先ず言いたいのは、もし「ブログパーツ=Custom Block Patterns」と勘違いして、無料プラグインだから「Custom Block Patterns」でいいやと満足している人は「かなり人生を損しています」。
両者の機能は似ているようで全然違うからです。
ちまたでは、SWELLの「ブログパーツ」と無料プラグインの「Custom Block Patterns」が同じと解説されているので、両者の機能は同じと勘違いしている人は絶対多いでしょう。
この記事で「SWELL」に備わる「ブログパーツ」と無料プラグインの「Custom Block Patterns」の違いを解説します。
このサイト「MOMOHUKU」では、WordPressの有料テーマ「SWELL」を使っています。
「SWELL」テーマの良さ
- コンテンツ作りに専念できる。
- サイトデザインが洗練される。
- SEOに強い。
この月間10万PVメディア「MOMOHUKU」の根幹を支えていると言っても過言ではありません。
ただ、「SWELL」の良さはこれだけはありません。
「SWELL」には「ブログパーツ」という記事を汎用化してくれる強力ツールが備わっています。
ちなみに、僕の記事中には2〜3個以上(かなりの数)の「ブログパーツ」が必ず使われています。
無いと困るくらい高頻度で使っているツールです。
当然、この記事にも「ブログパーツ」を埋め込んでいます。
これと同じ機能として紹介されるのが、無料プラグインの「Custom Block Patterns」です。
この記事では「ブログパーツ」と無料プラグインの「Custom Block Patterns」の違いを解説します。
結論としては、"SWELLユーザー"でも両方を使うのがベスト!
長々伸ばすのもアレなので先ず結論です。
結論
"SWELLユーザー"でも「ブログパーツ」と無料プラグイン「Custom Block Patterns」の両方を使うのがベストです。
"SWELLユーザー"でも「Custom Block Patterns」をインストールすると良いでしょう。
無料ですし。
「SWELL」のブログパーツとは?
「ブログパーツ」は「SWELL」テーマに標準で付属するツール機能です。
僕がよく使う「ブログパーツ」です。
このようによく使う記事を「汎用的なパーツ」にしてくれるのが「ブログパーツ」です。
「ブログパーツ」の利点は、内容を一括編集できることです。
通常の記事 | ブログパーツ |
記事を一つ一つ修正する。 | 「ブログパーツ」を修正して一括編集する。 |
👇 | 👇 |
面倒くさい! | めちゃくちゃ楽! |
まぁ「ブログパーツ」を使った方が、すべて楽になります。
どこの記事に「何の内容を書いたか」も「ブログパーツ」で一括管理できます。
例えば、記事に埋め込む広告も、僕は「ブログパーツ」で一括管理しています。
余談:「SWELL」の難点は"SWELL感"が出ること。
有料テーマ「SWELL」の開発者は「山﨑 諒さん」です。
意外ですが日本人です。
「SWELL」を使ったサイトはかなり多いです。
これが難点です。
「SWELL」を使ってみれば分かりますが、一瞬でこのサイトは「SWELLだな」と分かります。
難点は「サイトデザイン」が似てしまうことです。
他のサイトと「デザイン」を差別化する工夫
「SWELL」を使っておきながら、僕は「SWELL」を使ってないという工夫をしています。
まぁ、Webサイトはコンテンツ⇒デザインの順で評価されるので、デザインは見やすければそれで良いと思います。
ただ、あまりにSWELL感が出るのも「なんか嫌だな」と思うわけです。
"SWELL感"を出さない工夫は下記です。
「SWELL」と分からせない工夫
- 「SWELL」に標準の装飾デザインを使わない。
- 「SWELL」の広告を設置しない。
- トップページを独自性あるものに変える。
まぁただ「SWELL」の広告は設置してしまってますね。
ただ、しばらくしたら消すと思います。
一番効果があるのは「SWELL」に標準の装飾デザインを使わない。です。
例えば、こういう装飾デザインです。
"SWELL感"が一発で出ますが、使い方次第で文章がめちゃくちゃ読みやすくなります。
後、このデザインはどこにでも使いたくなって「キリがない」です。
なので、MOMOHUKUでは一切使用しないようにしています。
こういう装飾デザインを排除するだけでも独自性あるWebサイトになると思います。
「Custom Block Patterns」の開発者は「SWELL」と同じく「山﨑 諒」さん
無料プラグイン「Custom Block Patterns」の開発者は「株式会社LOOS(LOOS, Inc.)」です。
株式会社LOOS(LOOS, Inc.)は「山﨑 諒さん」が代表を務める会社です。
そうなんです、「Custom Block Patterns」と「SWELL」の開発者は同じなんです。
何が良いたいか?
