一生使えるモノに憧れます。モノに対しても思い出が宿るからです。グレゴリー(Gregory)デイアンドハーフパックは、一生使えるモノとして定番です。
僕が今持っているグレゴリー(Gregory)デイアンドハーフパックは、大学受験時代からかれこれ十年ほど使っています。学生時代でお金もないのに、当時たしか3.6万円だったこのバックをなけなしの全財産をはたいて手にしました。
3.6万円出した後の僕の財布には、700円くらいしか残って無かったです。このバックパックは山程ある参考書が全て収まりました。無事に僕と一緒に受験を乗り切り、大学通学用のカバンとして寝食を共にしました。
大学も難なく乗り切って、次は大学院です。ずっと一緒です。その後、就職した会社では、このカバンで初出社しました。しかし、先輩社員から「バックパックで会社に来るな。」と言われたので、一時期プライベート専用になりました。ただ、その部署を異動するタイミングで、このバックパックも会社復帰しました。その後、その会社を退職することになり、一度実家に帰ることにしました。薄暗い停車場で夜行バスにカバンを渡して乗りました。その時のカバンもこのバックパックです。そして、転職した今の会社ではずっと共に出社しています。
会社帰りにはスーパーで夜の材料を買いますが、容量が大きい分大変助かります。今ではこのカバンに入り切らないほどの思い出が、ぎっしり詰まっています。
グレゴリー(Gregory)
アメリカ合衆国カリフォルニア州にある、アウトドアや登山用のバックパックを製造している企業です。創業は、世界的なクライマーとして有名だったウェイン・グレゴリー(Wayne Gregory)が、市販の様々なパックを使用したがいずれにも不満を感じたため、1970年に自らデザインした「グレゴリー・パック」を作ったのが始まりです。この「グレゴリー・パック」は内部フレームを持ち、体のサイズを測って製造されるという非常に画期的なものだったようです。
このバックパックのそもそもの用途が登山用であり過酷な環境下でも、登山家の生命を確実に守るように設計されています。グレゴリーでは創業以来40年以上にわたり品質への執念と細部へのこだわりを持って作られています。このため、耐久性は他のバックよりもはるかに頑丈です。
汚れたら裏返して洗う。その後、日陰で乾燥させる。
長期で利用するのでどうしても汚れます。僕で言えば、コインランドリーに洗濯物を運んでる際にグレゴリー(Gregory)デイアンドハーフパックに入れていた洗濯洗剤が溢れ出るということがあり、このバックパックごと洗う手間があって、その時に裏返してそのまま洗濯機に入れて、後は日陰で乾燥させました。当時調べましたが、この洗い方で正しいと思います。ただ、「加水分解」コーティング?ポリウレタン(PU)コーティング?が剥がれないような洗い方・対策について気になるようでしたら、この洗濯機に入れて洗うだけの洗い方では不足していると思います。
要するに、このバックパックの清掃はとても楽です。洗剤にこだわるなら「ニクワックス テックウォッシュ」を使えば良いと思います。僕は、普通の洗濯洗剤で洗ったと思います。
グレゴリー(Gregory)のジッパーが割けたので修理した。
グレゴリー(Gregory)の製品は、長く利用することを前提として作られているため、万が一の修理にも窓口が用意されています。購入時のグレゴリー(Gregory)タグが保証書になっていて、保証期間は無期限のようです。
利用8年目のジッパー修理
8年目くらいの時にジッパーが破れたため修理に出しました。僕は、上の購入時のタグを保証書だと思っておらず普通に捨ててしまい有償保証で依頼しました。金額は、送料込みで6,000円ほどだったと思います(意外と安いと思いました。)。
グレゴリーに入れてるもの
写っているものは、財布とiPadと水泳のゴーグルですが、会社に行く際はこの他に水着や弁当を入れています。
年を重ねても
グレゴリー(Gregory)デイアンドハーフパックは、今後も僕と共に人生を歩むと思います。いつか子供が出来て、当時の僕と同じ年頃になったら、このバックを譲ろうと思います。また「かつての僕」と同じ空の下を歩いていく日がやってくるかもしれませんね。
M1・M2 Mac でITスキル向上「とりあえず、マイクラ鯖を立てよう」!
M1・M2 Mac でマイクラ鯖を構築すれば簡単にITスキルが向上します。マイクラ鯖を構築するだけでネットワークどころか会社で使える実用技術を芋づる式で獲得できます。
しかも、"Parallels"の仮想環境で作業するので"買いたてホヤホヤ"の新品Macの環境を一切汚しません。
M1・M2 Macを使う人はWindows仮想環境を構築するはずなので、どちらにしろ"Parallels"を必ず使うと思います。
Parallelsでマイクラ鯖
- Ubuntu 22.04 LTS ARM64のLinux仮想環境
- Linuxコマンド
- Git
- 仮想環境のネットワーク知識
- 仮想環境はDockerにも応用
仮想環境なので何度でもスクラップできるのがメリットです。
特に、エンジニアの方にオススメです。
M1・M2 Macでの開発はParallels仮想環境でやりましょう!メインPCで開発するのは環境汚染です!
コメント