利用
個人のアイコンとしてのみ使用可能
アフィリエイトでの利用
禁止
改変素材の使用
改変者自身が個人的に使用する場合のみ可能
改変素材の配布
禁止
クレジット表記
改変素材を使用しない場合は、不問
改変素材を使用した場合は、必要
「神威式ゆっくりの改変素材」で有る事を明示して下さい。
二次配布
禁止
他のキャラ素材を使う場合は、また別の素材規約になるので注意してください。
「立ち絵」の口パク、まばたき設定について
さて、ここからは「立ち絵」の口パク、まばたき設定について解説していきます。
①「立ち絵」の口パク設定
「立ち絵」の口パク設定は下の流れで行います。
口パク設定の流れ
- 「立ち絵素材」の「口(くち)ファイル」を変更する。
- ゆっくりムービーメーカー4(YMM4)に「口(くち)ファイル」を設定する。
ファイル名が「なんだこれ?」と思うかもしれませんが、「どうしてこんなファイル名にするの?」と考えるよりも、ゆっくりムービーメーカーでは、こういうファイル名で口パク設定するのだと理解しましょう。
1.「立ち絵素材」の「口(くち)ファイル」を変更する。
「立ち絵」の口パク設定については、「口(くち)ファイル」を「閉じてる状態」から「開く状態」の画像を順に並べて、下記のようにファイル名を変更します。
画像
変更前
変更後
00.png
00.0.png
00a.png
00.1.png
00b.png
00.2.png
00c.png
00.3.png
00d.png
00.4.png
00e.png
00.png
ファイル名を変更するだけなので、そんなに難しくは無いと思います。
名前づけのルール
00.「順番」.png
例: 00.0.png⇒1番目に表示、 00.1.png⇒2番目に表示
名前づけのルールは「順番」で指定した順で動くようになります。口が開ききった最終画像は「00.png」なので注意しましょう。
また「口(くち)ファイル」を「閉じてる状態」から「開く状態」の画像を順に並べてと書きましたが、使い方になれたら、このファイル名の付け方で他の口の動きを試してみると良いと思います。
2.ゆっくりムービーメーカー4(YMM4)に「口(くち)ファイル」を設定する。
画像の通りに「口(くち)画像」を指定すれば口パクされます。
補足:設定内容については、ゆっくりムービーメーカー4(YMM4)のアップデートに合わせて変更します。気になる方は、定期的にサイトを見に来て下さい。
②「立ち絵」のまばたき設定
「立ち絵」のまばたき設定は下の流れで行います。「口ぱく」と同じです。
まばたき設定の流れ
- 「立ち絵素材」の「目(め)ファイル」を変更する。
- ゆっくりムービーメーカー4(YMM4)に「目(め)ファイル」を設定する。
余談ですが、ゆっくりムービーメーカー3(YMM3)でのファイル名のルールから変更されたのが、このややこしさの原因ですね。どうして同じにしなかったんだろうと思いますね。
画像
YMM4
YMM3
目が閉じた状態
00.0
00a
中間フレーム1
00.1
00b
中間フレーム2
00.2
00c
中間フレーム3
00.3
00d
目が開いた状態
00
00e
YMM3は使わないので記載する必要は無いかもしれませんが、ファイル名の付け方も上記のように変わりました。
1.「立ち絵素材」の「目(め)ファイル」を変更する。
「立ち絵」のまばたき設定については、「目(め)ファイル」を「閉じてる状態」から「開く状態」の画像を順に並べて、下記のようにファイル名を変更します。
画像
変更前
変更後
00b.png
00.0.png
01a.png
00.1.png
01.png
00.2.png
00a.png
00.3.png
00.png
00.png
「まばたき」も「口ぱく」と同じでファイル名を変更するだけなので、そんなに難しくは無いと思います。
名前づけのルール
00.「順番」.png
例: 00.0.png⇒1番目に表示、 00.1.png⇒2番目に表示
名前づけのルールも同じです。「順番」で指定した順で動くようになります。目が開ききった最終画像は「00.png」なので注意しましょう。
2.ゆっくりムービーメーカー4(YMM4)に「目(め)ファイル」を設定する。
画像の通りに「目(め)画像」を指定すれば、まばたきされます。
「口パク設定」と違う箇所は、上段の「まばたき開始」「まばたき間隔」です。
僕の設定値のままで良いと思いますが、色々試してみたい方は変更してみると良いと思います。
補足:設定内容については、ゆっくりムービーメーカー4(YMM4)のアップデートに合わせて変更します。
気になる方は、定期的にサイトを見に来て下さい。
GeForce NOWはめちゃくちゃ凄いです。知らない人は、とりあえず絶対に使った方がいいです。
GeForce NOWを使えば、FPSゲームのためにクソ高いゲーミングPCをわざわざ買わなくても済むからです。
さらに、Mac(M1・M2 含む)でもApexなどのWindowsゲームが起動します。
これを無料で利用できます。
GeForce NOWのメリット
- ゲーミングPC不要!
- M1 MacでもWindowsゲームが起動する!
- GPUの電気代すら不要!
マシンスペックに関係なく、あらゆるゲームを快適に遊べるようになります。
自分の環境で快適になるかどうかも、無料プランがあるので確認できます。
YMM4で「ゆっくり実況動画」をYoutubeショート動画化しよう!
「ゆっくりムービーメーカー4」を使って、「ゆっくり実況動画」をYoutubeショート動画化しましょう。
Youtubeショート動画は、2020年9月にインドで初公開されて今は全世界で利用できるYouTube版”1分動画”のことです。
Youtubeショート動画は“再生されやすく人気が出やすい”です。
Youtubeショート動画は”手軽”
- 隙間時間に見やすい。
- スワイプするだけで次々動画を見れる。
- 1分以内で即席で楽しめる。
Youtubeショート動画が“人気の理由”は”手軽”だからです。
作成するクリエイター側にとっても“1分動画”を気楽に作成できます。
YouTubeショート動画で”ゆっくり実況動画”をアップしている人はまだ少ないです。
そんな”ゆっくり実況”をYoutubeショート動画を作るのはどうやるんでしょうか?
下の記事では「ゆっくりムービーメーカー4」を使ってYouTubeショート動画を作る方法について解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
YMM4でYouTubeショート動画を作る方法を解説!
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント