こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
MSI Afterburner はオススメのGPUチューニングソフトです。
そんな僕は「MSI Afterburner」を使ってマイニングのGPUチューニングをしています。
ちなみに、マイニングでGPUチューニングするとグラボの採掘速度を上げつつ電気代を大幅カットすることが可能になります。
マイニング用途がメインに見えるかもしれませんが、「MSI Afterburner」を使えば、グラボの寿命を2〜4倍ほど延ばすのも難しくありません。
通常ならハイパフォーマンス時に高熱になるグラボでも、パフォーマンスを落とさずに低熱で稼働させることが出来るからです。
MSI Afterburner
- 無料で使える。
- 設定・操作しやすい。
- ファン制御もやりやすい。
- MSI以外のグラボでも使える。
僕はASUSのグラボで使っていますが、MSI以外のグラボでも使えるのがありがたいですね。
他のグラボオーバークロックソフトに比べても、MSI Afterburnerが圧倒的に使いやすいです。
この記事では「MSI Afterburner」で出来ること、使い方を詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
GeForce NOWはめちゃくちゃ凄いです。知らない人は、とりあえず絶対に使った方がいいです。
GeForce NOWを使えば、FPSゲームのためにクソ高いゲーミングPCをわざわざ買わなくても済むからです。
さらに、Mac(M1含む)でもApexなどのWindowsゲームが起動します。
これを無料で利用できます。
GeForce NOWのメリット
- ゲーミングPC不要!
- M1 MacでもWindowsゲームが起動する!
- GPUの電気代すら不要!
マシンスペックに関係なく、あらゆるゲームを快適に遊べるようになります。
自分の環境で快適になるかどうかも、無料プランがあるので確認できます。
「MSI Afterburner」で出来ること!
「MSI Afterburner」を使えばグラボの性能を引き出せます。
「MSI Afterburner」はマイニングに利用せずとも有用です。
MSI Afterburnerで出来ること
- グラボのオーバークロック(OC)
- マイニングのGPUチューニング
- ファン制御
グラボの寿命を延ばすなら「ファン制御」がオススメです。
グラボは高熱状態が継続すると遅かれ早かれ必ず故障します。
例えば、FPSゲームや動画編集(動画エンコーディング)など長時間にわたって負荷がかかる作業は、特にグラボを高熱にします。
「MSI Afterburner」でグラボのファンを制御すれば、グラボが高熱になる前に冷却することが可能になります。
その結果、グラボの寿命が延びるわけです。
パーツを高熱にするオーバークロック(OC)はパソコンの寿命を確実に縮めます。
何よりわざわざOCしたところで、期待できるのは「数%の上振れ」だけです。オーバークロックでの性能アップはたかが知れています。
しかも、パーツ寿命を短くするだけで、上位のパーツ性能に到底及びません。
OCでパーツを高熱にさせるくらいなら上位のパーツを買いましょう。
クソ高い数十万もするグラボで、オーバークロック(OC)しても良いことないからです。
例えば、3060TiをOCするくらいなら大して値段も変わらない3070、3070Tiを買った方が有意義です。
OCによって性能アップより、パーツが故障するリスクの方が高くなります。
「MSI Afterburner」でファンを制御する(設定例)
「MSI Afterburner」でおすすめなのはファンコントロールです。
「MSI Afterburner」を使えば、ファン制御の設定がかなりやり易いです。実際に僕が「MSI Afterburner」でファン制御した設定値(上図)を載せています。
ちなみに、僕が使っている3080のGDDR6Xメモリは「爆熱」になりやすいので、ファンを制御する恩恵はかなりデカいです。
僕のファン制御の設定値
- ①本体30℃でファン回転数40%
- ②本体40℃でファン回転数50%
- ③本体50℃でファン回転数70%(VRAM温度は80℃以上)
- ④本体60℃でファン回転数95%(VRAM温度は85~90℃)
- ⑤本体65℃でファン回転数100%(VRAM温度は90℃以上)
