MENU


【M1・M2 Mac】Parallels Desktop 18 で使えるLinuxまとめ

  • URLをコピーしました!
このエントリーをはてなブックマークに追加
ふる
ふる

こんにちは!「ふる(プロフィール詳細)」です。 

 

記事は信頼性ある内容を心がけています。

  • IT専門
  • 宅建士、行政書士資格保有
  • 体組成計"プロアスリート"認定

@na65125038

MOMOHUKU(ふる)
 

MOMOHUKU - にほんブログ村

「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」を使って、M1・M2 MacにCentOSサーバーの仮想環境を構築しようかと思っていたところ、、、。

「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」には、CentOSをインストールできないことに気づきました。というか、CentOS 8のサポートが2021年末に終了していたの今更ながら知って驚いてます。

※CentOSの今後は下で簡単に触れています。

CentOSの後継サーバーとなるOSで行き着いたのは「AlmaLinux」「 Rocky Linux」でした。当然「AlmaLinux」「 Rocky Linux」の使い心地を試そうかと思った訳です。

そして「AlmaLinux」「 Rocky Linux」「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」にインストールしようとしたところ、残念ながら全部起動しませんでした。

ということで結論

  • Parallels®︎ Desktop 18 for Mac では、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)系列のLinux(リナックス)が起動しません。
  • ⇒つまりRHEL系列の「CentOS」「AlmaLinux」「 Rocky Linux」がすべて起動しません。

M1・M2 Macを使ってLinux(リナックス)環境を構築しようとする方は注意が必要です。

「CentOS」「AlmaLinux」「 Rocky Linux」が、たとえARM64(aarch64)版であっても残念ながら起動しません。

目次

2021年末にサポート終了の「CentOS」の今後は?

わざわざ、ここに記事に関係ないトピックを挟むというのは、それだけ衝撃だからです。Linux(リナックス)に触れている人間であれば「CentOSのサポート終了」は知っておいて損はありません。

今後どうなるかも簡単に触れておきます。

CentOSサポート終了!

  • CentOS 8 は2021年末をもってサポート終了
  • Red Hat Enterprise Linux 9(RHEL9) のリビルドであるCentOS 9 もリリースされない
  • 今後、CentOSは"CentOS Stream"に開発を引き継ぐ

    ⇒既存のCentOSサーバーからは移行必須

さて、そんなCentOSの今後ですが"CentOS Stream"で良いじゃんにはならないので、また厄介です。これまでのCentOSは有償RHELから有償部分を除いた完全なRHELクローンだったからこそ、その信頼性が担保されていました。

それに対して"CentOS Stream"は有償RHELのために試験開発されるLinuxです。"CentOS Stream"は有償RHELのクローンでもなんでも無いわけです。

「AlmaLinux」「Rocky Linux」はCentOSのクローンプロジェクトみたいなものなので後継OSの候補にあがっている訳です。

Parallels Desktop 18 で使えるLinuxまとめ

「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」を使って、実際にM1・M2 Macにインストールして動作を確認したLinuxディストリビューションは下記です。

すべてARM64のLinux(リナックス)ディストリビューションです。

動作を確認したLinux

  • Ubuntu 22.04 LTS
  • Fedora
  • Debian
  • Kali Linux
  • openSUSE
  • EndeavourOS
  • Arch Linux

M1・M2 Macで起動しなかったLinuxディストリビューションは下記です。

起動しなかった理由は、ARM64バージョンが無かったからです。

M1・M2 Macで起動しなかったLinux

  • MX Linux
  • Mint
  • RancherOS
  • Garuda Linux

    ※起動しなかった理由は、ARM64バージョンが無かったからです。

Linux(リナックス)ディストリビューションの人気ランキング

結局、どのLinux(リナックス)が使われているのか?

Linux(リナックス)ディストリビューションの人気ランキングを知りたいという方もいるかと思います。

リアルタイムで集計されているLinux(リナックス)ディストリビューションの利用統計が公開されています。

(1)サーバー用途の場合

Historical trends in the usage of Linux subcategories for websites - どのディストリビューションを利用して、Webサイトが公開されているかの統計

サーバー用途は意外にも「Ubuntu」が一番多いです。

てっきりデスクトップ利用だけなのかと思ってましたが、普通に「Ubuntu」をサーバー用途で使っている人(企業)は多いみたいです。

(2)デスクトップ用途の場合

DistroWatch Page Hit Ranking - どのディストリビューションを利用して、Webサイトが閲覧されているかの統計

デスクトップ用途のLinux(リナックス)では、見慣れないLinux(リナックス)が名を連ねます。

  • MX Linux
  • EndeavourOS
  • Mint
  • Manjaro

上のLinux(リナックス)は、あのUbuntuを抜いて上位にランキングされています。

僕は初耳でしたが、これらのLinux(リナックス)を使ったことはあるでしょうか?

