こんにちわ「ふる(プロフィール詳細)」です。
- Twitter:@na65125038
- Youtube:MOMOHUKU(ふる)
ほとんどの方が4ストロークエンジンの草刈機を選ぶと思います。
なぜなら、4ストロークエンジンの草刈機の方が、燃費効率が最高に良いからです。
ただ、この記事の例外ケースに該当してしまったのなら「2ストロークエンジン草刈機(刈払機)」の購入を視野に入れた方が良いでしょう。
はっきり言います!
この記事の例外ケースに該当したら、2ストロークエンジン草刈機を選んで良いと思います。それ以外は、4ストロークエンジ草刈機を選んで間違いありません。
これから草刈機(刈払機)を買う方にとっては「絶対に後悔しない内容」なので、ぜひ参考にしてみてください!
ちなみに、僕はこの記事に書く例外ケースに当てはまったのですが、4ストエンジンの草刈機(刈払機)をAmazonで買ってしまいました。
というか、買った後に気づいたので後悔の真っ只中です。
Amazonに返品しようにも「草刈機(刈払機)は自己都合での返品の例外品」なので返品できません。
後悔しないために、ぜひ参考にしてみてください!
僕が買った4ストロークエンジン草刈機!
4スト、2スト草刈機の違いを比較!
4ストエンジン草刈機(刈払機)を買って気づいた2ストの良さ
先日、4ストロークエンジンの草刈機(刈払機)「マキタ MEM2651UHT」を購入しました。
当初は、4ストは燃費も良くて、それでいてパワーもある草刈機なので文句なしだと思っていました。
しかし、4ストロークエンジン草刈機(刈払機)を実際に買ってみて気づきましたが、2ストロークに比べて明らかに不便な点があります。
燃料の不便さ
- 燃料とエンジンオイルの準備
- 燃料の調達
- 燃料の保管
不便さは、すべて「燃料」に関することです。
これ以外に関しては、すべて4ストロークに軍配が上がります。
しかし、この「燃料」に関する不便さは、そのほかの4ストロークの良さをかき消すくらいデメリットになります。
① 4スト・2ストで「燃料の準備」を比べると
当初、僕は4ストローク草刈機か、2ストローク草刈機かを選ぶ判断材料に「燃料の準備」すなわち「燃料をかき混ぜる手間」を考慮に入れました。
2ストロークの混合燃料には「かき混ぜ比」が決められており、毎回かき混ぜるのはとても面倒だなと思っていました。
しかし、これは勘違いでした。
実際は2ストロークの燃料の準備の方が楽!
4ストローク草刈機 | 2ストローク草刈機 |
---|---|
ガソリン、エンジンオイル | 混合燃料 |
👇 | 👇 |
両方別々に準備しないとダメ | 混合不要!Amazonでポチるだけ |
👇 | 👇 |
面倒くさい! | ラク! |
僕は「2ストロークの混合燃料を都度かき混ぜる必要がある」と勘違いしてしまいましたが、実際は「かき混ぜる必要がない」どころか、Amazonでポチるだけですみます。
バイクを持ってないと燃料に詳しく無いので、僕のように勘違いをする人は少なからずいるかもしれません。
一方、4ストロークの場合は、ガソリンとエンジンオイルを個別に準備しなりません。ガソリンとエンジンオイルを個別に買うと、混合燃料よりもいくらか高くなります。
また、ガソリンには消防法規定の携行缶を用意する必要があって、それも費用になります。
② 4スト・2ストで「燃料の調達」を比べると
僕の家の周りをGoogleマップに表示しています。住所を晒すわけにもいかないので、少し外れたバス停をスタート地点にしていますが。
僕の家を例にすると、家から10kmいかないとガソリンスタンドがないわけです。
これは実際に田舎暮らしをしてみないと想像がつかないと思います。
本当に周りに何もないマジの田舎になると、周りにガソリンスタンドがありません。
燃料の調達の実際
4ストローク草刈機 | 2ストローク草刈機 |
---|---|
ガソリン携行缶を準備 | Amazonでポチるだけ |
👇 | 👇 |
ガソリンスタンドで給油 | 断然ラク! |
👇 | |
ばり面倒くさい! |
まぁ、足があれば別ですが、僕みたいに自転車一本でガチの田舎だとガソリン一つ調達するだけでも困難になります。
バイクがあれば手早く解決できるかもしれませんが、今のところバイクを買う予定もありません。
③ 4ストと2ストで「燃料の保管」を比べると
燃料は必ず「使い切れ」と言われます。
燃料類を保管するのは危険だからです。
何より燃料を保管するにしても、かなり神経質にならなければなりません。
燃料の調達の実際
4ストローク草刈機 | 2ストローク草刈機 | |
---|---|---|
ガソリン | エンジンオイル | 混合燃料 |
👇 | 👇 | 👇 |
指定携行缶で保管 保管量は40ℓまで 気化し易い | 湿気(水)に弱い | 長期保管できる! |
👇 | 👇 | 👇 |
危険な上、劣化しやすく面倒くさい! | 劣化はするがラク! |
混合燃料を保管しすい理由は、劣化防止のために添加剤が加えられているからです。
物によっては「3年保管」をうたう混合燃料すらあります。
4ストロークの場合、ガソリン、エンジンオイルを別々に保管することになります。
2ストロークの場合は長期保管できる混合燃料一缶を置いとけば、すぐに使えるので圧倒的に便利です。
補足:消防法に定められる危険物保管(燃料保管)に関する規定
種別 | 品名 | 該当する主な物質 | 指定数量 | ||
---|---|---|---|---|---|
第四類 | 引火性液体 | 1 特殊引火物 | ジエチルエーテル | 50ℓ | |
2 第1石油類 | 非水溶性 | ガソリン、塗料、有機溶剤(シンナー) | 200ℓ | ||
水溶性 | 有機溶剤(アセトン) | 400ℓ | |||
3 アルコール類 | 消毒用エタノール | 400ℓ | |||
4 第2石油類 | 非水溶性 | 灯油、軽油、塗料 | 1,000ℓ | ||
水溶性 | 農薬 | 2,000ℓ | |||
5 第3石油類 | 非水溶性 | 重油、オートマオイル、切削油、塗料、廃油 | 2,000ℓ | ||
水溶性 | 農薬 | 4,000ℓ | |||
6 第4石油類 | エンジンオイル、ギアオイル | 6,000ℓ | |||
7 動植物油類 | やし油、あまに油 | 10,000ℓ |
ガソリンや灯油など消防法で定める危険物は、法で定める数量(指定数量)以上貯蔵し、又は取り扱う場合、事前の許可が必要となり、法の規制に適合させる必要があります。
また、指定数量未満でも、指定数量の5分の1以上の貯蔵、取扱いに関しては、多くの市区町村で条例による定めがあります。条例に係る場合は届出を行い、火災予防条例の規制に適合させる必要があります。
要するに、上記表の指定数量に5分の1掛けした数量以上は届出、許可が必要になるということです。
例えば
届出、許可不要 | 要届出 | 要許可 | |
---|---|---|---|
ガソリン | 40ℓ未満 | 40ℓ以上 | 200ℓ以上 |
エンジンオイル | 1,200ℓ未満 | 1,200ℓ以上 | 6,000ℓ以上 |
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント