単焦点レンズ「SEL35F18F(FE 35mm F1.8)」を買ったので、標準ズームレンズも一本買おうと思い立ち「SIGMA(シグマ) 28-70mm F2.8 DG DN contemporary」を買いました。
レンズ選びでは、まずGMレンズは高すぎて候補にならないことです。はじめは2018年発売「TAMRON(タムロン) 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」を買おうかと思ってましたが、2021年の競合レンズ「SIGMA(シグマ) 28-70mm F2.8 DG DN contemporary」が気になり出して、SIGMA(シグマ)レンズを買うことにしました。
SIGMA(シグマ)社
日本の光学機器製造企業です。旧社名はシグマ研究所。一眼レフカメラ用交換レンズが主力で、カメラ用レンズメーカーの印象が強いですが、カメラ本体も製造しています。
近年では、ミラーレスカメラ専用設計のレンズに注力しています。メインの商品ラインナップは、大口径標準ズームレンズです。しかし、今回のレンズ「SIGMA(シグマ) 28-70mm F2.8 DG DN contemporary」は、そんなこれまでのSIGMA(シグマ)レンズを覆すようなレンズです。
SIGMA(シグマ)オンラインで買うと3年保証
SIGMA(シグマ)オンラインで買うと、デジタルカメラ、交換レンズ、シネレンズは3年保証になります。ただ、他の家電量販店より価格1割ほど高いです。ただ、その分、ポイント還元されるので3年保証がついて若干高くなると考えるといいと思います。繊細な使用が必要になるレンズには、長期保証をつけておくに越したことはないです。
圧倒的、軽量コンパクト。
大きなレンズを持ち歩くよりも、軽量でコンパクトなレンズの方が取り回しが良いのは言うまでもありません。すでに人気のレンズの2018年発売「TAMRON(タムロン) 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」と比べると、若干ですがサイズは小さくなります。
※TAMRON(タムロン)の方のレンズを持っていないのでサイズ比較画像はありません。
SONY α7S IIIとSIGMA(シグマ) 28-70mm F2.8 DG DN
この組み合わせは、サードパーティ社製のレンズとの組み合わせの中で、僕が思いつく限りでは今の所ベストです。本SIGMA(シグマ)レンズは、最高クラスのGMレンズにも引けを取らないスペックです。カメラ本体の性能を申し分なく引き出せます。
また、従来だと明らかに嵩張るよう高性能なズームレンズでありながら、このSIGMA(シグマ)レンズであれば未だかつてないくらいコンパクトに収まります。撮りたいシーンを圧倒的な描写力で切り取ります。
内容
描写力
これは50回目の写真です。僕は写真家でもなければ、人生で一眼レフのシャッターを切った回数は、これが50回目です。
軽く日常のワンシーンを切り取りました。まず、思ったことは手にズームレンズの感触がないことです。言い過ぎかもしれませんが、ズームレンズをつけずに単焦点レンズをつけてしまったと思うくらい軽いです。
このレンズはポートレートが得意です。人物と背景との距離感を完璧な描写力で表現してくれます。見ているだけで、その空気感までが伝わります。まさに至高。
小さくて軽くてコンパクトで、なおかつ圧倒的な描写力のこのレンズ。コンパクトデジカメまでは行かなくても、これまでの一眼レフカメラのズームレンズの常識を覆すスマートさです。この一本で確実に満足できます。
SIGMA(シグマ)のレンズは、どれも耐久性が優れています。このレンズも例外ではないです。簡易防塵防滴機構なので、雪の日や天気雨でも気にすることなく使えます。また、僕は機材等の扱いが不慣れなので、扱い方が雑になってしまうかもしれないですが、SIGMA(シグマ)のレンズだとその堅牢なつくりに安心します。
「外に一本だけ持ち出すなら」
間違いなくこのレンズ一本だけを、僕は持ち出します。光量の少ない環境下でも、単焦点レンズ並みに明るい写真が撮れる上に、大口径レンズに相応しい広角なワンシーンを切り取れるからです。
僕が作ったすべて無料の素材サイト「PixJam」
MOMOHUKUを見てくれてる人は、何かを作ることが好きな"クリエイター"の人たちが多いです。
そして、僕も何かを生み出すのが好きな"クリエイター"です。
"クリエイター"にとって、便利なのが「素材サイト」です。
「PixJam」は、商用利用も含めてすべて"無料"で使える「素材サイト」です。
「PixJam」はすべて無料で使える素材サイト!
- ゆっくり実況で使う
- イラスト制作に使う風景
- 絵の練習用など
"無料"と断言できるのは「PixJam」を作ったのは「僕」だからです。
「PixJam」にある素材は、個人でも意識しないで気ままに利用できるように「かなり自由度の高い無料素材サイト」として利用規約をアレンジしています。
例えば、事業における販売(2次利用)も可能とするよう規約を工夫しています。規約は"くまもんの利用規約"を参考にしました。
ちなみに、くまもんの利用には熊本県に許諾申請の必要がありますが「PixJam」では不要ですよ(当たり前ですが。)。
眺めてるだけでもアイデアに繋がるようなサイト構成にしています。
ぜひ行きつけの「素材サイト」として活用してみてください。
コメント