M1・M2 MacでUbuntu 22.04 LTS ARM64をParallels®︎ Desktop 18 for Macで使っています。
しかし、デフォルトだと画面(スクリーン)が自動でロックされます。
とても不便です。
ちなみに、この画面(スクリーン)の自動ロックは、どのバージョンのUbuntuでも共通してデフォルトで5分に設定されています。
そして、画面(スクリーン)を自動でロックしない設定にする方法は何気に分かりづらいです。
慣れないLinux(リナックス)の設定だからです。
なので、この記事ではUbuntuで画面(スクリーン)を自動でロックしない設定を紹介します。
① Ubuntuで設定画面を開く
先ずUbuntuの設定を開きます。
画像はUbuntu 22.04 LTS ARM64ですが、他のバージョンでも同様なので逐次読み替えてください。
② 電源管理から画面のブランクをクリック
Ubuntuの設定にいったら、次は電源管理を開きます。
画面(スクリーン)ロックは、画像の赤枠の"画面のブランク"で設定できます。
Ubuntuはデフォルトで5分で画面(スクリーン)ロックされる設定になっています。
③ 画面のブランク「しない」を選択する
画面ロックの解除する設定は、画面のブランクをクリックして"しない"にすればオッケーです。
④ Ubuntuで画面(スクリーン)を自動でロックしない設定完了
これで"Ubuntuで画面ロックしない設定"は完了です。
【記事PR】FPSゲームで「足音」を聴こえ易くする方法
高いゲーミングヘッドホン・イヤホンを買いたくなる理由は「音質を良くしたい」、つまり足音が「音質の良し悪し」に関係があると何となく考えるからです。
上の動画は「VALORANTの頭部伝達関数(HRTF)のデモ」です。
ヘッドセット・イヤホンをつけなくても敵が遠くにいるか、近くにいるか把握できます。
「ゲーミングヘッドホン・イヤホンの値段は足音の把握に重要じゃない」んです。
ただ、FPSゲームのオーディオ環境で「何を良くすればいいのか」は分かりづらいです。
用語はキリがない!
- HRTF
- DTS Headphone:X
- バイノーラルサウンド
- 立体音響
- 3D音響
- 5.1ch
- 7.1ch
- バーチャルサラウンド
見ても分かる通り、音響機器は腐るほど溢れていて、ヘッドホン・イヤホンなどの製品でも技術用語が異なります。
下の記事を5分読めば、VALORANTやApexなどFPSゲームで「足音を聴きやすくする」ために、何をすれば良いのかすべて分かるようになります。
「Bizarre」ゲームストリーミングチーム!
「Bizarre」への参加・脱退は「Twitterのブロック解除」なみに簡単です。
「Bizarre」よくあるご質問も読んで見て下さい。
コメント
コメント一覧 (2件)
このスクリーンロックの機構はシステムのどの辺で働いてるのかご存知ですか
acpi 関係のディレクトリを掘ったのですが見つかりませんでした
差し支えなければ Ubuntu のスクリーンロックの仕組みに関係するポインタをお示しください
英語でも構いません
コメント有難うございます。
一応、IT専門ですが、質問の内容が全然分かりません。
何を知りたいのか、もっと分かるように説明してください。
ちなみに、C言語のポインタなどは当然に分かります。