MENU

【解決】統合版マイクラサーバー「ネットワークに接続できないようです。」

  • URLをコピーしました!
マインクラフト統合版サーバーを構築!
マインクラフト統合版サーバーを構築!
マイクラサーバー構築記事一覧

Java版マイクラサーバー

Windows 11

Ubuntu

※Java版サーバーまとめ

統合版マイクラサーバー(Nukkit)

Windows 11

M1・M2 Mac

Ubuntu

Parallels仮想環境

Docker

  • Nukkit
ふる
ふる

こんにちは!
慶應院卒田舎暮らしCTOです!
記事は信頼性ある内容を心がけています!
作成者は全部僕(プロフ)です。

@na65125038

黒き世界を統治せし大先生

MOMOHUKU - にほんブログ村

統合版マイクラサーバーにログインすると表示される「ネットワークに接続できないようです。」というエラー。

実は、これは僕が統合版マイクラサーバーを外部に公開する時に4時間ほど沼ったエラーです。

このエラーのせいで統合版マイクラサーバーの外部公開を諦めかけたほどです。最高技術責任者(CTO)をしていながら、我ながら盛大にやらかしました。

ちなみに、解決法は「なんだそれ?」ってくらい簡単でした(僕の場合は)。

本記事では、統合版マイクラサーバーで「ネットワークに接続できないようです。」の解決方法を紹介します。

目次

統合版マイクラサーバー「ネットワークに接続できないようです。」エラー

さて、サーバーに接続を試みると表示される「ネットワークに接続できないようです。ネットワーク接続を確認してください。」のエラーです。

おそらく、統合版マイクラサーバーで一番表示されるエラーじゃないでしょうか。

このエラーが出たスマホは「4G(5G)回線」を使ってサーバーに接続していませんか?

Wi-Fiに繋がったスマホと「4G(5G)回線」に繋がっているスマホとでは接続環境は異なるので注意してください。解決方法は下に書いてます。

この画像をよく見てください。

一番重要だからです。

外部から検索される統合版マイクラサーバー「globalサーバー」の情報が表示されています。

globalサーバーの情報

  • オンライン:0/20
  • 現在のピング:📶113

つまり、この表示があれば、無事にサーバーは公開されているわけです。サーバーに接続できない状況では、これが表示されません。

この画像から「サーバー側の問題ではない」と分かるわけです。

以上から、サーバーの設定ミスではなくて、端末側(スマホなど)の問題だと判断します。

Amazonランキング(PCゲーム)

余談:「Wi-Fiスマホ」と「4G(5G)回線スマホ」の違い

外部に公開した統合版マイクラサーバー名は「global」とした
外部に公開した統合版マイクラサーバー名は「global」

「Wi-Fiスマホ」と「4G(5G)回線スマホ」の違いは"接続するネットワーク"です。

僕は自宅PCを外部に公開する無料マイクラ鯖を立てる記事をたくさん書いています。そんな「自宅」から外部に公開した統合版マイクラサーバー「global」に接続するには、どの端末を使えば良いか?

ヒントは外部に公開したサーバーはWAN環境下の端末で接続する必要があります。

どれを使えば良いか?

  • マイクラ鯖と同じ部屋にあるPC ⇒ 接続不可(LAN環境だから)
  • wifiに接続したスマホ ⇒ 接続不可(LAN環境だから)
  • 4G(5G)回線のスマホ(wifiに接続していないスマホ) ⇒ 接続可(WAN環境だから)

正解は「4G(5G)回線のスマホ」です。

どのデバイスでサーバーテストをするかは重要なので、かならず押さえておきましょう。

この区別が大切!

  • LAN(内部)へのサーバー接続⇒「同じ部屋にあるPC」「wifiに接続したスマホ」
     
  • WAN(外部)へのサーバー接続⇒「wifiに接続していない4G(5G)回線のスマホ」
    「4G(5G)回線のスマホ」は外部の基地局のWAN環境下に接続されているからです。

上の説明を見て「は?どういうこと?」ってなるかもしれません。インターネットにはWAN環境とLAN環境の区別が必要ということです。

Amazonランキング(PCゲーム)

×検討ハズレ:サーバーにPingが通らない≒鯖にアクセスできない

大抵サーバーにPingが通らない≒鯖にアクセスできない状況と推測します。

この推測が間違いです。

ただ単にPingに応答しないだけで、普通にサーバーは起動しており接続できる場合があるからです。

僕は統合版マイクラサーバー(仮想環境)のポート19132にPingが通らない状況を下記のように間違って検討しはじめました。

Pingが通らない状況

  • Parallelsでは"デフォルトのアダプタ"に設定
  • WAN側ポートは19744で受付
  • LAN側ポートは19132で受付(WAN⇒LANにポート転送設定済み)
  • wifi接続のスマホからは統合版マイクラサーバーにポート19132でアクセスできる。
  • 仮想環境からLAN内のM1 MacにはPingが通る。
  • M1 Macから仮想環境ポート19132へのPingは通らない。
  • 外部からのWAN側ポート19744へのポートチェックは通らない。

