MENU


【解決】「このpcではwindows 11 を実行できません」はTPMとセキュアブートが原因!

  • URLをコピーしました!
このエントリーをはてなブックマークに追加
ふる
ふる

こんにちは!「ふる(プロフィール詳細)」です。 

 

記事は信頼性ある内容を心がけています。

  • IT専門
  • 宅建士、行政書士資格保有
  • 体組成計"プロアスリート"認定

@na65125038

MOMOHUKU(ふる)
 

MOMOHUKU - にほんブログ村

「このPCではWindows 11 を実行できません」は、そのマシンにWindows11をインストール出来ない≒Windows 11を使えないかなり厄介なエラーです。

特に、M1・M2 Macで仮想マシンを構築する際に、「このPCではWindows 11 を実行できません」というエラーに高確率で出くわします。

M1・M2 MacはTPMなどWindows11のハード要件に不足するからです。

Windowsマシンでも古いとTPMモジュールが組み込まれていなかったりするので、Windows11へのアップグレードの際に、このエラーでつまずきます。

この記事では、そんなとても困る「このPCではWindows 11 を実行できません」の解決策をを紹介します。

目次

「このpcではwindows 11 を実行できません」の解決策

「このPCではWindows 11 を実行できません」はTPMとセキュアブートのハードウェア要件でチェックに引っ掛かるのが原因です。

なので、特に仮想マシンのようなハード面で解決できない場合、それをレジストリエディターで書き換えて回避すれば解決できます。

解決手順

  • ① レジストリエディター起動
  • ② DWORD「BypassTPMCheck」作成
  • ③ DWORD「BypassSecureBootCheck」作成
  • ④ 再起動せずにWindows11をインストール

上記④手順で解決できます。

意外と解決は簡単なので、ぜひ参考にしてみください。

Amazon 最新ランキング(フィギュア)

Amazon 最新ランキング(ゲーム)

①レジストリエディター(regedit)を起動する

shift+fn+f10

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup



②DWORD「BypassTPMCheck」を作成する

BypassTPMCheckを作成します。

空欄箇所で①右クリック⇒新規、②DWORD(32ビット)をクリックします。

名前が「新しい値#1」になっているので、それを「BypassTPMCheck」にします。

「BypassTPMCheck」になっていればオッケーです。

「BypassTPMCheck」をダブルクリックして値を(0)⇒(1)に変更します。

値が【0】なので【1】にします。

【1】にしたら「OK」を押します。

BypassTPMCheckのデータが【1】になったら、同様の手順で次は「BypassSecureBootCheck」を作成します。

スクウェア・エニックス新作1/24発売
FORSPOKEN(フォースポークン)PS5
FORSPOKEN(フォースポークン)PS5


Amazon 最新ランキング(プライムビデオ)

③DWORD「BypassSecureBootCheck」を作成する

BypassSecureBootCheckを作成します。

「BypassTPMCheck」の時と同じように、空欄箇所で①右クリック⇒新規、②DWORD(32ビット)をクリックします。

「新しい値#1」を「BypassSecureBootCheck」にします。

「BypassSecureBootCheck」にしました。次はデータを(0)⇒(1)にしていきます。

「BypassSecureBootCheck」のデータを(0)⇒(1)にするため、欄をダブルクリックします。

BypassSecureBootCheckの値を【1】にします。

そのまま「OK」を押します。

最後に、BypassTPMCheck、BypassSecureBootCheckのデータ欄が【1】になっていることを確認しましょう。これでBypassTPMCheckとBypassSecureBootCheckの設定は完了です。

④ 再起動せずにWindows11をインストール

ここで注意するのは「再起動しないこと」です。再起動せずに正常終了させるには「ファイル」⇒「レジストリエディターの終了」を選びます。

コマンドプロンプト(cmd.exe)は「exit」と入力してEnterで抜けれます。

レジストリエディター(regedit)起動前の最初の画面に戻るので、ここからWindows11のインストールをしていきます。そのまま「次へ」を押せば大丈夫です。

その後「このPCではWindows 11 を実行できません」にはならずに、Windows11のインストール画面に遷移するはずです。

【記事PR】M1・M2 MacをゲーミングPC化する!Apexでゲーム配信しよう!

M1・M2 MacでもGeForce NOWならApexが起動する!
M1・M2 MacでもGeForce NOWならApexが起動する!

M1・M2 Macでゲーム配信しないのは「勿体ない」です。

M1・M2 Macは思っている以上に何でもできるハイスペックマシンだからです。

しかし、ほとんどのFPSゲームには、必ず「WindowsゲーミングPC」が必要になります。

ただ、これからはM1・M2 Macでゲームするのが普通です。

なぜなら、今後、ゲーミングPCは「クラウドGPUの時代」だからです。

GeForce NOWには無料のフリープランがあるので、とりあえず、試しにM1・M2 MacをWindowsゲーミングPC化できます。

今後、ますます「ゲーム配信」が活発になります。

GeForce NOWを使えば、母艦(M1・M2 Mac)のスペックなんか関係ないからです。

GeForce NOWなら「高額で巨大グラボ」が無くても、Windowsゲームが出来るわけです。

M1・M2 Macで「ゲーム配信」をするのをオススメします。

Amazon 最新ランキング(フィギュア)

コメント

コメントする

目次