せっかくなので「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」で仮想環境として構築できるディストリビューションを試してみました。

EndeavourOS

記事作成中

「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」でサーバー用途のLinuxなら「openSUSE」がオススメ。

「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」に構築した「openSUSE」仮想環境
「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」に構築した「openSUSE」仮想環境

いきなり本格稼働でサーバーを建てる人はいないと思います。

Linux(リナックス)は、結局スクラップ&ビルドで実験できれば事足ります。

Ubuntuなんかはデスクトップ用途で腐るほど使っていると思うので、サーバー用途でopenSUSEを試すのはアリだと思います。

Ubuntu

openSUSE

パッケージ管理

  • deb形式
  • dpkg、aptコマンドを使う
  • rpm形式
  • rpm、yum、YaST2、Zypperコマンドを使う

デスクトップ環境

  • GNOME
  • KDE
  • GNOME
  • Xfce

Ubuntu、openSUSEの違いはパッケージ管理システムです。

パッケージを管理するコマンドに違いがありますが、これに関しては"慣れる"だけです。

openSUSEには、rpm、yumの他にYaST2・Zypperコマンドが用意されています。

openSUSEのパッケージ管理

  • YaST2は、GUI・CUI上でソフトウエア管理するツール
  • Zypperは、コマンドライン上でパッケージ管理するツール

"ふーんそんなもんか"という程度の理解で構いません。

「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」の仮想環境でopenSUSEを使っていく中で慣れていけば良いでしょう。

Linuxのパッケージ管理には、どうしてdpkg、aptなど複数のコマンドがあるのか?

Linux(リナックス)ディストリビューションのパッケージ形式には主に 3 種類あります。

「パッケージ」とは、ソフトウエア(ソースコード)、それを正しく動作させるのに必要な依存関係、その他の追加情報(メタデータ)を同梱した.rpm.debのことです。

tgz(tar+gzipファイル)

一般的にはソフトウェアのソースコードを格納する圧縮形式です。

ソースコード向けの圧縮形式とは言え、どんな形式のファイルでも含めることができます。

Linux(リナックス)では、tgz(tar+gzip)形式のファイルはコンパイルしてから利用します。

rpmはコンパイル済みのファイルが含まれている圧縮形式(.rpm)です。Linux(リナックス)では、これをパッケージと呼んでいます。

Red Hat Linux が開発したパッケージ形式で、 Linux Standard Base(LSB)が標準化しています。現在は openSUSE を含め、多数の Linux ディストリビューションが採用しています。

deb(Debian)

debもコンパイル済みのファイルが含まれている圧縮形式(.deb)です。主に Debian ベースのシステムで利用されています。

パッケージ単独で動作することは稀で、複数のパッケージで一つのソフトウェアとして動作します。ソフト(複数のパッケージ)を動作させるには、そのソフトに関係するパッケージをすべて準備する必要があります。

これをパッケージの依存関係と言います。

dpkg、rpmコマンドではパッケージの依存関係を自動的に解決できません。

dpkg、rpmコマンドはパッケージ個別に対するコマンドだからです。

具体的には

RPM パッケージ A をインストールする場合、このパッケージがパッケージ B に依存しているとすると、 RPM はパッケージ B を自動的にインストールしたりするような動作はせず、単純にパッケージ B が必要である旨を表示して停止します。

ユーザ側でパッケージ B をインストールした後、パッケージ A をインストールしなければなりません。パッケージ B がさらにパッケージ C やパッケージ D に依存していて、さらにパッケージ D がパッケージ E に依存していたりなどすれば、数多くのパッケージを順番どおりにインストールしないといけなくなってしまいます。

これらパッケージの依存関係の解決のために、Linuxにはパッケージ管理システム(コマンド)が搭載されています。Ubuntuではaptコマンドで、openSUSEではYaST2、Zypperコマンドです。

パッケージ管理システムは、パッケージを提供するリポジトリも管理しています。

※リポジトリとはインターネットで公開されるパッケージの提供元のことです。



Linux(リナックス)ディストリビューションは「3系統」

Linux(リナックス)のディストリビューションは、大きく分けて3系統あります。

Linux(リナックス)3系統

  • Debian(デビアン)
  • Slackware(スラックウェア)
  • Red Hat(レッドハット)