これだけ要素が絡み合っているので「何が何だか」分からなくなります。

僕はこんな的外れな検討を、4時間かけて一個一個しらみつぶしで確認しました。

Amazonランキング(PCゲーム)

○良い:統合版マイクラ「Nukkit」では、Xbox Live 用ポートを"開放しなくて良い"

統合版マイクラ鯖
Xbox Live 用ポート開放
UDP88、500、3544、4500、60209(推奨)
 
TCP
80
 
UDP・TCP両方
53、3074
 
Teredo有効化
netsh interface Teredo set state client clientport=60209(上記推奨と同じ値)
 

Xbox Live ポート参考

  • Xbox コンソールの Xbox ネットワークで使用されるネットワーク ポート
    • https://support.xbox.com/ja-JP/help/hardware-network/connect-network/network-ports-used-xbox-live
       
  • NAT エラーとマルチプレイヤー ゲームの問題のトラブルシューティング
    • https://support.xbox.com/ja-JP/help/hardware-network/connect-network/xbox-one-nat-error

先ず結論ですが、今回使った非公式の統合版マイクラサーバー(Nukkit)にXbox Live 用ポートの開放は「不要」です。

NukkitはJavaで動作するからです。

これに対して、公式の統合版マイクラサーバーだとXbox Live 用ポートの開放が「必要」なはずです。公式の統合版マイクラサーバーはJavaで動作していないからです。

統合版マイクラサーバーNukkitでは、Xbox Live 用ポートを"開放しなくて良い"が正解です。

Amazonランキング(PCゲーム)

ネットワークで使うIT用語を解説していきます。

「ポート」や「ポート開放」「ファイヤーウォール」などの用語をセットで覚えましょう。

Amazon 最新ランキング(アニメ・ゲーム音楽)

IPアドレス

IPアドレスには2種類あります。

グローバルIPアドレス、ローカルIPアドレス

ローカルIPアドレスの呼び方

  • ローカルIPアドレス
  • プライベートIPアドレス

ポート

ポートのイメージはサービスを受け付ける個々の料金所です。

インターネット上では、パケット車がたくさん走っています。すべてのパケット車が料金所を通れるわけではなく、開放されているポート(料金所)のみ通過できます。

WAN側ポート、LAN側ポートと使用するデバイスごとにポートを設定する必要があります。

ポートはプログラム(Webサービス)ごとに使用しています。

デフォルトで開放されているポートを「Well Known Port(ウェルノウンポート)」と言います。例えば、http通信は80番ポートを使っています。

実はみんな自らポートを開閉させている!

実は知らない内に自らポートを開閉させています。

プログラムのインストール時に「プログラムを許可しますか?」に承諾することで、みんな自分のコンピューターのポートを開放しています。

Well Known Port 以外のポートはデフォルトで閉じられているからです。

ポート転送

ポート転送は、WAN側に来たアクセス(パケット)をLAN側の機器に転送する設定です。

ちなみに、今回のNEC製ルーターでは、ポート転送とは呼び方が違う「ポートマッピング設定」という表記です。

ポート転送の呼び方

  • ポート転送
  • ポートマッピング
  • ポートフォワーディング
  • ポートフォワード

上のようにルーター機器によって、同じ意味でも表記が様々です。

Amazon 最新ランキング(アニメ・ゲーム音楽)

ルーター

ルーターは高速道路と一般道の中継地点のイメージです。

高速道と一般道の流れが変わる中継地点に各料金所(ポート)があって、車両を一台一台丁寧に検閲していきます。

ちょうどWAN(グローバル)が高速道で、LAN(ローカル)が一般道みたいなイメージです。

WANからLANに入るには、必ず中継地点(ルーター)の案内が必要になるわけです。

高速道のまま突っ走っても、どこに行けば良いのか分からないので中継地点(ルーター)で目的地を教えてもらったりします。それがポート転送(目的地の案内)です。

ファイヤーウォール

「ファイヤーウォール」は、コンピュータネットワークにおいて、コンピュータセキュリティの保護、その他の目的のため、通信を制御・阻止(パケットフィルタリング)する機能を言います。

「ファイヤーウォール」は、パソコン、スマホ、ルーターなどすべてのデバイスに搭載されている機能と理解しておいてください。

高速道路の料金所で「許可された車だけを通す仕組み(機能)」です。

コメント

コメントする

目次