僕が持っている「ASUS ROG 3080LHRグラボ」だと本体50℃以下でファンの回転は0%になります。
おそらく、初期設定では本体温度が75〜80℃になって、ようやくファンの回転数が100%になると思います。
もしくは、それよりも遅いかも知れません。
「ASUS ROG 3080LHRグラボ」のGDDR6Xメモリは爆熱です。 |
👇 |
本体温度が75〜80℃になると、メモリ(VRAM)温度は95~100℃になります。 |
👇 |
本体温度に対して+20℃がメモリ(VRAM)温度 |
👇 |
本体温度80℃でファン回転100%にしたところで遅すぎる! メモリ(VRAM)を冷やしきれない! |
グラボ冷却のコツは「早めにファンの回転数を100%」にすること。
高熱でグラボを稼働させ続けると良いことがありません。
グラボ寿命に直結するコンデンサーが、熱で消耗するからです。
コンデンサーの故障≒グラボの寿命と考えて構いません。
だからと言って、高熱になる負荷が高い処理を避けてグラボを温存するのも本末転倒です。
せっかく高いグラボを持っていながら
酷使せず温存するのは勿体ない。 |
👇 |
しかし、高いグラボを酷使して早々に故障させるのも勿体無い。 |
👇 |
ファンを制御すればグラボを温存せず低熱で酷使できr。 |
グラボの本体温度が60℃の時にメモリ温度(コンデンサー回りの温度)は既に80℃を越えています。
ファンの回転は上がり切るまで「遅い」ので、「MSI Afterburner」で早めに立ち上がるように設定してあげるわけです。
オススメ設定例
- 本体50℃でファン回転数70%
- 本体60℃でファン回転数95%
- 本体65℃でファン回転数100%
ファンの立ち上げは本体温度50〜65℃(メモリ温度80〜100℃)の間が勝負です。
ファンの立ち上げを早くすれば、マイニングをしても緩やかに温度上昇するようになり、最終的には85〜90℃で推移するようにできます。
「MSI Afterburner」でファンを設定するやり方
「MSI Afterburner」でファンの設定値をいじるのはとても簡単です。
現在準備中です。
マイニング時の温度を10度下げるだけでグラボ寿命が約2倍延びる。
http://products.nichicon.co.jp/ja/pdf/alminium.pdf
グラボのメモリ(VRAM)温度を気にする理由は、メモリの周辺にグラボ故障となるコンデンサーがあるからです。
コンデンサーは高熱稼働で消耗していき故障します。
コンデンサーの故障≒グラボの寿命となるわけです。
ちなみに、上の表からコンデンサーの温度と稼働時間からグラボの寿命を推定できます。
例えば、⑤の105℃5000時間保証品で24時間マイニングしたら
- 95℃だと1年少しの寿命
- 90℃だと2年から3年の寿命
- 85℃だと3年の寿命
上の表から分かることは「マイニングの温度を10度下げるだけで、グラボ寿命(コンデンサー寿命)が約2倍延びる。」ということです。
ちなみに、3080などGDDR6Xメモリ系列には高耐久コンデンサーが使われています。
おそらくは、3080などGDDR6Xメモリ系列のコンデンサーには、⑤ではなく③か④かのコンデンサーが使われていると思います。
僕が作ったすべて無料の素材サイト「PixJam」
MOMOHUKUを見てくれてる人は、何かを作ることが好きな"クリエイター"の人たちが多いです。
そして、僕も何かを生み出すのが好きな"クリエイター"です。
"クリエイター"にとって、便利なのが「素材サイト」です。
「PixJam」は、商用利用も含めてすべて"無料"で使える「素材サイト」です。
「PixJam」はすべて無料で使える素材サイト!
- ゆっくり実況で使う
- イラスト制作に使う風景
- 絵の練習用など
"無料"と断言できるのは「PixJam」を作ったのは「僕」だからです。
「PixJam」にある素材は、個人でも意識しないで気ままに利用できるように「かなり自由度の高い無料素材サイト」として利用規約をアレンジしています。
例えば、事業における販売(2次利用)も可能とするよう規約を工夫しています。規約は"くまもんの利用規約"を参考にしました。
ちなみに、くまもんの利用には熊本県に許諾申請の必要がありますが「PixJam」では不要ですよ(当たり前ですが。)。
眺めてるだけでもアイデアに繋がるようなサイト構成にしています。
ぜひ行きつけの「素材サイト」として活用してみてください。
コメント