Chromebookは「Windowsを使えない」からおすすめしない!

  • URLをコピーしました!
Chromebookの仮想化ソフト
「Parallels Desktop for ChromeOS」
ふる
ふる

こんにちは!
慶應院卒田舎暮らしCTOです!
記事は信頼性ある内容を心がけています!
作成者は全部僕(プロフ)です。

@na65125038

黒き世界を統治せし大先生

MOMOHUKU - にほんブログ村

これからChromebookを買おうとする方は本記事を参考にしてみてください。おそらく、Chromebookを買うのを考え直すと思います。

そうですね、Chromebookを一言で言えば「使い物にならないパソコン」です。

なぜなら、ChromebookでWindowsの諸々のアプリを実行できないからです。当然ですね。だからこそ、ChromebookでWindowsを仮想化して使いたくなるはずです。

まぁパソコンに詳しい人なら「Windowsを仮想化するのなんか余裕でしょ?」と考えます。

確かに、ChromebookにはWindowsを仮想化できる「Parallels Desktop for ChromeOS」がありますが、実はすべての勘違いはこれが原因です。

先ず、結論ですが。

結論

ChromebookではWindowsを仮想化できません。

仮想化ソフト「Parallels Desktop for ChromeOS」がありながら、Windowsを仮想化して使えない理由は、Chromebookは教育現場など「企業向けパソコン」だからです。※この記事を読めば納得します。

重要なので、もう一度言います「ChromebookではWindowsアプリを実行できません。」⇒「Windowsを仮想化するのも無理です。」⇒「使い物にならんやんけ!?」となってください。

そうですね、まぁ、個人がChromebokを買ってやれることは「動画再生」くらいです。すなわち、スマホで十分です。

この記事では、Chromebookは「金を無駄にするだけのパソコン」と断言します。

目次

ChromebookでWindowsの仮想化はハードルが高すぎる!

ChromebookでWindowsが使える仮想化ソフトは「Parallels Desktop for ChromeOS」のみです。

「Parallels Desktop for ChromeOS」なら無料トライアルですぐ入手できます。すでに言った通り、Windowsを仮想化するハードルはかなり高いです。

なぜなら、通常発生しない「お金が発生する」からです。

Windowsを仮想化するには?

要件難易度費用

最小構成でメモリ8GB、HDD128GB
 
高いChromebook購入費用が上がる

Windows ISO&ライセンス
 
易しい数千円

Google Workspace
 
高いBusiness Standard
ユーザーあたり月額1,360円

Google Admin Console
 
高い組織管理者≒サイト所有者であること

Chrome Enterprise Upgrade
 
高い永久ライセンス21,000円 or 年間プラン月額583円

Parallels Desktop for ChromeOS
 
普通ただし、企業版有料

本来なら仮想化ソフトだけで良いところ、ChromebookでWindowsを仮想化するには、かなりハードルが高くなります。特に、パソコンスペック、Google Workspace、Google Admin Console、Chrome Enterprise Upgradeは盲点になりやすいです。

まぁ、まず間違いなく諦めると思います。

盲点①:そもそも、Chromebookは「低スペック」だから安い

Lenovo Google Chromebook ZA6F0112JP
Lenovo Google Chromebook ZA6F0112JP

Windowsを仮想化する最小構成は、メモリ8GB、ストレージ128GBスペックのChromebookです。

しかし、メモリ8GB、ストレージ128GBスペックのChromebookは値段が高くなって絶対に買われません。

Chromebookを買おうとする人は、低スペック(メモリ4GB、ストレージ128GB)でも安いパソコン(4万円)が良いと考える人たちだからです。

盲点②:「Google Workspace」にお金が掛かる

Google Workspace プラン

「Google Admin Console」を使うには、Google Workspaceアカウントが前提になります。Google Workspace用の管理コンソールだからです。

Google Workspaceアカウントの作成が必須なので、上記いずれかのプランに入った上で利用することになります(最初の14日間は無料で利用できますが。)。

盲点③:「Google Admin Console」の利用は組織管理者≒サイト所有者であることが求められる

Google Admin Console

Google Admin Consoleの利用においては、組織管理者≒サイト所有者が求められます。まぁすでに「もうええわ」ってなってるかと思いますが、確実に諦めの決定打です。

ただ、まだ最後にChrome Enterprise Upgradeでお金が発生します。

盲点④:「Chrome Enterprise Upgrade」にお金が掛かる。

Chrome Enterprise Upgrade

「Parallels Desktop for ChromeOS」を利用する要件で厄介なのが「Chrome Enterprise Upgrade」です。

「Chrome Enterprise Upgrade」は30日間無料試用できますが、その後は有料です。金額は、永久ライセンスで21,000円か、年間プラン月額あたり583円で利用できます。

「Chrome Enterprise Upgrade」は、教育現場などChromebookを一元管理することを目的としています。なので、そもそも、個人がWindowsを利用するために想定されたプランではありません。

どうでしょうか?

たかがChromebookでWindowsを仮想化するだけに、こんだけの手間が発生するわけです。まぁそもそも「Parallels Desktop for ChromeOS」が企業向けというのが問題なんですが。

現状、スマホの代替にもならない「Chromebook」

Chromebookは教育現場などに多く導入されてみたいです。

おそらく、プログミング教育を根差すには安く導入できるパソコンだからです。

そのため、Chromebookでは「Google Admin Console」「Chrome Enterprise Upgrade」といった企業法人向けに複数のパソコンを一元管理できるサービスが充実しています。

一方で個人でChromebookを使っても「動画再生」のためのパソコンにしかなりません。Chromebookは、Windows、Macに比べて利用できるアプリが圧倒的に少ないからです。

Chromebook(ChromeOS)

できる
できない
  • ブラウジング、動画再生
  • プログラミング
  • Androidアプリ
  • Windows仮想化
  • 動画編集
  • 無料Windowsソフト
  • ゲーム

ほら?何も出来ないでしょ?

