この記事について※回答10秒
ふる
技能(実技)試験 複線図を解くコツ
- ① 問題(材料、単線図、施工条件)を読む。
- ② 複線図を書く。
- ③ シース・電線を剥く長さを書く。
- ④ 実際にシース・電線を加工する。
目次
① 問題(材料、単線図、施工条件)を読む。
② 単線図から複線図を書く。
- 単線図 -
- 複線図 -
- ① 単線図と同じ配置で機器記号を書く。
- ② 接地線Nを書く。※Nはニュートラル線のこと
- ③ 非接地線Lを書く。※Lはライン線のこと
- ④ 器具間を繋ぐ電線を書く。※片切スイッチと照明器具間の電線など
- ⑤ リングスリーブ、差込コネクタを確認する。
① 単線図と同じ配置で機器記号を書く。
先ず単線図と同じ配置で機器記号を書きます。
重要なポイントは、ここで機器記号の近くに添字で接続する電線の種類(L・N・イロハなど)を記入しておきましょう。
例えば
- 電源:L(ライン)、N(ニュートラル)
- ランプレセプタクル:N(ニュートラル)、接続先(ロ)
- スイッチ:L(ライン)、イロハなど
電線の種類(L・N・イロハなど)を記載しておくことで、間違いなく機器間の接続できるようになります。
② 接地線Nを書く。※Nはニュートラル線のこと
次に接地線を書きます。
すでに添字で繋ぐ電線の種類を記載しているので、Nどうしを線で繋ぐだけなので簡単なはずです。
③ 非接地線Lを書く。※Lはライン線のこと
④ 器具間を繋ぐ電線を書く。※片切スイッチと照明器具間の電線など
⑤ リングスリーブ、差込コネクタを確認する。
③ シース・電線を剥く長さを書く。
実は技能試験には複線図を書くだけでは合格しません。
技能試験ではシース・電線を剥く作業があるため、シース・電線を剥く長さをあらかじめ知っておく必要があるからです。
機器・器具 | シースを剥く長さ | 電線を剥く長さ | 参考画像 |
---|---|---|---|
ランプレセプタクル | 40mm | 20mm | |
引掛けシーリング角型 | ゲージ ※実測で剥く | ||
片切スイッチ | 100mm | ゲージ ※10~14mm | |
埋込コンセント | 100mm | ゲージ ※10~14mm | |
差込コネクタ | 100mm | ゲージ ※12mmが多い | |
リングスリーブ | 100mm | 30mm |
④ 実際にシース・電線を加工する。
【記事PR】FPSゲームで「足音」を聴こえ易くする方法
高いゲーミングヘッドホン・イヤホンを買いたくなる理由は「音質を良くしたい」、つまり足音が「音質の良し悪し」に関係があると何となく考えるからです。
上の動画は「VALORANTの頭部伝達関数(HRTF)のデモ」です。
ヘッドセット・イヤホンをつけなくても敵が遠くにいるか、近くにいるか把握できます。
「ゲーミングヘッドホン・イヤホンの値段は足音の把握に重要じゃない」んです。
ただ、FPSゲームのオーディオ環境で「何を良くすればいいのか」は分かりづらいです。
用語はキリがない!
- HRTF
- DTS Headphone:X
- バイノーラルサウンド
- 立体音響
- 3D音響
- 5.1ch
- 7.1ch
- バーチャルサラウンド
見ても分かる通り、音響機器は腐るほど溢れていて、ヘッドホン・イヤホンなどの製品でも技術用語が異なります。
下の記事を5分読めば、VALORANTやApexなどFPSゲームで「足音を聴きやすくする」ために、何をすれば良いのかすべて分かるようになります。
あわせて読みたい

ApexなどFPSゲームで「方向が分からない足音」を聴こえ易くする方法
https://youtu.be/wfsgsLZwREU この記事では、VALORANT・ApexなどFPSゲームで方向が分からない足音を「聴こえやすく」する方法を解説します。 FPSゲームで音は"かなり重...
コメント