MENU


M1・M2 Macのファイアウォール設定・使い方!デフォルトは無効!

  • URLをコピーしました!
このエントリーをはてなブックマークに追加
なんとMac(M1・M2含む)ではファイアーウォールがデフォルトで無効
なんとMac(M1・M2含む)ではファイアーウォールがデフォルトで無効
ふる
ふる

こんにちは!「ふる(プロフィール詳細)」です。 

 

記事は信頼性ある内容を心がけています。

  • IT専門
  • 宅建士、行政書士資格保有
  • 体組成計"プロアスリート"認定

@na65125038

MOMOHUKU(ふる)
 

MOMOHUKU - にほんブログ村

Mac(M1・M2含む)を買ったら先ずファイアウォールをオン(有効)にしましょう。

Mac(M1・M2含む)はデフォルトでファイアウォールが無効になっています。

この理由は、初回起動時にポートを使う通信サービスがないからみたいです。※Ubuntu(Linux)でもデフォルトでファイアウォールはオフですが。

ただ、Macでこれは驚きです。

LinuxはそもそもマイナーOSなのでウィルスの標的にされづらいですが、MacはLinuxに比べたら全然標的になると思います。

これを知らずにファイアーウォールを無効のまま使い続ける人もいるんじゃないでしょうか。

あるいは、ファイアウォールが無効(オフ)だから「そのままオフで良い」と考える人がいてもおかしくありません。

あくまで初回起動時にポートを使わないだけで、使っているうちにSSHなどポートを利用する通信をするはずです。

当然、AppleはSSHなど通信ポートを使うならファイアウォールの有効を推奨しています。

本記事では、M1・M2 Macでのファイアウォールの使い方を解説していきます。

目次

「セキュリティとプライバシー」からファイアウォールの画面を表示する

Mac(M1・M2含む)はcommand⌘+スペースでランチャーが起動します。

ランチャーに"セキュリティ"など入力して「セキュリティとプライバシー」の設定画面を開きます。

ファイアウォールを変更する

M1・M2 Mac「セキュリティとプライバシー」の設定画面
M1・M2 Mac「セキュリティとプライバシー」の設定画面

上の画像は「セキュリティとプライバシー」の設定画面です。

ファイアウォールの設定にはロックがかかっています。

🔒カギアイコンをクリックしてロックを解除してください。

ファイアウォールのロックを解除する

おそらく、MacにTouch ID設定をしていると思うので指紋認証を済ませれば、ロックが解除されます。

ファイアウォールをオン(有効)にする

「ファイアーウォールをオンにする」を押せば、Macでファイアウォールが有効になります。

Macを買ったら先ずこれをやりましょう。

詳しくない方は、ファイアウォールをオンにしたせいで毎回、通信ポートの許可を確認されるようになった。これは「なんかおかしい」と思う人もいるかもしれません。

通信ポートを逐次許可するのが普通です。

ファイアウォールをオフにしたままだとセキュリティ的には"ガラ空き"だからです。

Macを使っている人は注意してください。

ファイアウォールで開放済みポートを確認する

画像の赤枠「ファイアウォールオプション...」からファイアウォールの設定を開きます。

プログラム単位で受信許可を設定します。

例:OpenJDK(Java)のJavaプログラムのポートを開放する

ファイアウォールをオンにした状態で、統合版マイクラサーバーを起動させます(Javaを実行します。)。

Mac(M1・M2含む)の場合は、プログラムを実行すると都度、自動でポート開放画面が開きます。

それに対して「許可」をすれば、ポート開放が完了します。

厳密には、Javaプログラムをネットワーク上で受信する許可です。

要は、統合版マイクラサーバーの受信ポート:19132に限らず、Javaで実行されるプログラムすべてが受信許可される設定となります。

Mac(M1・M2含む)は個別に受信ポートを設定するわけではなく、プログラムごとで受信設定します。

Javaプログラムのポート受信設定を確認する

ファイアウォールオプション画面を開くとjavaが追加されています。

これにて統合版マイクラサーバー含むJavaプログラムのポートで受信できます。





【記事PR】FPSゲームで「足音」を聴こえ易くする方法

高いゲーミングヘッドホン・イヤホンを買いたくなる理由は「音質を良くしたい」、つまり足音が「音質の良し悪し」に関係があると何となく考えるからです。

上の動画は「VALORANTの頭部伝達関数(HRTF)のデモ」です。

ヘッドセット・イヤホンをつけなくても敵が遠くにいるか、近くにいるか把握できます。

「ゲーミングヘッドホン・イヤホンの値段は足音の把握に重要じゃない」んです。

ただ、FPSゲームのオーディオ環境で「何を良くすればいいのか」は分かりづらいです。

用語はキリがない!

  • HRTF
  • DTS Headphone:X
  • バイノーラルサウンド
  • 立体音響
  • 3D音響
  • 5.1ch
  • 7.1ch
  • バーチャルサラウンド

見ても分かる通り、音響機器は腐るほど溢れていて、ヘッドホン・イヤホンなどの製品でも技術用語が異なります。

下の記事を5分読めば、VALORANTやApexなどFPSゲームで「足音を聴きやすくする」ために、何をすれば良いのかすべて分かるようになります。



コメント

コメントする

目次