一生使えるモノに憧れます。モノに対しても思い出が宿るからです。グレゴリー(Gregory)デイアンドハーフパックは、一生使えるモノとして定番です。
僕が今持っているグレゴリー(Gregory)デイアンドハーフパックは、大学受験時代からかれこれ十年ほど使っています。学生時代でお金もないのに、当時たしか3.6万円だったこのバックをなけなしの全財産をはたいて手にしました。
3.6万円出した後の僕の財布には、700円くらいしか残って無かったです。このバックパックは山程ある参考書が全て収まりました。無事に僕と一緒に受験を乗り切り、大学通学用のカバンとして寝食を共にしました。
大学も難なく乗り切って、次は大学院です。ずっと一緒です。その後、就職した会社では、このカバンで初出社しました。しかし、先輩社員から「バックパックで会社に来るな。」と言われたので、一時期プライベート専用になりました。ただ、その部署を異動するタイミングで、このバックパックも会社復帰しました。その後、その会社を退職することになり、一度実家に帰ることにしました。薄暗い停車場で夜行バスにカバンを渡して乗りました。その時のカバンもこのバックパックです。そして、転職した今の会社ではずっと共に出社しています。
会社帰りにはスーパーで夜の材料を買いますが、容量が大きい分大変助かります。今ではこのカバンに入り切らないほどの思い出が、ぎっしり詰まっています。
スポンサードリンク
グレゴリー(Gregory)
アメリカ合衆国カリフォルニア州にある、アウトドアや登山用のバックパックを製造している企業です。創業は、世界的なクライマーとして有名だったウェイン・グレゴリー(Wayne Gregory)が、市販の様々なパックを使用したがいずれにも不満を感じたため、1970年に自らデザインした「グレゴリー・パック」を作ったのが始まりです。この「グレゴリー・パック」は内部フレームを持ち、体のサイズを測って製造されるという非常に画期的なものだったようです。
このバックパックのそもそもの用途が登山用であり過酷な環境下でも、登山家の生命を確実に守るように設計されています。グレゴリーでは創業以来40年以上にわたり品質への執念と細部へのこだわりを持って作られています。このため、耐久性は他のバックよりもはるかに頑丈です。
汚れたら裏返して洗う。その後、日陰で乾燥させる。
長期で利用するのでどうしても汚れます。僕で言えば、コインランドリーに洗濯物を運んでる際にグレゴリー(Gregory)デイアンドハーフパックに入れていた洗濯洗剤が溢れ出るということがあり、このバックパックごと洗う手間があって、その時に裏返してそのまま洗濯機に入れて、後は日陰で乾燥させました。当時調べましたが、この洗い方で正しいと思います。ただ、「加水分解」コーティング?ポリウレタン(PU)コーティング?が剥がれないような洗い方・対策について気になるようでしたら、この洗濯機に入れて洗うだけの洗い方では不足していると思います。
要するに、このバックパックの清掃はとても楽です。洗剤にこだわるなら「ニクワックス テックウォッシュ」を使えば良いと思います。僕は、普通の洗濯洗剤で洗ったと思います。
グレゴリー(Gregory)のジッパーが割けたので修理した。
グレゴリー(Gregory)の製品は、長く利用することを前提として作られているため、万が一の修理にも窓口が用意されています。購入時のグレゴリー(Gregory)タグが保証書になっていて、保証期間は無期限のようです。
利用8年目のジッパー修理
8年目くらいの時にジッパーが破れたため修理に出しました。僕は、上の購入時のタグを保証書だと思っておらず普通に捨ててしまい有償保証で依頼しました。金額は、送料込みで6,000円ほどだったと思います(意外と安いと思いました。)。
グレゴリーに入れてるもの
写っているものは、財布とiPadと水泳のゴーグルですが、会社に行く際はこの他に水着や弁当を入れています。
スポンサードリンク
年を重ねても
グレゴリー(Gregory)デイアンドハーフパックは、今後も僕と共に人生を歩むと思います。いつか子供が出来て、当時の僕と同じ年頃になったら、このバックを譲ろうと思います。また「かつての僕」と同じ空の下を歩いていく日がやってくるかもしれませんね。
月間10万PVメディア「MOMOHUKU」を支えるツール3選
「MOMOHUKU」は"月間10万PVメディア"にまで成長しました。
最近は"DX(デジタルトランスフォーメーション)"が流行りのせいか、、、「MOMOHUKUさんのWebサイトの運営ノウハウを知りたい。」とよく聞かれます。
誰もが知る東証一部の企業からも「コンサルしてほしい」と言われます。
表向きは丁重にお断りしていますが、ITコンサルなんか「ナンセンスなので絶対やらんわ」と内心では思っています。
僕がITコンサルに手を出した時は「よほど、この人はお金に困ってるんだな」と蔑んでみてもらって構いません。
後、ブログ運営に関する記事も書きません。
面倒臭いからです。
今の「DXの流れ」に一言いうなら?
