2020年に小中高ではプログラミングが必修化されました。さらに、2024年には大学受験科目「情報Ⅰ・Ⅱ」として再編が検討されています。もしかしたら、試験科目にプログラミングが出題される日も遠くは無いかもしれません。
気が早すぎるかもしれませんが、本記事ではかなり先取りして、プログラミングの試験問題を予想してみました。試験対策の必要性はないかもしれませんが、プログラミングを現在進行形で学習されている皆さんの理解確認用としても書いていますので、ぜひ読みながら解いて見てください。
演算子の問題
僕が試験作成者なら、絶対に下記のような演算子の問題を出します。
問1)排他的論理和(XOR)
0xabcd ^ 0xefab
問2)論理演算とシフト演算
(55 & 85)<<2
問3)論理演算子(XOR)の使用例を示して簡単に説明せよ。
出題意図は、排他的論理和をプログラム上で応用できるかを見るため。
関数
問1)関数の利点を簡潔に説明せよ。
問2)printf関数の利用例を示せ。
制御構文
制御構文は基本中の基本なので、配列とfor文を組み合わせてメモリのアクセスエラー系の問題が頻出されると思います。
メモリ(ポインタ)
C言語が前提になるかもしれませんが、これ系の問題も出題したいところです。
問1)値渡しと参照渡しの違いについて簡潔に説明せよ。
オブジェクト指向言語
現在はオブジェクト指向言語を理解していなければ、ソフトウェア開発は出来ません。このため、試験では必須の出題範囲とするべきでしょう。僕が出題するなら下記のような問題を出題します。
問1)オブジェクト指向の特徴を簡潔に説明せよ。
問2)つぎの用語を説明せよ。「クラス」「コンストラクタ」「インスタンス(化)」「メソッド」「プロパティ」
データ構造
「何をやったら良いか分からない」など、プログラミングが出来ない原因の大半は「データ構造」の設計に慣れていないことです。「データ構造」をきちんと決めることが出来れば、プログラミングも自ずと上達していきます。
問1)「じゃんけんゲーム」のデータ構造を示せ。
問2)「○✕ゲーム」(三目並べ)のデータ構造を示せ。
アルゴリズム
アルゴリズムについては、出されるアルゴリズムによっては難問になります。ただ、実用レベルを考えれば、ソート系のアルゴリズムを出題したいところです。
問1)「計算時間」という用語を用いて、バブルソートを簡潔に説明せよ。
問2)上と同じ類ですが、「計算時間」という用語を用いて、クイックソートを簡潔に説明せよ。
記述式プログラミング問題
多分、ここまでやらせる試験はそうないと思いますが、ぜひ記述式でプログラミングの問題を出題してもらいたいです。理由は、結局プログラムを組めないと意味がないからです。
問1)変数a,bを宣言して、それぞれ整数7,13で初期化せよ。その後、2つの変数a,bを使って値を交換するプログラムを示せ。
僕が作ったすべて無料の素材サイト「PixJam」
MOMOHUKUを見てくれてる人は、何かを作ることが好きな"クリエイター"の人たちが多いです。
そして、僕も何かを生み出すのが好きな"クリエイター"です。
"クリエイター"にとって、便利なのが「素材サイト」です。
「PixJam」は、商用利用も含めてすべて"無料"で使える「素材サイト」です。
「PixJam」はすべて無料で使える素材サイト!
- ゆっくり実況で使う
- イラスト制作に使う風景
- 絵の練習用など
"無料"と断言できるのは「PixJam」を作ったのは「僕」だからです。
「PixJam」にある素材は、個人でも意識しないで気ままに利用できるように「かなり自由度の高い無料素材サイト」として利用規約をアレンジしています。
例えば、事業における販売(2次利用)も可能とするよう規約を工夫しています。規約は"くまもんの利用規約"を参考にしました。
ちなみに、くまもんの利用には熊本県に許諾申請の必要がありますが「PixJam」では不要ですよ(当たり前ですが。)。
眺めてるだけでもアイデアに繋がるようなサイト構成にしています。
ぜひ行きつけの「素材サイト」として活用してみてください。
コメント