①アニメーション
「アニメーション」には使用頻度が高いエフェクトが揃っています。特に「ランダム移動」は動画内で必ず一回は使うくらい汎用性は異常に高いです。また「砕け散る」は、どんな状況であろうが、会話の最後に追加すれば、とりあえず「オチ」る万能エフェクトです。
エフェクトのパラメーターを弄れば、全然違う表現にすることもできます。上記は試しに「砕け散る」のパラメーターを弄った例です。「砕け散る」というより「崩れ落ちる」に近い表現になって、本人は正論を言ってるけど全然正論じゃない時などに使えそうです。
また、エフェクトは利用シーンごとに覚えると良いです。そうすることで、エフェクトの「勘どころ」が働くようになるからです。また、Premiere Proなどの他の動画編集ソフトを使っても応用が効くようになります。
気になる方は下の記事を読んでみてください。
②加工
「加工」も使用頻度が高いエフェクトばかりです。
僕が好んでよく使うエフェクトは「抽象化」です。このエフェクトを使えば、元の画像を簡単に違った表情に変えることができます。他の動画編集ソフトにはない「ゆっくりムービーメーカー4」ならではのエフェクトなので、ぜひ使ってみて下さい。
③合成
「合成」は使いどころが難しいエフェクトです。
パッと思いつく利用シーンは「キャラの場面切り替え」です。ちなみに「クロマキー」の精度はそれほど良くはありません。簡単にざっと色を抜きたい場合に向いているエフェクトですね。
※精度は低い
④装飾
文章
⑤登場退場
文章
⑥描画
文章
「ゆっくりムービーメーカー4」で出来ない演出は「手ブレ」カメラワーク!
「ゆっくりムービーメーカー4」でデキナイトリッパーは、上のような「手ぶれ演出」です。
こういうカメラワーク演出は、キャラクターに疾走感が出ますし、何より画面にその場にいるような臨場感が生まれます。見てるだけで面白くなるので、積極的に使いたいですが残念ながら「ゆっくりムービーメーカー4」にはないエフェクトです。
ちなみに、元ツイートは下記です。音量注意です。
【記事PR】M1・M2 MacをゲーミングPC化する!Apexでゲーム配信しよう!
M1・M2 Macでゲーム配信しないのは「勿体ない」です。
M1・M2 Macは思っている以上に何でもできるハイスペックマシンだからです。
しかし、ほとんどのFPSゲームには、必ず「WindowsゲーミングPC」が必要になります。
ただ、これからはM1・M2 Macでゲームするのが普通です。
なぜなら、今後、ゲーミングPCは「クラウドGPUの時代」だからです。
GeForce NOWには無料のフリープランがあるので、とりあえず、試しにM1・M2 MacをWindowsゲーミングPC化できます。
今後、ますます「ゲーム配信」が活発になります。
GeForce NOWを使えば、母艦(M1・M2 Mac)のスペックなんか関係ないからです。
GeForce NOWなら「高額で巨大グラボ」が無くても、Windowsゲームが出来るわけです。
M1・M2 Macで「ゲーム配信」をするのをオススメします。
「Bizarre」ゲームストリーミングチーム!
「Bizarre」への参加・脱退は「Twitterのブロック解除」なみに簡単です。
「Bizarre」よくあるご質問も読んで見て下さい。
コメント