興味ない。勝手にやってろ。
代わりに、このスペースでWebサイトで絶対に活用すべきツールを紹介します。
ここで紹介するツールがなければ、MOMOHUKUは「月間10万PV」にはならなかったと断言します。
貴重な情報を入れて「ブログ運営」に関する記事を過去に書きましたが、どれもアクセスが伸びませんでした。
ブログ運営に関する記事は巷に溢れ過ぎていて読み手からは全部同じ内容に見えるんだと思います。
かなり良い記事でしたが「全て非公開」にしました。
二度と公開しません。
とは言え、WPのエラー対策の記事などは上げています。
ツール①:WordPressテーマ「SWELL」なら「コンテンツ作り」に専念できる。
SWELLを使えば「コンテンツ作り」が「3倍」は速くなります。
SWELLを最初から導入しましょう。
僕は「Webサイト運営が軌道に乗ったら」と考えて、100記事くらい書いたのちにSWELLを導入しましたが「最初から導入しておけばよかった」と後悔しました。
僕はWebサイトを「コンテンツファースト」で運営しています。
ちなみに「ITの専門知識をできるだけ使わない」ように心がけています。
非ITの人でも「学習コストなく運営できる仕組み」になるからです。
ITの専門知識を使うと"コスト"が発生する
- コーディングすると"保守"が発生する。
- 非IT系が一切触れなくなる。
- 学習コストも発生する。
まぁ、こういう配慮をすると「舐め腐ってくる」のが非IT系ですが。
長い目で見れば「コーディング排除」は組織にとって確実に使い易いシステムになります。
まぁ「舐め腐ってくる非IT系」をきちんとシバき倒して下さい。
ツール②:レンタルサーバー「ConoHa WING」なら5分でWebサイトを構築できる。
「MOMOHUKU」は、レンタルサーバーに「ConoHa WING」を利用しています。
これから自分のオウンドメディアを立ち上げる方は「ConoHa WING」の利用をオススメします。
理由は「ConoHa WING」なら5分でサイトが立ち上がるからです。
「コンテンツファースト」を心がけていると書きました。
同様にITは「シンプルさ、手軽さ」が正義です。
技術を軽視するわけでなく「ITにこだわると面倒臭く」なるだけだからです。
例えば
「WordPressを高速化してくれ」とITエンジニアに相談してみてください。
WordPressをGatsby.jsで静的サイト化すれば爆速化します!なんて言うITエンジニアが絶対にいます。
そのITエンジニアは続けてこう言います。
サイトは爆速化されますが「非IT系」はWebサイトに触れなくなります。
うちは「エンジニアしかいない」から良いんです。
こういう会社は「先祖帰り」したいだけです。
「自分たちにしか出来ない仕事」を増やしたいだけですね。
何より前提である「サイトが爆速化」されると言うのも絶対に達成されません。
僕のサイト「MOMOHUKU」と「Gatsby.jsを一生懸命に導入したWebサイト」でPageSpeed Insights(速度評価を比較)してみれば分かります。
ツール③:WordPressのプラグインは、とりあえず「UpdraftPlus」を入れる。
僕が尽く救われてきたプラグインを一つ上げるなら「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」だけで確実に幸せになれます。
しかも、無料です。
本当に申し訳ないことに「無料」で必要十分の機能です。
そろそろ、感謝だけの気持ちで「有料」を購入しようかと思っています。
コメント