上記がLinux(リナックス)ディストリビューション3系統です。

どれが優れているという訳でもなく、それぞれデスクトップ向け、サーバー向けと向き不向きがあります。

 

特徴

主なLinux

Debian

  • 高性能
  • デスクトップ用途向け

Debian、Ubuntu

Slackware

  • 安定性、セキュリティ重視
  • 堅牢なLinuxディストリビューション
  • サーバー用途向け

openSUSE

Red Hat

  • 有償で企業向けRed Hat Enterprise Linux(RHEL)
  • RHELの実績からサーバー用途に採用される。

CentOS、Fedora

「CentOS」は「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)クローン」と呼ばれているだけあって、有償の「RHEL」の代わりにCentOSが採用されてきました。

有償のRHELから商標や商用パッケージ等を排除して、リビルド、無料で提供されてきたのが「CentOS」です。

このため、RHELの信頼性をそのまま引き継ぎ無料で利用できる「CentOS」をサーバー運用する企業が多かったわけです。

「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」にインストール出来るのは、Debian(デビアン)、Slackware(スラックウェア)系列のLinux(リナックス)です。

「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」ではRed Hat(レッドハット)系列のLinux(リナックス)は起動しないので、サーバー用途で実験するなら「openSUSE」を候補にすると良いでしょう。

M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!

M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!
M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!
M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!
M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!

M1・M2 Macでも「Parallels®︎ Desktop 18 for Mac」を使えば"数回クリック"でWindows11が起動します。そうすれば、M1・M2 Macでも「ゆっくりムービーメーカー4」が、なんなく使えるようになります。

しかしM1・M2 Macで「ゆっくりムービーメーカー4」を使うと"何よりも困ること一つだけあります"。

日本語(字幕)入力です。

Mac(M1・M2含む)でWindowsを使うと「英数・かな」キーが反応しません。そんなMac(M1・M2含む)で英数・かなキーを有効にするには下の記事を見てもらえれば"ものの数分"で完了します。

英数・かなキーを有効にするだけで「ゆっくりムービーメーカー4」の字幕入力は格段にしやすくなります。

Amazon 最新ランキング(フィギュア)

M1・M2 Mac でITスキル向上「とりあえず、マイクラ鯖を立てよう」!

マインクラフト統合版サーバーに「nyandaisensei」でログイン!
マインクラフト統合版サーバーに「nyandaisensei」でログイン!

M1・M2 Mac でマイクラ鯖を構築すれば簡単にITスキルが向上します。マイクラ鯖を構築するだけでネットワークどころか会社で使える実用技術を芋づる式で獲得できます。

しかも、"Parallels"の仮想環境で作業するので"買いたてホヤホヤ"の新品Macの環境を一切汚しません。

M1・M2 Macを使う人はWindows仮想環境を構築するはずなので、どちらにしろ"Parallels"を必ず使うと思います。

Parallelsでマイクラ鯖

  • Ubuntu 22.04 LTS ARM64のLinux仮想環境
  • Linuxコマンド
  • Git
  • 仮想環境のネットワーク知識
  • 仮想環境はDockerにも応用

仮想環境なので何度でもスクラップできるのがメリットです。

特に、エンジニアの方にオススメです。

M1・M2 Macでの開発はParallels仮想環境でやりましょう!メインPCで開発するのは環境汚染です!

模範回答

【記事PR】M1・M2 MacをゲーミングPC化する!Apexでゲーム配信しよう!

M1・M2 MacでもGeForce NOWならApexが起動する!
M1・M2 MacでもGeForce NOWならApexが起動する!

M1・M2 Macでゲーム配信しないのは「勿体ない」です。

M1・M2 Macは思っている以上に何でもできるハイスペックマシンだからです。

しかし、ほとんどのFPSゲームには、必ず「WindowsゲーミングPC」が必要になります。

ただ、これからはM1・M2 Macでゲームするのが普通です。

なぜなら、今後、ゲーミングPCは「クラウドGPUの時代」だからです。

GeForce NOWには無料のフリープランがあるので、とりあえず、試しにM1・M2 MacをWindowsゲーミングPC化できます。

今後、ますます「ゲーム配信」が活発になります。

GeForce NOWを使えば、母艦(M1・M2 Mac)のスペックなんか関係ないからです。

GeForce NOWなら「高額で巨大グラボ」が無くても、Windowsゲームが出来るわけです。

M1・M2 Macで「ゲーム配信」をするのをオススメします。



コメント

コメントする

目次