動画編集ならAndroidアプリできる?いやいや、それならChromebookなんか買わずに最初からスマホでやれば良いんです。スマホならゲームも出来ますから。

まぁ、そんなスマホにChromebookが勝てるのは、結局、低スペックで安いという点だけです。

当然、Googleはこれを認識しています。ChromeOSの後継とされるChromeOS Flexもやはり二歩ほど遅れています。ただ、それも踏まえて直にもっと使える形になってくると思います。

Chromebookの将来性は「ChromeOS Flex」次第

M1・M2 MacでChromeOS Flexを仮想化するならUTM
M1・M2 MacでChromeOS Flexを仮想化するならUTM

現状、Chromebookに将来性はありません。

厳密に言えば、Chromebookに搭載されるChromeOSに将来性がありません。ChromeOSは、Chromebook専用OSで展開されるOSです。

ChromeOSは、次第にChromeOS Flexに置き換わっていくと思われます。

ChromeOS Flexは、Intel、AMDに導入可能なOSになっています。ChromeOS、ChromeOS FlexのどちらもLinuxベースのOSでありながら異なるOSです。ただ、ChromeOS FlexはChromeOSの機能を包括しながら、独自の機能を提供するOSになっています。

まぁ、現状、ChromeOS Flexもイマイチですが、ChromeOSよりも可能性は大いにあります。なので、Chromebookは「ChromeOS Flex」次第でしょう。

ChromeOS
ChromeOS Flex
  • Chromebookのみに搭載
  • ゲストOS不可
  • Intel、AMDに搭載可能
  • ゲストOS可
  • ARM非対応

ChromeOSは、Macと同じビジジネスモデルで展開されましたが、Macほど革新性が出せていません。結局、OSは使えるアプリの多さでしかないからです。

ChromeOS Flexでは導入できるハードルが下がるので、Intel、AMDであればUbuntuみたいに使えます。すでにゲストOSとしても配布されています。ただ、ARMには非対応なのがネックです。

なぜなら、今後は、ほとんどがM1・M2 MacのようなARMメインのパソコンになるからです。ちなみに、僕は試しにM1・M2 MacにChromeOS Flexを導入しようと試しましたが出来ませんでした(下の記事)。

まぁ、Googleと言えど、まだまだWindows、Macと同じOSの土俵に立つには程遠いというのが正直な感想です。

余談:M1・M2 Macで「ChromeOS Flex」の仮想化は「UTM」のみ対応

M1・M2 MacでChromeOS Flexを仮想化するならUTM
M1・M2 MacでChromeOS Flexを仮想化するならUTM

他の仮想化ソフトと異なり「UTM」のみが出来ることがあります。M1・M2 Mac上でIntel CPUをエミュレートすることです。

Intel、AMDでしか動作しない(ARMに対応しない)ChromeOS Flexを、試しにM1・M2 MacでIntel CPUをエミュレートしてみるのも面白いはずです。

ということで、M1・M2 Mac上でChromeOS Flexをエミュレートしてみたのが下の記事です。まぁ、M1・M2 MacにChromeOS Flexをインストールしても動作が重すぎて使い物になりませんでしたが。

まぁ、あまり知られていないChromeOSを分か易く解説しているので、ぜひ読んでみてもらいたいです。



M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!

M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!
M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!
M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!
M1・M2 Macキー配置でもWindows IME日本語切り替えを快適にする!

M1・M2 Macでも「Parallels®︎ Desktop 19 for Mac」を使えば"数回クリック"でWindows11が起動します。そうすれば、M1・M2 Macでも「ゆっくりムービーメーカー4」が、なんなく使えるようになります。

しかしM1・M2 Macで「ゆっくりムービーメーカー4」を使うと"何よりも困ること一つだけあります"。

日本語(字幕)入力です。

Mac(M1・M2含む)でWindowsを使うと「英数・かな」キーが反応しません。そんなMac(M1・M2含む)で英数・かなキーを有効にするには下の記事を見てもらえれば"ものの数分"で完了します。

英数・かなキーを有効にするだけで「ゆっくりムービーメーカー4」の字幕入力は格段にしやすくなります。

M1・M2 Mac でITスキル向上「とりあえず、マイクラ鯖を立てよう」!

マインクラフト統合版サーバーに「nyandaisensei」でログイン!
マインクラフト統合版サーバーに「nyandaisensei」でログイン!

M1・M2 Mac でマイクラ鯖を構築すれば簡単にITスキルが向上します。マイクラ鯖を構築するだけでネットワークどころか会社で使える実用技術を芋づる式で獲得できます。

しかも、"Parallels"の仮想環境で作業するので"買いたてホヤホヤ"の新品Macの環境を一切汚しません。

M1・M2 Macを使う人はWindows仮想環境を構築するはずなので、どちらにしろ"Parallels"を必ず使うと思います。

Parallelsでマイクラ鯖

  • Ubuntu 22.04 LTS ARM64のLinux仮想環境
  • Linuxコマンド
  • Git
  • 仮想環境のネットワーク知識
  • 仮想環境はDockerにも応用

仮想環境なので何度でもスクラップできるのがメリットです。

特に、エンジニアの方にオススメです。

M1・M2 Macでの開発はParallels仮想環境でやりましょう!メインPCで開発するのは環境汚染です!

模範回答

コメント

コメントする

目次