「SWELL」が使いやすいのですから、無料プラグインであれど「Custom Block Patterns」も使いやすいと予想できるわけです。
この合点の付け方はIT領域では確実なやり方なのでオススメです。
この他にも、山﨑 諒さんは「USEFUL BLOCKS」や「Pochipp」というプラグインを開発しています。
どれも無料でやはり使いやすいプラグインになっています。
SWELLの「ブログパーツ」と「Custom Block Patterns」の違いは?
SWELLの「ブログパーツ」は「記事パーツを汎用化」するツールです。
「Custom Block Patterns」は「記事パーツのテンプレートを作成」してくれるプラグインです。
かなり似ていますが、その機能は似て非なるものです。
ワークフローを比較
Custom Block Patterns | ブログパーツ |
雛形(テンプレ)を作成 | 「パーツ」を記事に埋め込む |
👇 | 👇 |
テンプレから"個別"に編集する | 記事に"共通"の内容を表示する |
つまり、雛形を作って個別編集するなら「Custom Block Patterns」を使って、すべての記事に共通内容を表示するなら「ブログパーツ」を使えば良いわけです。
用途は全然異なるわけです。
そして、おそらく「Custom Block Patterns」だけを使っている人は「ブログパーツ=Custom Block Patterns」と勘違いしています。
「SWELL」は有料テーマなので「ブログパーツ」の便利さ知らない人が多い。
繰り返しますが「ブログパーツ」の便利さは一つのパーツを編集するだけで、すべての記事を修正できることです。
圧倒的に記事コンテンツの修正が効率化されます。
もし「ブログパーツ=Custom Block Patterns」と勘違いして、無料プラグインだから「Custom Block Patterns」でいいやと満足している人は「かなり人生を損しています」。
「SWELL」の標準ツール「ブログパーツ」を使ったら「全然違うやないか」となるからです。
「全然違うやないか」で済めばいいですが、「ブログパーツ」の方が「全然便利やないか」となる確率が高いです。
【記事PR】FPSゲームで「足音」を聴こえ易くする方法
高いゲーミングヘッドホン・イヤホンを買いたくなる理由は「音質を良くしたい」、つまり足音が「音質の良し悪し」に関係があると何となく考えるからです。
上の動画は「VALORANTの頭部伝達関数(HRTF)のデモ」です。
ヘッドセット・イヤホンをつけなくても敵が遠くにいるか、近くにいるか把握できます。
「ゲーミングヘッドホン・イヤホンの値段は足音の把握に重要じゃない」んです。
ただ、FPSゲームのオーディオ環境で「何を良くすればいいのか」は分かりづらいです。
用語はキリがない!
- HRTF
- DTS Headphone:X
- バイノーラルサウンド
- 立体音響
- 3D音響
- 5.1ch
- 7.1ch
- バーチャルサラウンド
見ても分かる通り、音響機器は腐るほど溢れていて、ヘッドホン・イヤホンなどの製品でも技術用語が異なります。
下の記事を5分読めば、VALORANTやApexなどFPSゲームで「足音を聴きやすくする」ために、何をすれば良いのかすべて分かるようになります。
コメント